アメリカでも食べ台湾!

アメリカのサンディエゴ駐在に伴い、「食べ台湾」から「アメリカで食べ台湾」にブログ名を変更しました。サンディエゴの日常やアメリカの美味しいグルメをご紹介いたします。


タグ:長春路

台湾でよく見る漢字の一つに「虱目魚」があります。虱目魚(シームーユー)とは、サバヒーと一般的に言われいてる魚で、別名ミルクフィッシュ、日本ではあまり馴染みがありません。ちなみに台湾語でもこの魚のことを「サバヒー」と言います。参照:wikipedia サバヒー前々か ... 続きを読む
台湾でよく見る漢字の一つに「虱目魚」があります。
虱目魚(シームーユー)とは、サバヒーと一般的に言われいてる魚で、別名ミルクフィッシュ、日本ではあまり馴染みがありません。
ちなみに台湾語でもこの魚のことを「サバヒー」と言います。

参照:wikipedia サバヒー

前々から気になっていたサバヒーのお店が吉林路×長春路の交差点にあり、行ってみました。

景庭虱目魚専賣店(ジンティンシームーユージュアンマイディエン)
IMG_8175
お店の周りには提灯がかかっていて、雰囲気も良い感じ。
IMG_8174
天気も良かったので、屋外の席に座ってみました。

さてオーダー表。
IMG_8165
スープ、粥、麺の三種と魚の部位を選ぶことが出来ます。
オーダー表に食べたいものとテーブル番号記載して、カウンターに持っていきます。

燙大陸妹(タンダールーメイ)30元
IMG_8166
レタスの一種でA菜とも呼ばれています。
茹でて上から醤油ベースのタレがかかってます。
レタスと違い、少々クセがありますが、シャキシャキしていて美味しいです。

滷油豆腐(ルーヨードウフー)20元
IMG_8167
サイドメニューにぴったりな甘く煮た揚げ豆腐で、どこ行っても定番で頼みます。
まぁ味は普通に美味しかったです。

魚肚粥(ユードゥージョウ)110元
IMG_8168
サバヒー粥です。
半身だけかなと思ったら、一匹丸々入ってました。
IMG_8171
キレイに骨も全部取れており、ヒレの部分を取れば、あとは全部かぶりつけます。
味は魚の臭みがないタンパクな白身に物凄い脂がのっており、ハッキリ言って美味しいです。
表現しづらいですが、高級魚的な味です。
一緒に、油條(ヨウテャオ)も入ってました。
IMG_8170
ちなみに、粥というよりは、雑炊というかお茶漬けのようにお米がサラっとしていて、スススっと食べてしまいました。

魚丸粥(ユーワンジョウ)50元
IMG_8169
魚団子粥です。
さっきの魚肚粥の半額以下でリーズナブル。
団子もプリっとしていましたが、ちょっと量的に物足りないかもしれません。

ここのサバヒー、美味しかったです!
結構臭みがある魚だと思ってましたが、新鮮なのは本当に美味しいです。

高いお金払って、美味しいものが食べられるのは当たり前ですが、やっぱり安くて美味しいものを食べるのが台湾の醍醐味ですよね。
日本ではなかなかお目にかからないサバヒー、台湾で是非!
IMG_8173
 
景庭虱目魚専賣店

台北市吉林路122號
営業時間:11:00~22:00
http://sabahee.com.tw

長春路(チャンチュンルー)を東へ行き建國北路(ジェングォベイルー)を超えると、次は合江街(ハージャンジェ)という通りにでます。その合江街を少し北に入った左側に、お世辞にも綺麗とは言えないたたずまいのお店が一軒。黄色い看板に赤い文字で書いてありますが、看板 ... 続きを読む
長春路(チャンチュンルー)を東へ行き建國北路(ジェングォベイルー)を超えると、次は合江街(ハージャンジェ)という通りにでます。

その合江街を少し北に入った左側に、お世辞にも綺麗とは言えないたたずまいのお店が一軒。

黄色い看板に赤い文字で書いてありますが、看板にライトもないため、夜は見つけにくいお店です。

順林家常麺(シュンリンジャーチャンミェン)
IMG_6315
中はこんな感じのかなりローカルなお店です。
IMG_6314
オーダー表はなく、口頭で注文です。
IMG_6306

