アメリカでも食べ台湾!

アメリカのサンディエゴ駐在に伴い、「食べ台湾」から「アメリカで食べ台湾」にブログ名を変更しました。サンディエゴの日常やアメリカの美味しいグルメをご紹介いたします。


タグ:蛋餅

今回はKKdayでお取り寄せができるお家で台湾セット(朝食)のレビューです。蛋餅・葱抓餅がセットになり本格的な台湾を味わえます。 ... 続きを読む
海外旅行時の空港送迎や現地ツアーなど手軽に予約ができるKKdayが、おうちで台湾を味わえるお取り寄せ商品も販売しており、美味しそうな商品をいくつか頼んでみたのでレビューしたいと思います。

今回レビューするのは、台湾朝食の定番でもある蛋餅と葱抓餅がセットになった商品です。

台湾朝食セットB(卵クレープ生地10枚入+葱パイ5枚入)3300円(送料込)
image
クール便での配達です。
右側が葱パイの葱抓餅で5枚入り、左側が卵クレープ生地の蛋餅で10枚入っています。
見た目はなんとなく似ていますが、蛋餅の方が薄いです。

商品の詳細・注文は下記からどうぞ。
 

続きを読む

業務スーパーで売られている蛋餅の実食レビューです。台湾ではメジャーな朝食で食べられている逸品。色々巻くと美味しくいただけます。 ... 続きを読む
業務スーパーは本当に楽しいですよね!
素敵な調味料や冷凍食品がいっぱい!!

今回も業務スーパーで販売している「台湾トルティーヤ(台湾蛋餅皮)」をレビューしたいと思います。
ちなみに蛋餅を日本語に直すと「台湾クレープ」のようなイメージだったのですが、なぜトルティーヤ(メキシコ料理)なんでしょうかね・・・!?

台湾トルティーヤ(台湾蛋餅皮)192円(税込み)
IMG_8667
5枚入りの冷凍品です。

ちなみに個人的に大好きな蛋餅といえば、食べ台湾本にも掲載しているこちらです。

台湾に住んでいる時、蛋餅を食べに何度も通いました。

揚げた蛋餅ですと、ここも最高に美味しいです。

半屋外のとってもローカルなお店ですが、一度は食べるべき逸品です。

続きを読む

今回の食べ台湾レシピは、台湾朝食の定番である台湾風クレープの蛋餅(ダンビン)です。 ... 続きを読む
お家で食べ台湾シリーズ、今回は台湾朝ご飯の定番、「蛋餅」を作りたいと思います。
IMG_7797
蛋餅といっても、揚げたパリッとした蛋餅もあれば、モチモチ生地の蛋餅もあり、お店によって味も食感も違いますが、今回は一般的なフワとした生地の蛋餅を作りたいと思います。
また蛋餅のタレでもある甘いトロミ醤油の醬油膏も再現してみました。

【蛋餅の材料】(2枚)
・強力粉(薄力粉でも可):80g
・片栗粉:大さじ1
・塩:小さじ1
・鶏ガラスープの素:小さじ1
・青葱:適量
・水160㏄
・チーズ(お好みで)


【醬油膏の材料】(蛋餅2枚分)
・醤油:小さじ1
・水:大さじ1
・砂糖:小さじ1
・鶏ガラスープの素:小さじ四分の一程度
・オイスターソース:小さじ四分の一程度
・片栗粉:小さじ半分

(蛋餅そのままでも塩味が効いているので、醬油膏なしでも美味しくいただけます。)

続きを読む

台北の横にある新北市三重区の絶品B級グルメです。 ここの蛋餅は本当に美味しいので絶対に食べに行きましょう。 ... 続きを読む
台北市の西側を流れる淡水河。
MRT蘆州線でこの河を渡るとすぐに新北市の三重区に入ります。

食べ台湾の2巻目にも書いていますが、台北市内とはまた違ったローカル感を味わうことができ、絶品B級グルメの宝庫でもあります。

今回はB級グルメの中でも朝食に食べる蛋餅をご紹介致します。
普通の蛋餅は鉄板で焼きますが、こちらのは油で揚げる揚げ蛋餅。

場所はMRT台北橋から徒歩数分、正義南路沿いにあります。

三重蛋餅大王(サンチョンダンピンダーワン)
B065A5E4-28CC-4C89-B856-7F1988AAC7B1
店名が書いてある看板はありませんが、ここだけ賑わっているのですぐにわかるかと思います。

