龍記搶鍋麺 刻みニンニクで格段に美味しくなる狭い路地裏の美味しい芙蓉麺
(2016年7月24日から8月31日まで休業中です)個人的に台湾最強、ラーメン二郎を彷彿とさせる麺と言えば、老牌牛肉拉麺大王の炸醤麺ですが、今回ご紹介するのは、刻みニンニクを入れるとめちゃくちゃ美味しくなり、また食べたくなる、そんな麺をご紹介したいと思います。場所 ...
続きを読む
(2016年7月24日から8月31日まで休業中です)
個人的に台湾最強、ラーメン二郎を彷彿とさせる麺と言えば、老牌牛肉拉麺大王の炸醤麺ですが、今回ご紹介するのは、刻みニンニクを入れるとめちゃくちゃ美味しくなり、また食べたくなる、そんな麺をご紹介したいと思います。
場所はMRT西門町駅から徒歩5分ほど、衡陽路沿いのかなり狭い路地裏を抜けた所にあり、老牌牛肉拉麺大王と同じくらい分かりにくい場所です。
行き方は記事の最後に書きます。
龍記搶鍋麺(ロンジーチャングオミェン)

店内は清潔感があります。
メニューはこちら二種類のみ。

肉絲麺(ロースーミェン)は肉の細切りが入ったもの、芙蓉麺(フーロンミェン)は肉そぼろが入った麺です。
大小のサイズも選ぶことが出来、店員さんに口頭で注文しましょう。
小菜もお店の奥に幾つかあるので、こちらはセルフサービス。

取り敢えず店員さんオススメの豚足を持ってきました。

ガッツリと八角が効いている豚足です。
個人的にはかなり美味しかったです。
待つこと数分、やって来ました。
芙蓉麺(フーロンミェン)(小サイズ)90元

肉そぼろが乗っており、あんかけラーメンのようになっています。

具は、キャベツやトマトなどの野菜が中心。
かなりヘルシーであっさり感があるようなイメージですが、スープには野菜の旨みがいっぱい溶け出しており、一口スープを飲むと「美味しい!」と思うこと間違いなしです。

麺はかん水なしの台湾によくある麺ですが、コシが強くとても美味しい。

あっさり系と思いきや、肉そぼろを混ぜ込むと肉の旨みも広がり、塩気もバッチリで、かなり美味しいです。
さて卓上調味料を見てみましょう。

右からニンニク、辣油、酢とあります。
しかもニンニクは刻みニンニク!!
「ニンニクいれますか?」なんて自問自答しそうです。
ということで、ニンニクをスプーン一杯を投入。

ここで一気に麺全体の雰囲気が変わりました。
肉と野菜の旨みが溶け出したスープは、ニンニクのちからを借りて数段レベルアップ。
優しいイメージのスープが、荒々しさを出し、めちゃくちゃ美味しくなりました。
個人的にはもう三杯くらいニンニクを入れたかったのですが、この後予定があるので次の調味料へ。
辣油です。
取り敢えず辣油もスプーン一杯

今度は辛さという武器を纏い、攻撃的な麺になってきました。
でも野菜の甘味が辣油のせいで、打ち消されてしまうような感じもあります。
では最後の調味料、酢を入れましょう。

どのくらい入れるかわからないので、取り敢えず2プッシュくらい入れてみました。
するとまた一気に全体の雰囲気が変わりました。
お酢の酸っぱさであっさり感が増しすものの、辣油とニンニクが後追いで来て、複雑な味となります。
しかしお酢は後戻りが出来ない調味料なので、レンゲなどで味を確かめながら入れると良いかもですね。
肉絲麺(ロースーミェン)(小サイズ)90元

こちらは肉そぼろではなく、細切り肉が入っています。

肉の味付けはほぼ芙蓉麺(フーロンミェン)の肉そぼろと一緒ですが、そぼろとは違いスープにしみ出さないとので、個人的には芙蓉麺(フーロンミェン)の方がオススメです。
ということで、ニンニクを入れることで格段に美味しくなる麺のご紹介でした。
野菜と肉の旨みが溶け出したスープに、ニンニクの相性は抜群!
ニンニク、スプーン何杯が最高の比率なのか、研究してみたいと思います。
老牌牛肉拉麺大王の炸醤麺が麺キングであれば、龍記搶鍋麺の芙蓉麺は麺クイーンとも言えるくらい大好きです。
あ、ちなみに食べ台湾読者ならよくご存知かと思いますが、割り箸の袋はこのようにはさみましょう。

では、龍記搶鍋麺の行き方です。
MRT西門町駅から行く場合は、4番出口を出てまっすぐ衡陽路を東方向に歩きます。
牛肉麺ストリートの桃源街を越えると、右側にこのような場所があります。