蛋肉乾拌麺(ダンロゥガンバンミェン)(中サイズ)65元
IMG_6309
こちらのお店の人気メニューだそうです。
野菜はキャベツ、卵と肉が入っています。
牛肉麺のようなスープとは全く違い、肉や野菜の旨味が沢山出ている、あっさりとした味わいで、飽きること無くガンガン食べれました。
濃い味が好きな人だと、ちょっと物足りないかもしれません。

麺は一瞬刀削麺のような感じがするくらい、太く荒々しかったです。
IMG_6311
モチモチツルツルの麺で食べ応えがありました。

やっぱり途中で物足りなくなったので、辣椒(ラージャオ)を入れることにしました。
IMG_6308
こういうお店に置いてある辣椒、気を付けないと取り返しのつかないことになります。
それは、入れる量・・・。

試しに小さじ4分の1くらいの少量を入れてみました。
IMG_6313
うほっ!
この量で結構十分・・・。
誤ってスプーン一杯入れた日には、撃沈です。

排骨(パイグゥー)35元
IMG_6307
こちらの排骨は、揚げてあるというか、焼いてあるという感じです。
味もなんだろう、生姜焼き?という感じの味で、普通に美味しかったです。

肉絲蛋炒飯(ロースーダンチャオファン)65元
IMG_6310
こういう何気ないお店の何気ない炒飯が、たまにヒットだったりすんですが、やはりそうでした。
絶妙な塩加減、油加減、米と卵と肉や葱の混ざり具合が芸術的で、自宅では絶対に作れない、そんな味でした。 

一度食べて、なんだこれ?
二度目で、また食べたい。
三度目で、これは病みつき!

という感じの麺のお店でした。
あ、でも中毒性の高い味付けではないので、ご注意を。

ということで、たまには牛肉麺以外の麺もいいですね! 
野菜もいっぱい取れるので、また行きたいお店の一つとなりました。


順林家常麺

台北市合江街12號
営業時間:11:00~15:00 17:00~21:00 

(閉店致しました)餃子ライスが食べたい・・・。最近ずっと、そればかり考えています。餃子を醤油1、酢2、辣油多めのタレにつけ、半分だけかぶり付く。モチモチの皮と、ジュージーな餡が口の中で絡み合い、そして餃子の断面から肉汁が溢れ出す。 滴る半分肉汁が出来るだ ... 続きを読む
(閉店致しました)
餃子ライスが食べたい・・・。

最近ずっと、そればかり考えています。

餃子を醤油1、酢2、辣油多めのタレにつけ、半分だけかぶり付く。

モチモチの皮と、ジュージーな餡が口の中で絡み合い、そして餃子の断面から肉汁が溢れ出す。 

滴る半分肉汁が出来るだけこぼれないように、素早くまたタレにつける。

そして、それをライスの上にのせる。

餃子に纏わりついたタレと肉汁がライスに色を付け、一気に口に掻きこむ・・・・。


考えてもお腹が減るだけなので、餃子ライスを食べることが出来るお店にやって来ました。

以前の訪問記事はこちらからどうぞ。
華北餃子館 焼き餃子とホワイト炒飯

華北餃子館(ファベイジャオズグァン) 
IMG_5929
目指すは餃子とライス!
IMG_5936
ああ、あれも美味しそうだな・・・。

豚肉鍋貼(ジューロウグオティエ)90元 
IMG_5931
うーん、今日はちょっとハズレかも。
全体的に焦げ目が少ない・・・。
(前回訪問時の鍋貼はこちらです)

白飯(バイファン)15元
IMG_5934
タレも準備完了。

まずはタレにつけてガブッと一口!
IMG_5932
今日のはカリカリ感がやっぱり少ない・・・。
けど、オンTHEライス!
IMG_5935
そして、御飯と一緒に掻きこむ!
うーん最高です。
これだけで充分ですね♪

でもお腹が空いているので・・・。

大鹹飯(ダーシェンファン)70元 
IMG_5930
あんかけ御飯です。
日本で食べる中華っぽい味で、ちょっと日本が懐かしくなりました。
変な話ですが。

肉絲蛋花湯(小)(ロースーダンホヮタン)
IMG_5933
普通に美味しかったです。
優しい塩味で、卵と野菜、トマト等が入ってました。
 
とまぁ、前回の餃子に比べて、少々残念な結果でありましたが、これもまたお店の良さということにしておきましょう!
餃子ライス、炭水化物と炭水化物、やっぱり最高です。


華北餃子館(閉店致しました)