続きを読む

台湾朝食の定番である蛋餅。食べ台湾でも様々な種類の蛋餅をご紹介していますが、お店のよって特色が違います。一般的な蛋餅は、鉄板の上で卵と小麦の皮を焼いたクレープのような食感のものですが、今回は油で揚げた蛋餅をご紹介致します。場所は、重慶北路三段から横道に少 ... 続きを読む
台湾朝食の定番である蛋餅。

食べ台湾でも様々な種類の蛋餅をご紹介していますが、お店のよって特色が違います。

一般的な蛋餅は、鉄板の上で卵と小麦の皮を焼いたクレープのような食感のものですが、今回は油で揚げた蛋餅をご紹介致します。

場所は、重慶北路三段から横道に少し入った場所。圓山駅が最寄り駅ですが、ローカルな雰囲気の場所にあります。

重慶豆漿(チョンチンドウジャン)
DSC01944

時間帯によってはテイクアウトのお客さんで賑わっています。

店先ではジャージャーと音を立てながら、調理をしている様子が見れます。
DSC01943

取り敢えず店内に入りましょう。

続きを読む

雙連朝市の豆漿屋さんといえば世紀豆漿大王かと思いますが、雙連朝市の横道に行くと別の豆漿屋さんがあり、そこに面白い蛋餅があったのでご紹介します。場所は雙連朝市の通りにある廟、「文昌宮」の裏手にあります。佳佳豆漿店(ジャジャドウジャンデェン)青いきれいな看板 ... 続きを読む
雙連朝市の豆漿屋さんといえば世紀豆漿大王かと思いますが、雙連朝市の横道に行くと別の豆漿屋さんがあり、そこに面白い蛋餅があったのでご紹介します。

場所は雙連朝市の通りにある廟、「文昌宮」の裏手にあります。

佳佳豆漿店(ジャジャドウジャンデェン)
DSC03192
青いきれいな看板が目立ちます。


続きを読む

【閉店致しました】台湾の朝ごはんの代表選手、蛋餅(ダンピン)。食べ台湾でも数々の美味しい蛋餅を紹介してきましたが、どのお店もそれぞれに個性があり、食べ比べてみたくなりますよね。今回ご紹介するのは、 テイクアウト専門店のサクサクボリューミーな蛋餅です。場所は ... 続きを読む
【閉店致しました】
台湾の朝ごはんの代表選手、蛋餅(ダンピン)。

食べ台湾でも数々の美味しい蛋餅を紹介してきましたが、どのお店もそれぞれに個性があり、食べ比べてみたくなりますよね。

今回ご紹介するのは、 テイクアウト専門店のサクサクボリューミーな蛋餅です。

場所は、MRT科技大樓站から徒歩1分、復興南路二段の小道を入った場所にあります。

BOX巴克斯(バークース)
写真 2017-10-22 9 51 40

巴克斯と書いて「バークース」=ボックス。
ペーパーボックスに入れてくれる外帯(ワイタイ)、つまりテイクアウトのお店なので、こじんまりとした、シンプルな店構えです。

メニューはこちら。
写真 2017-10-22 9 51 04
上段の盒子というのも蛋餅と並ぶこのお店の看板商品です。

注文はとっても簡単。こちらの食券機で食券を買います。
写真 2017-10-22 9 51 55
台湾で食券機って結構珍しいんですよね。しかも液晶モニター付だし。
ボタンを押してから、お金を入れるのが、日本とは若干違いますかね。

お店の方に食券を渡して、出来上がりを待ちましょう。
盒子は出来上がったものがストックされていますが、蛋餅は注文後に焼いてくれるので10分ほどかかるので、ゆっくり待ちましょう。

さあ、出来上がりを受け取ってお持ち帰り。
まずは蛋餅から。

玉米猪肉蛋餅(ユーマイジューロウダンピン)80元
写真 2017-10-22 10 27 05
程よく焼き色のついた生地が、パイのような軽やかな層になっているのがわかります。

