アメリカでも食べ台湾!

アメリカのサンディエゴ駐在に伴い、「食べ台湾」から「アメリカで食べ台湾」にブログ名を変更しました。サンディエゴの日常やアメリカの美味しいグルメをご紹介いたします。


カテゴリ:台湾編 > 市場

「希望広場」にやってきました。こちらは、各地の農産物や特産物、有機野菜などを購入できる市場で、土日のみ開いていますが、個人的にこちらに出店している各種屋台料理が好きなので、今回取り上げてみました。食べ台湾のinstagramでも何度かアップしてますが、アノ魚料理と ... 続きを読む
「希望広場」にやってきました。

こちらは、各地の農産物や特産物、有機野菜などを購入できる市場で、土日のみ開いていますが、個人的にこちらに出店している各種屋台料理が好きなので、今回取り上げてみました。

食べ台湾のinstagramでも何度かアップしてますが、アノ魚料理とか大好きなんですよね・・・。

場所ですが、以前は新生南路と八徳路の交差点付近にありましたが、今は林森南路と北平東路の交差点の近くにあります。

希望廣場(シーワングヮンチャン) 
IMG_1273
以前のような簡易的なテントではなく、雨でも濡れることなくお買い物が出来そうです。

さて、こちらの北側にこのような場所があり、座りながら各種屋台料理を堪能することが出来ます。
IMG_1139
昼時はかなり混みますので、相席は必須です。

尚、毎週出店しているお店が若干違うので、ご注意下さい。

では色々と覗いてみましょう。

イカ団子やタロイモの揚げものが売っていました。
IMG_1129

こちら、台湾ソーセージ。
IMG_1128
生のニンニクをカジリながら食べると最高ですよね。

炭火で焼いた魚もあります。
IMG_1127

原住民の料理もありました。
IMG_1266
豚肉のやいたものと、手前は鳩です。

IMG_1125

さて、今回はこちらを頂いてみました。
IMG_1120
ティラピアを一度揚げて、醤油ベースのタレに着けた一品。
これが最高に美味しいんです。
IMG_1121
小骨が少ないので食べやすく、身もしっかりしていて、美味しい!
唐辛子やニンニクが良いアクセントになっており、こちらに来たら必ず食べます。

かぼちゃ米粉
IMG_1119
カボチャが入ったビーフンです。
ビーフンがホントシャキシャキとしていて歯ごたえがあり、またカボチャが甘く、なかなか美味しかったです。

肉圓(バーワン)
IMG_1122
肉圓です。
肉の餡がプルプルの透明な皮に包まれ、甘めのタレと一緒に頂く一品。
たまに、八角のような漢方のような、独特の味がする肉圓があるため、あまり積極的に食べることがありませんが、こちらのはとても美味しかったです。

四神湯(スーシェンタン)
IMG_1123
腸とハトムギ、蓮の実などが入っている漢方スープです。
結構独特の味がし、好き嫌いが分かれる一品だと思いますが、こちらは万人受けしそうな味でした。

イカ団子とタロイモの揚げたもの。
IMG_1124
蓮の間にペースト状のタロイモが挟まれていたため、カリカリという食感も楽しむことが出来ました。

お餅(麻糬)
IMG_1126
ピーナッツの粉にまぶされたお餅です。
この極限まで柔らかい食感がたまりませんね。

かなりお腹いっぱいです・・・。

農産物・特産物も見てみましょう。

通路も広く、各店見やすいです。
IMG_1132
美味しそうなパイナップルもありました。
IMG_1133
その場でカットしてくれます。

糖度最強の釈迦頭もありました。
IMG_1134

台湾バナナ。
IMG_1135
重さで販売してくれるので、バラ売りも可能です。

その場で食べられるコーン。
IMG_1136
有機のコーンって、本当に甘いですよね!!