台北市長春路81號
営業時間:11:30~14:00 17:00~21:00
定休日:日曜日

台湾に住んでいると無性に牛肉麺が食べたくなる時があります。その時にどの牛肉麺を食べに行くかかなり重要、新規開拓かそれとも再訪か。今回はハズレたくなかったので、好きな牛肉麺屋の一つに行ってきました。以前の訪問記事はこちらからどうぞ。洪師父麺食桟 モチモチ麺 ... 続きを読む
台湾に住んでいると無性に牛肉麺が食べたくなる時があります。
その時にどの牛肉麺を食べに行くかかなり重要、新規開拓かそれとも再訪か。
今回はハズレたくなかったので、好きな牛肉麺屋の一つに行ってきました。

以前の訪問記事はこちらからどうぞ。
洪師父麺食桟 モチモチ麺と上質スープの牛肉麺 

洪師父麺食桟(ホンスーフ ミェンスージャン)
IMG_5289
場所は建國北路と長春路の交差点です。
看板が新しくなっていました。

また、以前はなかった写真付きのメニューがありました。

これが噂の888元の牛肉麺です。
IMG_5290
いつか食べようと思っていて、いつも躊躇してしまいます・・・・。
次回こそ・・・。

他のメニューです。
IMG_5291
IMG_5292
IMG_5293
 
私の好きな小菜を二皿持って来ました。
IMG_5294

牛三寶麺(ニョウサンバオミェン)260元
IMG_5295
IMG_5297
すね肉、すじ肉、ハチノスと3種類が載っています。
どれも調理を間違えると臭みが出てしまう部位ですが、完璧なまでに臭みがありません。
すじ肉なんてコラーゲンたっぷりですからね。
とても美味しく頂けました。 

紅麹蕃茄牛肉麺(ホンチューファンチエニョウロウミェン)260元
IMG_5296
IMG_5298
 一口飲むと広がる洋風なスープ。
これを牛肉麺だと思うと、ちょっとイメージ変わりますが、素晴らしいスープです。
お肉も本当に上質な部位を使っているなと思う、甘いオーストラリアビーフです。

ちなみに、こちらのお店、100%オーストラリアビーフとのこと。
IMG_5299

コンテストで賞をとったという牛肉麺は多少値段が張りますが、それ相当の価値はあります。
よし次回は888元の牛肉麺を!!


洪師父麺食桟

台北市建國北路二段72號(長春路口)
電話番号:(02)2500-6850
営業時間:11時~24時
http://www.taiwannoodle.com.tw/

道を歩いていると、路上で見かけるこんな屋台。滷味(ルーウェイ)という、台湾の煮物の屋台です。日本のおでんのようなものと言った方が良いかもしれません。松江路にある六福客桟の近くに、平日限定で出没する屋台があります。奥が六福客桟です。鶏の手羽があったり、ねり ... 続きを読む
道を歩いていると、路上で見かけるこんな屋台。
IMG_3785
滷味(ルーウェイ)という、台湾の煮物の屋台です。
日本のおでんのようなものと言った方が良いかもしれません。

松江路にある六福客桟の近くに、
平日限定で出没する屋台があります。
IMG_3790
奥が六福客桟です。

鶏の手羽があったり、ねりものがあったり。
IMG_3786
 
もみじ(鶏の足)もありますねぇ。あとは野菜やしらたきも。
IMG_3787
 
煮玉子や大根等の野菜、豆腐のようなものもあります。
IMG_3788
 
細かい名前はわかりませんが、いくつか指差しで頼んでみました。
こんな感じに袋の中に入れてくれました。
IMG_3791
食べやすいようにハサミで切って入れてくれるので、歩きながら食べることも可能です。
家にもって帰って食べました。
IMG_3793