断面はこんな感じ。
写真 2017-10-22 10 28 39
中の具は、コーン、豚肉、そしてチーズ。

この厚みが最高!
写真 2017-10-22 10 28 08
厚焼き玉子くらいあります。

一口ほおばると、生地のサクッとした食感に続いてコーンの甘みがプチプチと広がり、その後からチーズと豚肉のしょっぱさが追いかけてきます。
コーンとチーズのナイスコンビな時間差攻撃です。
蛋餅にコーン、他の具との相性もよく、なかなかいい仕事してます。


調味料もいってみましょう。

こんな感じで持ち帰れます。
写真 2017-10-22 10 37 54
かけてみました。
写真 2017-10-22 10 39 16
茶色いほうは醤油膏。
甘くてとろみのある醤油です。合わないわけがありませんね。
赤いほうはとっても辛い!
少量でもかなりパンチがありますが、小魚の風味があり、辛さにぐんと味わいをプラスしています。


お次はこちら。

烤韮菜盒子(カオジョウツァイハーズ)50元
写真 2017-10-22 10 29 32
カルツォーネのような半月形をしています。

中はこんな感じです。
写真 2017-10-22 10 33 46
ニラ入りにしたので、がっつりニラが詰まっているのかと思いきや、春雨、豆干、炒り玉子なども入っていて、優しい味わいで食べやすい。
先ほどの蛋餅と比べて生地は薄く、脂っこさも全くなくて、具沢山なのに軽くてとってもヘルシーな感じです。

こちらにももちろん、赤いほうを。
写真 2017-10-22 10 45 48
先ほどの優しい味から一気にパンチが加わり、美味しくて一気に平らげてしまいました。


というわけで、ボリューム満点の蛋餅とヘルシーなニラ入りのニラ饅頭的な台湾版カルツォーネのご紹介でした。
なおこちらのお店、朝ごはんメニューながら土日は15時まで、平日であれば19時半まで営業しています。
おやつにはもちろん、蛋餅をつまみながらビール、なんていうのも合いそうですね。

【閉店致しました】
BOX巴克斯

営業時間: 月〜金 7:00〜19:30 / 土日 8:00〜15:00
最寄駅:科技大樓站
※國父記念館站近くにも店舗があります。

台湾で一番好きな時間帯と言えば、休日の午前中です。美味しい朝ご飯を食べに歩き回るのがとっても幸せです。ということで今回は朝食の代名詞でもある蛋餅をご紹介。しかも揚げたてサクサクの揚げ蛋餅です。場所はMRT大橋頭站からも歩いて10分、民族西路から延平北路三段にち ... 続きを読む
台湾で一番好きな時間帯と言えば、休日の午前中です。

美味しい朝ご飯を食べに歩き回るのがとっても幸せです。

ということで今回は朝食の代名詞でもある蛋餅をご紹介。
しかも揚げたてサクサクの揚げ蛋餅です。

場所はMRT大橋頭站からも歩いて10分、民族西路から延平北路三段にちょっと入った所で若干交通便が悪い場所ですが、それでも行く価値ありです。

津津豆漿店(ジンジントウジャンデェン)
DSC02630
かなり年季が入ったお店です。

お店、というか屋台というか。
DSC02631
通路にテーブルと椅子。
台湾でよく見かける光景ですね。

メニューはこちら。
DSC02621
空いている席を見付けて、おばちゃんに口頭注文しましょう。

外ではジャージャー言わせながら、美味しそうな蛋餅を揚げています。
DSC02628

殆ど待つことなく、まずはこちらがやってきました。


鹹豆漿(シェンドウジャン)25元
DSC02622
説明不要の最高の一品ですよね、これ。
ホントどこでいただいても美味しい。(中には残念なお店もありますが)

本日の鹹豆漿は豆乳が濃く感じられとってもクリーミー。
DSC02623
スープのようになる鹹豆漿と、このようにクリーミーになる鹹豆漿がありますが、どちらも捨てがたいですね。
飲むおぼろ豆腐というか、豆腐スープというか、油條がこれまた美味しく結構ボリューミーです。


続いてこちらもやってきました。

蛋餅(ダンピン)35元
DSC02624
お店の間でジャージャー揚げてるのでまだかまだかと待ち構えていました。
揚げたてなのでキラッキラに輝いています。

こちらのお店の蛋餅はテーブルにある、こちらのソースを掛けていただきましょう。
DSC02625
手前の色の薄いケチャップのようなものがソースなのですが、いまだに原材料がわかりません。
ちなみに奥の赤いのは豆板醤です。