皮蛋もありました。
IMG_1137
美味しい皮蛋は本当に美味しいので、是非一度お試し下さい。
普通の皮蛋に戻れなくなります。

最近おもいっきりハマっている黒ピーナッツ。
IMG_1269
普通のピーナッツよりも香ばしく、本当に美味しいです。
見かけたら是非お試し下さい。
私の一押しです。

台湾コーヒーもありますね。
IMG_1270
その場で一杯飲めたらいいんですけどねぇ。

こちらは有機のアロエジュースが売っていました。
IMG_1131
久々にアロエを頂きましたが、美味しいですねー!


ということで、希望廣場のご紹介でした。
美味しいものが色々食べられ、特産物をお土産にと、ホント楽しい場所です。
農産物も有機が殆どなので、バナナやパイナップルなど、その場でカットして頂けるのもいいですね。
同じようなお店が並んでおり、種類的には少ないかもしれませんが、是非一度足を運んでみてください。


希望廣場農民市集

台北市林森北路-北平東路交差点
営業時間: 土曜:10:00〜19:00 日曜:10:00〜18:00
土曜日と日曜日のみ開催 
http://www.ehope.org.tw 

新生北路と南京東路の交差点近くに週末だけ開かれる、小さな市場があります。新生暇日農市(シンシェンジャールーノンスー)上に通っている快速路の高架下に駐車場があり、そこを使用するようです。食べ物屋もあればフルーツ屋もありますが、農産物がメインです。大体20店舗 ... 続きを読む
新生北路と南京東路の交差点近くに週末だけ開かれる、小さな市場があります。

新生暇日農市(シンシェンジャールーノンスー)
P1050228
上に通っている快速路の高架下に駐車場があり、そこを使用するようです。
P1050217

P1050218
食べ物屋もあればフルーツ屋もありますが、農産物がメインです。
P1050219
大体20店舗くらいの小さい規模です。
P1050222

美味しそうな黄金ピータンが売ってました。
P1050223
1パック(2個入り)、3パックで100元だそうです。
P1050224
交渉して、8パック200元で購入しました。

P1050225
トマトはフルーツという位置づけなので、ミニトマトはフルーツコーナーにありました。

蓮霧(lian wu)、日本名レンブです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%96
P1050221

日本ではあまり見ない、番荔枝(fān li zhī)、日本名は釈迦頭です。
名前のとおり、お釈迦様の頭に似てますね。
P1050220

もの凄い大きい火龍果(huŏ long guŏ)、ドラゴンフルーツです。
P1050226

異国の市場って、日本では見れないものがあって本当に楽しいですよね。


新生暇日農市

南京東路×新生北路近く(高架下)
 

赤色の地下鉄、淡水線を中山駅から1つ北上すると、雙連(シャンリェン)駅に着きます。雙連駅、2番出口を出るとすぐ横に、ずらーっと並ぶのが、雙連朝市です。一本道の為見やすく、食料品から衣服まで、様々なものが並びます。真ん中はマコモタケ調理済みの鶏を売っていまし ... 続きを読む
赤色の地下鉄、淡水線を中山駅から1つ北上すると、雙連(シャンリェン)駅に着きます。
P1040965