まずは鶏の心臓
IMG_3794
かなり巨大です。コリコリのプリプリで美味しかったです。

砂肝
IMG_3795
 こちらもコリコリで癖がありません。

ブロッコリー
IMG_3797
 ちょうどよい硬さで茹でてあり、煮物の味も染み込んでます。

湯葉、かな。
IMG_3798
 歯ごたえあって、美味しく頂きました。

豆腐
IMG_3799
はんぺんのような豆腐で、歯ごたえがフワフワで、一番これが美味しかったです。
本当に豆腐なのか、定かではありません・・・・。

大根
IMG_3800
 味が染み込み、トロトロでこれも最高に美味しかったです。

いやー!美味かった。
合計135元。


私がはじめて食べたのは、まだ言葉が全然出来なかった頃。
美味しそうな匂いと見た目にひかれ、頑張って買ったことを思い出します。

オバちゃんがすごい優しくて「これも美味しいよ!」と色々お勧めしてくれます。 
IMG_3789
こういう屋台のものは、もちろん手作りなんでしょうね。
是非、末永く続けていって欲しいと思います。


滷味姐姐(ルーウェイジェジェ)

場所はこの辺
GoogleMap

(閉店致しました)台湾で餃子というと、焼き餃子ではなく基本的には水餃子のことを差します。焼き餃子は、鍋貼(グオティエ)と言いうのですが、たまに無性に食べたくなるんですよね。餃子は主食の扱いなので、餃子をおかずに白飯を食べるというのは、主食をおかずに主食を ... 続きを読む
(閉店致しました)
台湾で餃子というと、焼き餃子ではなく基本的には水餃子のことを差します。
焼き餃子は、鍋貼(グオティエ)と言いうのですが、たまに無性に食べたくなるんですよね。

餃子は主食の扱いなので、餃子をおかずに白飯を食べるというのは、主食をおかずに主食を食べること。
これは日本独自の文化らしく、餃子屋に白飯がないことが殆どです。
(お好み焼きで白飯を食べるのはどう?という話しにもなりますが、割愛します)

でも、その白飯と餃子を食べれるお店を、長春路×新生北路の交差点近くで発見しました。
(まぁ餃子屋のメニューに白飯があっただけなんですが)

華北餃子館(ファベイジャオズグァン)
IMG_3223
赤い看板が目印です。
IMG_3222
外の窓から見える位置で、餃子を作っていました。
IMG_3207
壁にメニューが貼ってあります。
IMG_3208
餃子や麺以外にも、一品料理もあるようです。

焼き餃子(鍋貼)に白飯が食べたかったのですが、やっぱり炒飯にしてしまいました。
肉絲炒飯(ロースーチャオファン)70元
IMG_3211
白いです、色が。
見た目、ちょっと残念な感じがしました。
炒飯ってもっと醤油の色がガッツリ染みて、ちょっと焦げた香りが・・・。
と、一口食べてみたら、これは美味い!
多分調味料は塩と胡椒だけなのかもしれませんが、卵が甘く全体的に優しい味で、高級中華料理店の〆にでてくる炒飯のような一品です。
勝手にホワイト炒飯と名付けました。
量は若干少なめです。

酸辣湯(サンラータン)(小)30元
IMG_3212
これも優しい味でした。
味が薄めなので、プラスでラー油やお酢を入れた方が良いかもしれません。

お待ちかねの豚肉鍋貼(ジューロウグオティエ)90元
IMG_3213
見た目最高です。
周りの皮がパリパリ!!
IMG_3217
噛むと中身から肉汁がドバーっと出て来ました。
具はシンプルに豚肉と韮でしょうか。
IMG_3219
今回はオンTHE炒飯にしてかき込みました。
最高です。

牛肉水餃(ニョウロウシュェイジャオ)70元
IMG_3214
こちらも噛むとドバーっと汁が出て来ます。
牛肉の味が濃くて
ハンバーグっぽく、日本にはない餃子って感じでした。
IMG_3220
各テーブルに必要調味料はありましたが、お店の端に色々な辛み調味料がありました。
IMG_3221
辛味噌っぽいものから、食べるラー油のようなものまで色々ありました。
見た目程辛くなかったので、お好みでどうぞ。

お店の方も、笑顔で対応してくれてとても温かい印象を受けました。
ホワイト炒飯と餃子(鍋貼)のコンビで今後も食べ通いたいと思います。


華北餃子館(閉店致しました)

台北市長春路81號
営業時間:11:30~14:00 17:00~21:00
定休日:日曜日

以前ご紹介した林森北路×長春路の交差点近くにある、小籠包が食べられるお店「京鼎楼」の横にも、手軽に牛肉麺や炒飯が食べられるお店があります。伍柒玖牛肉麵(ウーチージョウニョウロウミェン)こちらのお店は、有名ガイドブック等に、必ずと言っていい程紹介されているお ... 続きを読む
以前ご紹介した林森北路×長春路の交差点近くにある、小籠包が食べられるお店「京鼎楼」の横にも、手軽に牛肉麺や炒飯が食べられるお店があります。

