週末の朝、新しい豆漿屋を求めて繰り出すのが最近の楽しみです。
今回は、他のお店とはちょっと違う雰囲気の豆漿屋を紹介したいと思います。
五湖豆漿(ウーフードウジャン)
看板の赤い文字、年季が入っているのかかなり薄くて見辛いです。
場所は復興北路と興安街の交差点近く、マンションの一階にあります。
マンションの一階というか、広場というか。
こんな感じでオープンスペースに椅子と机が配置されています。
さてメニューです。
調理スペースの奥に貼ってあります。
オーダー方法がよくわからず・・・・。
取り敢えず人が並んでいる所にたって、自分の順番が来たかな?というタイミングで食べたいものを言ってみました。
「OKOK~請座(チンズオ)」とのことで、空いてる席に座りました。
油條(ヨーテャオ)14元
シャクシャクで美味しいです。
まぁこのままだけで食べるより、豆漿に浸して食べたほうが美味しいです。
鹹豆漿(シェンドウジャン)22元
まだ全然固まってません。普通の豆乳です。
グルグル混ぜると・・・
おぼろ豆腐みたくなってきました。
水分が多いのかほぼスープ状態です。
さて、味はと言うと、かなり美味いく、今まで食べた中で、上位に入るくらいです。
塩味がきりっと効いていて、私好みの味でした。
蛋餅(ダンピン)22元
フワッフワで美味しいです。
蛋餅って、お店によって全然味が違い、餅っぽいお店、卵っぽいお店にわかれますが、こちらのお店は卵の味が強い方でした。
オーダー方法は難しかったですが、オープンエアーで楽しめるお店、気に入りました。
雨の日はやってるのかな・・・?と不安ですが、鹹豆漿も自分好みの味だったので、また行こうと思います!
五湖豆漿
台北市中山區興安街77號
今回は、他のお店とはちょっと違う雰囲気の豆漿屋を紹介したいと思います。
五湖豆漿(ウーフードウジャン)
看板の赤い文字、年季が入っているのかかなり薄くて見辛いです。
場所は復興北路と興安街の交差点近く、マンションの一階にあります。
マンションの一階というか、広場というか。
こんな感じでオープンスペースに椅子と机が配置されています。
さてメニューです。
調理スペースの奥に貼ってあります。
オーダー方法がよくわからず・・・・。
取り敢えず人が並んでいる所にたって、自分の順番が来たかな?というタイミングで食べたいものを言ってみました。
「OKOK~請座(チンズオ)」とのことで、空いてる席に座りました。
油條(ヨーテャオ)14元
シャクシャクで美味しいです。
まぁこのままだけで食べるより、豆漿に浸して食べたほうが美味しいです。
鹹豆漿(シェンドウジャン)22元
まだ全然固まってません。普通の豆乳です。
グルグル混ぜると・・・
おぼろ豆腐みたくなってきました。
水分が多いのかほぼスープ状態です。
さて、味はと言うと、かなり美味いく、今まで食べた中で、上位に入るくらいです。
塩味がきりっと効いていて、私好みの味でした。
蛋餅(ダンピン)22元
フワッフワで美味しいです。
蛋餅って、お店によって全然味が違い、餅っぽいお店、卵っぽいお店にわかれますが、こちらのお店は卵の味が強い方でした。
オーダー方法は難しかったですが、オープンエアーで楽しめるお店、気に入りました。
雨の日はやってるのかな・・・?と不安ですが、鹹豆漿も自分好みの味だったので、また行こうと思います!
五湖豆漿
台北市中山區興安街77號
コメント
コメント一覧 (4)
私が行った店は、結構このレンゲを使ってる店が多かったような
同じ会社が卸してるのでしょうか?w
個人的にはもう少し大きくして欲しいなあ
四国の讃岐饂飩の店も、店によって注文方法は千差万別なので、初めて行った店ではまず客を観察しないとなりませんwww
ふちの部分が鋭利で、なんか唇が切れそうで食べにくいんですよね(笑)
今は日本語メニューもあるし、英語で応対してくれる店員さんもいました。「どうしたもんかな」という風情を見て取って声をかけてくれたので、注文が難しいことはなかったです。
とにかく周りが近所の人ばっかりという感じで、理想の雰囲気で台湾の朝ごはんを楽しめました。
最初に訪れてから早数年、お店も少しづつ観光客慣れしたようですね!
地元の雰囲気を味わうのであれば、やはりここの空気感が一番です。