アメリカでも食べ台湾!

アメリカのサンディエゴ駐在に伴い、「食べ台湾」から「アメリカで食べ台湾」にブログ名を変更しました。サンディエゴの日常やアメリカの美味しいグルメをご紹介いたします。


タグ:Wifi

旅行中にスマートフォンで地図を見たりブログをチェックしたりと、海外でのデータ通信は今や必須となりました。特に台湾旅行中では、食べ台湾のチェックや食べ台湾MAPは必須ですよね。台湾旅行でのデータ通信は、空港や市内でのSIMカード購入やモバイルWifiルーターのレンタ ... 続きを読む
旅行中にスマートフォンで地図を見たりブログをチェックしたりと、海外でのデータ通信は今や必須となりました。
特に台湾旅行中では、食べ台湾のチェックや食べ台湾MAPは必須ですよね。

台湾旅行でのデータ通信は、空港や市内でのSIMカード購入やモバイルWifiルーターのレンタル、ホテルや市内の無料Wifiに接続するなど、いくつか選択肢があります。

今回、私の兄(Aniwanとでもしておきましょう)が台湾に遊びに来ることになり「台湾旅行中にスマートフォンを使いたい。」というので、モバイルWifiルーターを借りることにしました。
 
旅行中のスマートフォンの利用目的は、主に地図などの閲覧やLINEやTwitterなどリアルタイムでつぶやいたりすることなので、常時接続が出来ることが条件となります。空港のカウンターでのSIMカード購入も良いのですが、いつ見てもカウンター周りに人が多く購入までに時間が掛かり、また今回は兄以外にも同行者がおり、複数台で同時に使用することがあるので、複数台での同時接続が出来ることがレンタルの決め手です。

また、出来るだけ安くしたいという希望から、安さで定評のあるiVideo社のモバイルWifiルーターをレンタルすることにしました。
wifi
 

日本のWifiレンタル会社と同様に日本の空港での受け取りや、自宅までの郵送等、iVideo新宿支店での受け取りも可能ですが、今回は台湾の空港受け取り、コンビニで郵送返却をする方法で借りることにしました。

各種受け取り方については下記に記載がしてあります。

では実際にレンタルしてみたいと思います。

先ずはiVideoのHPにアクセスし、レンタル申し込みをクリック、会員登録を行います。
会員登録が済んだら、モバイルルーターの好きな機種を選びます。
kisyu
基本料金に一日分のレンタル料金を加算した金額が合計料金となります。
一日29元から98元まで3種類のモバイルルーターを借りることが出来ます。
今回借りたのは、高速通信の4Gも対応可能なHuawei E5776 + CHT 4G LTEの機種。
バッテリーは10時間持ち、5秒で起動するなどなかなかのスペックです。

次に受け取り場所を選びます。
uketori
今回は桃園空港第2ターミナル到着だったので、上から2番目の「桃園国際空港・第2ターミナル地下2階のフードコートにある(セブン-イレブン)」を選択しました。
日本での受け取りの場合は、日本の各種空港にある郵便局や自宅までの配送などを選択できます。

次にレンタル期間の選択をし、支払いとなります。
harau
今回は長期旅行でのレンタルとなり、期間は9日間、料金は基本料金490元に1日98元を9日間で合計1372元でした。
デポジット(保証金)の表示もされますが、こちらはレンタルが完了するとキャンセルされるので、実際に引き落としになることはありません、
checkout
支払いが完了すると直ちに登録したメールに支払い通知が来ます。
uketori
赤枠部分に中国語でコンビニでの受け取りに必要な言葉が書かれているので、店員さんもこちらを見ればわかるので安心なので、予め印刷しておくのがよいでしょう。


ということで、Wifiルーターの受け取りに桃園空港第2ターミナルのコンビニにやってきました。
桃園空港地下2Fにあるセブンイレブンです。
konbini
カウンターで先ほどの紙を店員に見せ、名前確認(パスポートでOK)をして頂くと、こちらの小包を頂けます。
uketori
開封すると、ケースに入ったモバイルWifiルーターや充電器、使用説明書、返却用の袋が入っていました。
 nakami
Wifiのスイッチを入れるとフル充電状態。
wifi
Wifiの裏にあるネットワークIDとパスワードを確認。
uramen
スマートフォン(今回はiPhone)でネットワークIDを探します。
空港なので無料Wifiも飛び交っていますが、上から4段目がモバイルWifiルーターのIDですね。
wifi

裏面に記載されたパスワードを入力して接続完了です。
pass

 試しに食べ台湾にアクセスしてみると、問題なく閲覧出来ました。
tabetaiwan

通信速度はというと、WEBページや地図の読み込みなど、全くストレスはありません。
また地下鉄や屋内でも電波が途絶えることなく、通信は問題なく利用できました。
尚、モバイルWifiルーターの電池は朝から入れっぱなしでTwitterや動画閲覧、WEBチェックなど頻繁に使っていると、夜に息切れしてしまいましたが、通常使いであれば問題ないでしょう。

台湾旅行中はフルに活用出来、兄も大満足でしたが、楽しかった台湾旅行も終わりということで、返却してみます。

返却方法は同封されていた返却用の袋にモバイルWifiルーター一式を入れ、封をします。
henkyaku
 これを空港や近くのセブンイレブンに持っていくのですが、出荷票をセブンイレブンの端末から印刷する必要があります。

こちらセブンイレブンのibonです。
ibon
同封されている説明書にも記載されていますが、端末から「購物/寄貨」をタッチ。
ibon2
 赤枠部分に書かれている退貨便代碼を入力します。
 ibon3
隣のコピー機から、出荷票が印刷されてくるので、こちらと一緒にレジへ持って行くだけでOKです。
henkyakusyo
これで、返却完了です。
 
申込時の通知メールにも返却方法が記載されているので、こちらもご参照ください。


ということで、台湾で安く借りることができるモバイルWifiルーターをレポートしてみました。
申し込みから受け取り、モバイルWifiルーターの使用、返却までまったく問題なく簡単に利用できました。
日本での受け取りも出来るようなので、帰りの飛行機のドアが閉まる最後の最後まで使いたい方や、台湾での受け取り・返却に自信がない方は、往復送料が200元かかりますが、こちらを利用するのも良いかもしれません。


iVideo