アメリカでも食べ台湾!

アメリカのサンディエゴ駐在に伴い、「食べ台湾」から「アメリカで食べ台湾」にブログ名を変更しました。サンディエゴの日常やアメリカの美味しいグルメをご紹介いたします。


タグ:油条

今回は業務スーパーで買える油条を試してみました。油条は台湾でも定番の朝食ですが、めちゃくちゃ美味しかったです。 ... 続きを読む
やっと見つけました!

業務スーパーの中華風揚げパン、油条(ヨウティアオ)!
IMG_0844
甘い豆乳に浸して食べたり、豆乳スープの鹹豆漿(シェントウジャン)に入れたり、焼餅やおにぎりに挟んだりと、色々と用途の高い中華風揚げパンです。

続きを読む

永和豆漿大王(ヨンハンドウジャンダーワン)この「永和豆漿大王」というお店は台北市内でも様々な場所で見かけますが、全てが同じお店というわけではなく、一つ一つ値段やメニューの内容も違っており、台北市内ではこちらの永和豆漿大王が人気店だそうです。場所はMRT大安駅 ... 続きを読む
永和豆漿大王(ヨンハンドウジャンダーワン)

この「永和豆漿大王」というお店は台北市内でも様々な場所で見かけますが、全てが同じお店というわけではなく、一つ一つ値段やメニューの内容も違っており、台北市内ではこちらの永和豆漿大王が人気店だそうです。

場所はMRT大安駅から復興南路を5分ほど南に行った、瑞安街の交差点近くです。

永和豆漿大王  (ヨンハンドウジャンダーワン) 
IMG_5657
赤い看板が目印です。
従業員もかなり多くの方がいらっしゃいました。
IMG_5653
手前は外帯(テイクアウト)、奥が内用(イートイン)の窓口です。

さてメニューです。
IMG_5643
IMG_5642
まぁだいたい基本は同じですね。

ということで、毎度おなじみのコレです。
鹹豆漿(シェンドウジャン) 30元
IMG_5644
ここの鹹豆漿は量がかなり多かったです。 
IMG_5647
しばらくするとおぼろ豆腐になってきました。
飲む、というよりは食べる感じの固まり具合です。

葱花蛋(ツォンホアダン)10元
IMG_5645
何となく頼んでみましたが、まぁ字の通り、葱が入った卵焼きでした。
普通に美味しかったです。

焼餅油條夾蛋 (シャオビンヨーティャオジャーダン)30元
IMG_5646
サクサクの焼餅(薄いパン生地のようなもの)にカリカリの油條が挟まっているものですが、これまたサクサクカリカリで美味しいです。
量がでるようで、回転が早いの両方共出来立てでした。

厨房が見える席に座っていたので食べながら調理風景をみていました。
IMG_5648 
写真右側の男性は、飯糰(ファントヮン)と呼ばれる、おにぎりのようなものを作っているのですが、大きい油條を丸々一本、慣れた手つきでご飯の中に握り込んでいるのをみていて、既にお腹いっぱいなのにも関わらず、食べてみたくなってきたので買ってみました。

飯糰(ファントヮン)35元
IMG_5650
おにぎりのというよりは、手巻きと太巻きの間くらいの太さで細長く、ご飯はもち米を使っています。
IMG_5652
中身はこんな感じで、油條以外には、豚肉を繊維状にした肉鬆(ロウソン)等が入っていました。
これはこれで美味しかったのですが、さすがに量が多過ぎました・・・。


日曜日の9時くらいに行ったのですが、お客さんが引っ切り無しに来ていました。
また、顔をTV等で拝見したことある台北市議員の方や、明らかに場違いなブランド物を身につけている方々も、
黒塗りの高級車を横付けして、普通に並んで買っている光景を見かけました。

そんな庶民からセレブまでもが通う朝食屋さんでした。

ここは少々遠くても、行く価値アリです。


永和豆漿大王

台北市大安區復興南路二段102號

台湾の朝、平日は車やバイクが道路に溢れてますが、土日は交通量もぐっと減り静かになります。休日の朝の散歩が気持ちいい!ということで、中山駅を起点にウロウロしていると、なかなか賑わっている豆漿屋を見つけました。四海豆漿大王(スーハイトウジャンダーワン)場所は ... 続きを読む
台湾の朝、平日は車やバイクが道路に溢れてますが、土日は交通量もぐっと減り静かになります。

休日の朝の散歩が気持ちいい!