龍記搶鍋麺の看板がありますが、かなり見落としやすいのでご注意。
路地は、ひと1人が通れるくらいの狭さです。

路地の壁に看板があります。
ちなみにこの路地は84巷という番号です。

路地の隣は衡陽路86號という番号なので、この数字を頼りに歩くと良いかもしれません。
路地を抜けると、左側に調理場、右側にお店という感じです。

どうしても路地が見つけられない場合は、博愛路沿いを歩くと、博愛路160巷という路地があるので、そこから入っていくことも可能です。

狭い路地から行く雰囲気がなかなか楽しいので、ぜひ路地から行くことをおすすめします。
龍記搶鍋麺
台北市衡陽路84巷5號
営業時間:10:30〜14:00 / 16:30〜20:00
定休日:日曜日
最寄り駅:西門駅
https://www.facebook.com/LongJiQiangGuoMian/
個人的に台湾最強、ラーメン二郎を彷彿とさせる麺と言えば、老牌牛肉拉麺大王の炸醤麺ですが、今回ご紹介するのは、刻みニンニクを入れるとめちゃくちゃ美味しくなり、また食べたくなる、そんな麺をご紹介したいと思います。
場所はMRT西門町駅から徒歩5分ほど、衡陽路沿いのかなり狭い路地裏を抜けた所にあり、老牌牛肉拉麺大王と同じくらい分かりにくい場所です。
行き方は記事の最後に書きます。
龍記搶鍋麺(ロンジーチャングオミェン)

店内は清潔感があります。
メニューはこちら二種類のみ。

肉絲麺(ロースーミェン)は肉の細切りが入ったもの、芙蓉麺(フーロンミェン)は肉そぼろが入った麺です。
大小のサイズも選ぶことが出来、店員さんに口頭で注文しましょう。
小菜もお店の奥に幾つかあるので、こちらはセルフサービス。

取り敢えず店員さんオススメの豚足を持ってきました。

ガッツリと八角が効いている豚足です。
個人的にはかなり美味しかったです。
待つこと数分、やって来ました。
芙蓉麺(フーロンミェン)(小サイズ)90元

肉そぼろが乗っており、あんかけラーメンのようになっています。

具は、キャベツやトマトなどの野菜が中心。
かなりヘルシーであっさり感があるようなイメージですが、スープには野菜の旨みがいっぱい溶け出しており、一口スープを飲むと「美味しい!」と思うこと間違いなしです。

麺はかん水なしの台湾によくある麺ですが、コシが強くとても美味しい。

あっさり系と思いきや、肉そぼろを混ぜ込むと肉の旨みも広がり、塩気もバッチリで、かなり美味しいです。
さて卓上調味料を見てみましょう。

右からニンニク、辣油、酢とあります。
しかもニンニクは刻みニンニク!!
「ニンニクいれますか?」なんて自問自答しそうです。
ということで、ニンニクをスプーン一杯を投入。

ここで一気に麺全体の雰囲気が変わりました。
肉と野菜の旨みが溶け出したスープは、ニンニクのちからを借りて数段レベルアップ。
優しいイメージのスープが、荒々しさを出し、めちゃくちゃ美味しくなりました。
個人的にはもう三杯くらいニンニクを入れたかったのですが、この後予定があるので次の調味料へ。
辣油です。
取り敢えず辣油もスプーン一杯

今度は辛さという武器を纏い、攻撃的な麺になってきました。
でも野菜の甘味が辣油のせいで、打ち消されてしまうような感じもあります。
では最後の調味料、酢を入れましょう。

どのくらい入れるかわからないので、取り敢えず2プッシュくらい入れてみました。
するとまた一気に全体の雰囲気が変わりました。
お酢の酸っぱさであっさり感が増しすものの、辣油とニンニクが後追いで来て、複雑な味となります。
しかしお酢は後戻りが出来ない調味料なので、レンゲなどで味を確かめながら入れると良いかもですね。
肉絲麺(ロースーミェン)(小サイズ)90元

こちらは肉そぼろではなく、細切り肉が入っています。

肉の味付けはほぼ芙蓉麺(フーロンミェン)の肉そぼろと一緒ですが、そぼろとは違いスープにしみ出さないとので、個人的には芙蓉麺(フーロンミェン)の方がオススメです。
ということで、ニンニクを入れることで格段に美味しくなる麺のご紹介でした。
野菜と肉の旨みが溶け出したスープに、ニンニクの相性は抜群!
ニンニク、スプーン何杯が最高の比率なのか、研究してみたいと思います。
老牌牛肉拉麺大王の炸醤麺が麺キングであれば、龍記搶鍋麺の芙蓉麺は麺クイーンとも言えるくらい大好きです。
あ、ちなみに食べ台湾読者ならよくご存知かと思いますが、割り箸の袋はこのようにはさみましょう。

では、龍記搶鍋麺の行き方です。
MRT西門町駅から行く場合は、4番出口を出てまっすぐ衡陽路を東方向に歩きます。
牛肉麺ストリートの桃源街を越えると、右側にこのような場所があります。

龍記搶鍋麺の看板がありますが、かなり見落としやすいのでご注意。
路地は、ひと1人が通れるくらいの狭さです。

路地の壁に看板があります。
ちなみにこの路地は84巷という番号です。

路地の隣は衡陽路86號という番号なので、この数字を頼りに歩くと良いかもしれません。
路地を抜けると、左側に調理場、右側にお店という感じです。

どうしても路地が見つけられない場合は、博愛路沿いを歩くと、博愛路160巷という路地があるので、そこから入っていくことも可能です。

狭い路地から行く雰囲気がなかなか楽しいので、ぜひ路地から行くことをおすすめします。
龍記搶鍋麺
台北市衡陽路84巷5號
営業時間:10:30〜14:00 / 16:30〜20:00
定休日:日曜日
最寄り駅:西門駅
https://www.facebook.com/LongJiQiangGuoMian/