雙連駅、2番出口を出るとすぐ横に、ずらーっと並ぶのが、雙連朝市です。
P1040966

P1040967

一本道の為見やすく、食料品から衣服まで、様々なものが並びます。
P1040968

真ん中はマコモタケ
P1040969

調理済みの鶏を売っていました。
P1040970

魚屋
P1040971

ここで炒飯屋を発見
P1040972

P1040973

P1040974

お腹が空いたので、炒米粉と炒飯を買ってみました。
P1040975

P1040976

これ、一つ30元!
あ、でも、安さを求めた味でした・・・・。ちょっと残念です。

P1040978

真ん中辺りに、こんな建物もあります。
P1040979

果物屋さんです
P1040980

P1040981

魚や肉の肉団子です。
P1040982

南国のフルーツ、ドラゴンフルーツです。
P1040983

大きいピーマン!
P1040984

P1040985

台湾で良く見かける斤(jin)とは重さの事で、1斤600gです。
公斤とかいてあると、1000gとなります。

見やすい上に活気があるので、なかなか楽しかったです。
台北には色々な所で朝市をやっているので、全部まわってみたいとおもいます。


雙連朝市

淡水線雙連駅2番出口すぐ
朝8時くらいからお昼過ぎまで 
年中無休 

散歩がてら、また建國假日玉市(ジェングオジャールーユースー)に行ってきました。前回の訪問は下記より。建國假日玉市 天然石のアジアで一番大きい市場こうして天然石を見ているだけでも癒されます。翡翠の指輪です。相場も少しわかるようになってきました。写真真ん中の ... 続きを読む
散歩がてら、また建國假日玉市(ジェングオジャールーユースー)に行ってきました。

前回の訪問は下記より。
建國假日玉市 天然石のアジアで一番大きい市場

DSC_0035

DSC_0036

DSC_0038

こうして天然石を見ているだけでも癒されます。
DSC_0037

DSC_0039

翡翠の指輪です。
DSC_0040

相場も少しわかるようになってきました。
写真真ん中の全体的に白っぽく一部が緑色の指輪は500元程。
写真右下の全体的に緑色のものは700元~という感じです。

表現が難しいのですが、緑色がメラメラっとした感じのはより高いようです。


さて今回は、玉市と並んでいる
建國假日花市(jiàn guó jiǎ rì huā shì)にも行きました。
DSC_0041

DSC_0042

ミニ観葉植物、全て100元です。
DSC_0044

DSC_0045

DSC_0046

DSC_0047

DSC_0048

DSC_0050

気に入ったのですが、1980元と高め・・・・。
DSC_0051

ということで、小さめの580元のを買いました。
DSC_0052

DSC_0053

DSC_0054

DSC_0056

残念ながら植物は日本に持ち帰ることが出来ませんが、見るだけでも楽しい市場なので、日本人観光客も結構見かけます。

毎週土日に行っているので、週末の散歩コースにちょうど良いです。

今回はたくさん植物を買ったので、タクシーを使って帰りましたが・・・。


建國假日玉市と
建國假日花市

場所
 

建國假日玉市(ジェングォジャールーユスー)と言えば、アジアで一番大きい天然石(パワーストーン)市場だそうです。台北市の建國北路の高架下にて土日に開催しており、 相当数のお店が並び、翡翠を中心に、各種パワーストーンが売りだされています。 偽物も多いそうですが ... 続きを読む
建國假日玉市(ジェングォジャールーユスー)と言えば、アジアで一番大きい天然石(パワーストーン)市場だそうです。
IMG_2317

台北市の建國北路の高架下にて土日に開催しており、 相当数のお店が並び、翡翠を中心に、各種パワーストーンが売りだされています。
 IMG_2286

IMG_2287

偽物も多いそうですが、素人見ではあまりわかりません。

尚、基本的に日本語は通じないので、交渉は中国語となります。

台湾は基本的に、「日本人だから高く売ろう」、というのは他の国に比べて少ない気がします。 
とはいえ、値段を聞いた時に「は?」と思うような値段を言って来るお店もあり(その値段が相場なのかもしれませんが・・・) 、じゃあいらないと言うと、他の国では「だったらいくらなら買う?」と交渉してくるものですが、台湾では深く追ってきません。

石を選ぶ時、「自分が良いと思った石が、自分に合う石です」と言われます。
目を少し鍛えよう!と思い、これから毎週通おうと思いますが、毎週毎週良い出会いがあったらどうしよう!?と楽しみであり、財布を見て不安になりつつもあります。

忠孝復興駅近くにある、太平洋SOGO忠孝店の中、ジュンク堂(淳久堂)で下記の本を買いました。


この本、中国語版をあるようで、お店の人も同じもの持っていました。

これを片手に、毎週通い、目と相場観を少しでも鍛えようと思います。