伍柒玖牛肉麵(ウーチージョウニョウロウミェン)
IMG_2901
こちらのお店は、有名ガイドブック等に、必ずと言っていい程紹介されているお店です。
日本人が良く泊るホテルが近いという場所柄だと思います。

ではメニューです。
IMG_2893
場所柄かもしれませんが、全体的に高めです。
オーダー表以外に、写真付き(日本語付き)のメニューもあります。

蝦仁炒飯(シャーレンチャオファン)150元
IMG_2896

肉絲炒飯(ロースーチャオファン) 
IMG_2898

両方とも、かなりニンニクが効いてます。
横にある唐辛子が入ったニンニク醤油タレを炒飯にぶっかけます。
IMG_2899
もう口の中がニンニクの風味でいっぱいです。
たまにこの風味が味わいたくなり、このお店に来ます。

麻婆豆腐(マーポードウフ)200元
IMG_2900
四川風ではなく、甜麺醤をベースに作っているようで、甘さが先に来て、その後に辛さが来ますが辛くはありません。ニンニクがやっぱり効いてます。
炒飯の上にかけて、麻婆豆腐のせ炒飯にして食べました。 

貢丸湯(ゴンワンタン)40元
IMG_2897
肉団子が私は大好きです。
肉の味が強いのでクセがありますが、美味しかったです。
スープは微妙ですが・・・・。

店名の牛肉麺は、まぁ特別美味しい訳でもなく普通です。
わざわざ遠くからここまで来る必要はないと思います。
私はここの炒飯だけが好きなので、近くに来てご飯に悩んだら、こちらに来る程度です。


伍柒玖牛肉麺

台北市長春路45號 

広東風の北京ダック(焼鴨)や焼豚を手軽に食べれるお店は結構ありますが、特に気に入ってるお店を紹介したいと思います。場所は、六福客桟から長春路を西に向かって歩いた吉林路の角にあります。有名な好記担仔麺の向かいにあります。九記何師傅(ジョウジーハーシーフ)  ... 続きを読む
広東風の北京ダック(焼鴨)や焼豚を手軽に食べれるお店は結構ありますが、特に気に入ってるお店を紹介したいと思います。

場所は、六福客桟から長春路を西に向かって歩いた吉林路の角にあります。
有名な好記担仔麺の向かいにあります。

九記何師傅(ジョウジーハーシーフ)
IMG_2754 
お店の前にダックや焼豚が吊るされています。
この様なお店は、だいたいメニューも同じです。
IMG_2752

IMG_2747

さてメニューです。
IMG_8183
(2015年6月、メニューを差替えました。)

スープは飲み放題。
IMG_2748
ダックの余った部分、首等がぶつ切りにして入っているので、これだけでもお値打ち物の一品です。

私が必ず頼むのは勿論、焼鴨(半羽280元)
P1040812
高級な北京ダックと違い、肉まで全部食べます。
超ジューシーで肉も柔らかく、最高に美味しいです。

廣州炒飯(ゴンジョウチャオファン)90元
IMG_8777
かなり量が多いです。
女性なら二人で一皿でも十分かも・・・。

乾炒牛肉河粉(ガンチャオニョウロウハーフェン) 100元
IMG_2749
河粉というのは米の粉で出来た平べったいきしめんのようなもので、プルプルしています。
この河粉の炒麺は、麺に味が仕込みこんでいて、とても美味しいです。

お粥もあります。
048

高級な北京ダックも美味しいと思いますが、
肉まで一緒に食べる焼鴨も大変美味しいです。
量が多いので、残した場合はお持ち帰りも勿論可能です。


九記何師傅

台北市中山区吉林路122號
営業時間:不明
定休日:なし

美味しい小籠包食べに鼎泰豊(ディンタイフォン)行ってもいいけど、並ぶのは嫌だなぁ。そんな時、手軽に行けるのが京鼎楼(ジンディンロウ)です。多分お客の80%くらいが日本人というくらい、日本人が好んでいくお店です。まぁ正直な所、こういう有名店はローカルに比べる ... 続きを読む
美味しい小籠包食べに鼎泰豊(ディンタイフォン)行ってもいいけど、並ぶのは嫌だなぁ。
そんな時、手軽に行けるのが京鼎楼(ジンディンロウ)です。
多分お客の80%くらいが日本人というくらい、日本人が好んでいくお店です。