ガブッと行くと、思った通りサクサクでアツアツ!
皮からジュワッと油が染み出し、油と卵が融合しながらソースとともに素敵な味が広がります。
そして中からニラが!
DSC02626
ニラが多めなので、ニララバーの私にとってはドストライク。
ニラを噛みしめるとジュワッと韮汁が広がります。

蛋餅をガブリつつ、クリーミーな鹹豆漿をすする。
最高のモーニングセットですね。


ということで、サクサク蛋餅とクリーミー鹹豆漿のご紹介でした。
この二つで結構お腹いっぱいになるので、複数で行ってシェアするのも良いかもしれませんね。
メニューをあらためて見るとフレンチトースト(法式吐司)なるものがあったので、ぜひ次回食べてみたいと思います。(もしくは食べたことがある方、いらっしゃれば是非コメント下さい!)


津津豆漿店

台北市大同區延平北路四段5號
営業時間:4:30〜11:00
最寄り駅:大橋頭站

台湾の朝食といえば何でしょう?豆漿と並んで人気の朝食メニューと言えば、蛋餅でしょうか。台湾式クレープとも呼ばれている蛋餅ですが、今回はテイクアウト専門の美味しい蛋餅が食べられるお店をご紹介します。場所は台北駅の裏側(南側)、南陽街沿いにある小さなお店とい ... 続きを読む
台湾の朝食といえば何でしょう?

豆漿と並んで人気の朝食メニューと言えば、蛋餅でしょうか。

台湾式クレープとも呼ばれている蛋餅ですが、今回はテイクアウト専門の美味しい蛋餅が食べられるお店をご紹介します。

場所は台北駅の裏側(南側)、南陽街沿いにある小さなお店というか屋台です。
ちなみにこの一体は補習街と呼ばれ、塾が多いため安くて美味しいファーストフードが数多くあります。

大四方蛋餅(ダースーファンダンピン)
DSC02319
いくつかお店が並んでいますが、写真中央の小さな屋台です。
外に看板はなく、屋台に名前が書いてある程度です。

さてメニューはこちら。
DSC02316

口頭注文ですが、AからEの5種類のみなので、言葉が喋れなくても簡単に注文可能です。
Aは原味蛋餅(ユェンウェイダンピン)25元:普通の蛋餅です。
Bは起司蛋餅(チースーダンピン)35元:蛋餅にチーズが入っています。
Cは蘿蔔糕(ルォボガオ)25元:大根餅で2切れ入っています。
Dは蛋餅と蘿蔔糕(1切れ)35元
Eは起司蛋餅と蘿蔔糕(1切れ)40元
こうしてみると、Eが一番コスパが良さそうですね。

注文するとその場で焼き上げていきます。
DSC02318
袋に入れて出来上がり!ですが、横にソースがあるので忘れずに!
DSC02317
左が甘い醤油ベースのソースで、右がチリソース。
右のチリソースはかなり辛いので、気をつけましょう。

さて、テイクアウト専門店なので、歩きながら食べるかどこかで座って食べるか。

お店の前の南陽街を南下すると二二八公園があるので、そこまで行ってみましょう。
1496581536800
歩いて三分ほどでやってきました。
DSC02320
都会の真中に緑がいっぱいの公園、良いですねー。
取り敢えず腰掛けて購入した蛋餅を食べましょう!

起司蛋餅(チースーダンピン)35元
DSC02321
チーズ入りの蛋餅にしてみました。
チリソースを結構掛けてしまったので、全体的に赤いです。
DSC02322
食べやすいように切り分けられており、写真ではわかりにくいですが、青菜が少し入っているので同時に野菜も摂取できます。
ガブッといくと、フワフワの卵の甘さが口の中に広がり、所々野菜のシャキシャキとして食感が感じられます。
普通の蛋餅よりも卵の量が多いので、とっても美味しい!