ということで、中山駅を起点にウロウロしていると、なかなか賑わっている豆漿屋を見つけました。

四海豆漿大王(スーハイトウジャンダーワン)
IMG_4748
場所は中山駅の南北を通っている遊歩道を南へ、長安西路の交差点付近です。
メニューは壁に書いてありました。
IMG_4735
朝から活気のあるお店です。
IMG_4745
絶対に私が頼むもの。
鹹豆漿(シェントウジャン)22元
最初に受け取った時は、普通の豆漿のようにスープ状でしたが・・・・
IMG_4736
混ぜるとおぼろ豆腐のように固まっていきました。
IMG_4740
相変わらず美味いです。
こちらのお店はちょっと塩気が少なかった気がします。
備え付けの辣油を入れて、味の変化を楽しんでみました。

蛋餅(ダンピン)22元
IMG_4737
普通の蛋餅です。
卵がフワフワで美味しかったです。

小籠包(シャオロンバオ)4個28元
IMG_4738
皮は水餃子のようにモチモチの小籠包でした。
まぁ値段相応という感じで、美味しい小籠包を食べるのであれば、専門店で食べたほうが良いと思います。

温豆漿 (ウェントウジャン)16元
IMG_4739
温かい豆漿です。
美味しいです。けど、どこも美味しく、他店と違いがわかりません(笑)
私が食べた豆漿で唯一「違う」と思ったのは、あそこは少し焦がした感じの香りがした来来豆漿くらいです。

肉包(ロウバオ)16元
IMG_4742
美味しい肉まんでした♪
ホント台湾って、こういう肉まん一つ、どこで食べても最高で美味しいです。

油条(ヨウテャオ)15元
IMG_4743
混んでるお店の油条は違いますね。
揚げたてだったで、アツアツでした。
カリッ、サクッ、ジュワーという感じです。
メープルシロップをかけたら美味しいだろうな・・・とフト想像してしまいました。

IMG_4747
朝の散歩良い朝食屋を見つけました。

これからも早起きして楽しいお店や場所を見つけたいと思います。


四海豆漿大王

台北市大同區長安西路29號

週末、いつもより早く目が覚めました。と言っても9時過ぎ。よし!久々に、豆漿の有名店、阜杭豆漿に行こう!ということで、MRT善導寺まで来たのですが、階段上がって外まで長蛇の列だったので、そのままスルー。お腹の気分は豆乳なので、近くの豆漿屋さんへ来ました。永和豆 ... 続きを読む
週末、いつもより早く目が覚めました。と言っても9時過ぎ。

よし!久々に、豆漿の有名店、阜杭豆漿に行こう!
ということで、MRT善導寺まで来たのですが、階段上がって外まで長蛇の列だったので、そのままスルー。
お腹の気分は豆乳なので、近くの豆漿屋さんへ来ました。

永和豆漿(ヨンハントウジャン)
IMG_4593
位置的には、阜杭豆漿がある華山市場の左にある、紹興南街に入って50m程の左側です。
IMG_4586
(阜杭豆漿は外まで長蛇の列・・・)

同じように行列に並ぶのを諦めた人たちなのか、お店はかなり賑わっていました。

さて、壁に貼ってあるメニューです。
IMG_4588
「お持ち帰りの外帯(ワイタイ)」か「中で食べる意味の内用(ネイヨン)」か聞かれたので、内用と答え、ほしい物を口頭で言いその場でお支払いをします。

台湾生活も少しは慣れたので、何を食べたいか口頭で言えるようにはなっていますが、なかなか旅行者難しいもの。よく見ると、日本人と思われる方々へはメニュー表を配り、席に付いてからオーダーを取っていました。

鹹豆漿(シェントウジャン)23元
IMG_4589
美味いです。
塩味というか少々酸っぱいソースやら、油条やら色々入ってます。
これ、どこで食べても本当に美味しいですよね。
しかも23元。
日本で食べたら、普通に500円以上は取られる気がします。

油条(ヨウテャオ)14元
IMG_4590
揚げパンのようなものです。
甘い豆乳に浸して食べても美味しいです。
噛むとジュワっと油が染み出してきます。
やっぱり揚げたてが一番ですね。

温豆漿 (ウェントウジャン)18元
IMG_4592
写真は飲みかけの豆漿です。
熱豆漿(ルァートウジャン)はアツアツのもの、 温豆漿(ウェントウジャン)は人肌に温かいという違いがあります。
癖のないすっきりとした味わいで、グビグビいけます。
 
起司蛋餅(チースーダンピン)26元
IMG_4591
蛋餅とは、甘くないクレープのような生地と卵焼きを一緒にしたもので、こちらも台湾の朝御飯の定番です。
その蛋餅の中に起司、つまりチーズを入れて焼き上げたもので、洋食の朝ごはんのような不思議な感覚で、とっても美味しいです。


台湾の朝御飯は種類が豊富で、どこで食べても本当に美味しいですよね。
残念ながら家の近くに豆漿のお店がないのですが、あったら毎日通ってもいいくらいです。
今回あらためて豆漿の美味しさを認識しました。
次回も美味しい豆漿を求めて、足を伸ばしてみたいと思います。


永和豆漿
台北市中正區紹興南街5號之3