まぁ正直な所、こういう有名店はローカルに比べると値段が高いので、出張者が来たとき以外滅多に行かないんですけどね。
ローカル小籠包の紹介は別の機会に・・・・。

ということで、 林森北路×長春路の交差点近くにあるお店に来ました。
京鼎楼(ジンディンロウ)
IMG_2720

日本語のメニューもありますが、大体頼むのは決まってます。
IMG_2635
 
小籠湯包(シャオロンタンバオ)280元
IMG_2637
小籠包と小籠湯包の違いは、中にスープが入っているかどうか。
普通の小籠包にも勿論スープが入っていますが、湯包はかなり入ってます。

小籠湯包付属のスープ
IMG_2641
懐かしいラーメン屋の醤油スープのような味です。

酸辣湯(大)(スワンラータン)150元
IMG_2638
ここの鶏スープが美味しいんですが、今回は酸辣湯っていう気分でした。

蝦仁蛋炒飯(シャーレンダンチャオファン) 180元
IMG_2639
お約束の一品です。卵だけの蛋炒飯もシンプルで美味しいです。

空芯菜(コンシンツァイ)140元
IMG_2636
結構な量のニンニクが入っていますが、それほど臭くはありません。
慣れてしまっただけかもしれませんが・・・・。

東坡肉(ドンポーロウ)
IMG_2640
八角もそこまで強くないので、日本人好みの味だと思います。

日本語も通じるし、どのガイドブックにも必ず載ってるし、安心してお食事が出来るお店です。
ガイドブックやインターネットサイトによっては、割引券とかついてるので、忘れずに!!
 

京鼎楼

台北市中山区長春路47號
電話:(02)2523-6639
営業時間:11:00~14:30、17:00~深夜0:00
http://jin-din-rou.net/
 

台北では毎年、牛肉麺コンテストというのを開催しており、そのコンテストで何度も賞を取っているお店、洪師父麺食桟(ホンスーフミェンスージャン)に行ってきました。建國北路と長春路の交差点、六福客桟から徒歩3分くらいの所にあります。メニューです。一番上が名物、888 ... 続きを読む
台北では毎年、牛肉麺コンテストというのを開催しており、そのコンテストで何度も賞を取っているお店、洪師父麺食桟(ホンスーフミェンスージャン)に行ってきました。
P1050076
建國北路と長春路の交差点、六福客桟から徒歩3分くらいの所にあります。
P1050078

メニューです。
P1050077
一番上が名物、888元もする牛肉麺です。
物凄い大きい骨付き肉がドーン!と載っているもののようですが、私は未だ食べたことはありません。
今度お財布に余裕がある時でも挑戦してみます!

全体的に見ても、若干高めの値段設定です。
麺は自家製麺・細麺・ビーフンから選べるようです。
P1050089

牛肉麺コンテスト2007年入賞の五花牛麺(ウーファンニョーミェン)260元(大盛り+20元)
P1050082
澄んだスープにバラ肉とカルビ肉?と思われる良質なお肉がのっています。
スープは良質の牛肉が染み出した味で、もちろん八角の味もせず、日本人好みの味です。

酸白菜牛肉(スワンバイツァイニューロウ)140元
P1050081
酸っぱい白菜がのっている牛肉麺です。
値段が違うだけに、上の五花牛麺の方が全然美味しいです。

自家製麺。モチモチツルツルのシコシコでした。
P1050083

途中で炒め高菜(無料)をいっぱい入れて、味を変えてみます。
P1050084

以前書いた「甘記蕃茄刀削麺」、「林東芳牛肉麺」ともにお勧めの一店です。

尚、2011年の牛肉麺節(牛肉麺コンテスト)では30店が選ばれたようです。
http://www.tbnf.tw/news.php?id=20
この30店、全部制覇したら太りそう・・・。


洪師父麺食桟

台北市建國北路二段72號(長春路口)
電話番号:(02)2500-6850
営業時間:11時~24時
http://www.taiwannoodle.com.tw/