食べ進むとチーズゾーンに入りました。
DSC02325
チーズが大好きなので、この溶けたビジュアルがたまりません!
DSC02326
チーズの甘さとチリソースの辛さがナイスマッチで美味しさ最高潮!
一気に食べ進みましたが、味が結構濃厚なので、一つで結構お腹にたまりました。


ということで、袋の中に入れてくれ気軽に買える蛋餅のご紹介でした。
卵とチーズの甘さとチリソースの辛さが本当にナイスマッチングなので是非ご賞味ください。
ただし、チリソースは結構辛いので、入れすぎ注意です。


大四方蛋餅

台北市中正區南陽街3之1號
営業時間:月〜金 7:00〜10:20 土日:7:30〜10:20

台湾の朝食は何を食べても美味しいですよね。私は個人的にチーズが大好きなので、チーズ入り蛋餅があるお店によく行きます。今回のご紹介するのはサクサク蛋餅のお店、しかも好きな味の蛋餅にチーズがトッピングでき、餅堡という焼餅をつかったバーガー的な一品もあるお店で ... 続きを読む
台湾の朝食は何を食べても美味しいですよね。

私は個人的にチーズが大好きなので、チーズ入り蛋餅があるお店によく行きます。

今回のご紹介するのはサクサク蛋餅のお店、しかも好きな味の蛋餅にチーズがトッピングでき、餅堡という焼餅をつかったバーガー的な一品もあるお店です。
(現在、餅堡はすべて焼餅となりました)

場所は長安東路と八徳路を縦に通っている、龍江路の小道を少し入った所。
近くにある全聯福利中心(pxmart)の路地を入った場所にあります。

味鼎蛋餅(ウェイディンダンピン)
IMG_8763
改装後、カフェ風のお店になり綺麗な佇まいになりました。

お店に入ってすぐの場所では鉄板で色々と焼いていました。
IMG_6557

さぁ中に入って、好きな席に座りましょう。

オーダーシートは、店員さんから頂けます。

こちらがオーダーシートです。
IMG_7437
好きなものにチェックを入れてお店の方に渡します。

ちなみに色々+10元でチーズ入りが可能です。
右側には焼餅漢堡(シャオビンハンバオ)、焼餅バーガーなるものも書いてあります。

鹹豆漿(シェンドウジャン)25元
IMG_6565
私の大好きな朝食の一つです。
辣油が入って、少し辛めのが大好きです。
IMG_6567
柔らかいおぼろ豆腐のような食感で、とっても美味しく頂きました。

起士蛋餅(チースーダンピン)40元
IMG_6564
チーズ入り蛋餅です。
見るからにサクサクってしてます。
IMG_6566
一切れ持ち上げるとチーズのトロッと感が、幸せを運んできそうです。
トロッとした幸せと一緒に口の中に入れると、サクサクっとした蛋餅と共に、卵の優しい甘さとチーズに塩気が混ざって、とっても美味しかったです。

そのまま頂く蛋餅もいいですが、豆板醤を付けて頂くのも大好きです
IMG_6568
これまたピリリと辛さが効いて更に上の美味しさがやってくる感じです。

もう一つ蛋餅を頂いてみました。

培根蛋餅(ペイグンダンピン)+加起士(ジャーチースー)50元
IMG_7440
ベーコンが入った蛋餅に+10元でチーズを入れてみました。
IMG_7441
動物性の脂とチーズが最高のコンビネーションです。
とっても美味しく頂きました。

(現在、餅堡はすべて焼餅となりました)
培根餅堡(ペイグンピンバオ)40元
IMG_7442
焼餅(シャオピン)に目玉焼きとベーコンが挟まっています。
IMG_7443
これがまた蛋餅とは違う胡麻が効いたサクサクの生地に美味しい目玉焼きとベーコンが挟まっており、ハンバーガーとはまた違った美味しさがあり、かなり美味しいです。
ちなみに+10元でチーズのトッピングも可能です。

紅茶(ホンチャー)15元
IMG_6561
豆漿もいいですが、このような朝ごはんにはとっても甘い紅茶が合います。
もちろん奶茶(ナイチャー)、ミルクティーもいいですね。


ということで、今回はサクサクのチーズ蛋餅と焼餅漢堡(バーガー)が頂ける朝食屋さんのご紹介でした。
私はチーズが本当に大好きなので、こういう一品は本当に大好きです。
サクサクの蛋餅というと、以前ご紹介した「喜多士豆漿店」もサクサクですが、チーズ好きならこちらがオススメです。
焼餅を使ったハンバーガーのような餅堡も美味しいので、是非両方頂いて下さいね。
IMG_8756


味鼎蛋餅

台北市中山區龍江路21巷3號
営業時間:6:00〜13:30
最寄り駅:南京復興駅