アメリカでの外食は日本と比較するとかなり高額になので、家で食事をすることが多い生活を送っています。
当初はランチも会社近くを食べ歩いていましたが、最近はもっぱらお弁当・・・。
そんな家食の日々、渡米以来かなり気に入っている台湾系スーパーの99Ranch。
こちらでは台湾系・中華系食材が何でもそろうのですが、今回豚皮が売っていたので、魯肉飯(ルーローファン)を作ることにしました。
今回購入したのはこちらです。

豚皮は$1.78とかなりお安いですね。
香りづけに欠かせない五香粉と、コクとうま味が生まれる油葱酥は$2くらいでした。
当初はランチも会社近くを食べ歩いていましたが、最近はもっぱらお弁当・・・。
そんな家食の日々、渡米以来かなり気に入っている台湾系スーパーの99Ranch。
こちらでは台湾系・中華系食材が何でもそろうのですが、今回豚皮が売っていたので、魯肉飯(ルーローファン)を作ることにしました。
今回購入したのはこちらです。

豚皮は$1.78とかなりお安いですね。
香りづけに欠かせない五香粉と、コクとうま味が生まれる油葱酥は$2くらいでした。
豚皮を使うのは初めてなので、試行錯誤。
取り合えず包丁で細かくしました。

これがとっても大変!

皮だけにかなり硬く、とても切りにくい、、、、
取り合えず少し大きめになってしまいましたが、全部細かくしてみました。

これを最近購入したInstant Potの電子圧力鍋で30分煮ます。


30分後はこんな感じです。

口に入れてみるととってもプルプルでコラーゲンの塊!って感じです。
豚皮は細かくせず、大きいまま圧力鍋で煮込んで、ある程度柔らかくしてから刻んでもよかったかもしれません。(次回そうしよう・・・)
豚皮だけだとちょっと食感が物足らなさそうなので、粗びきの豚ひき肉を追加。
先ずは炒めます。

ここに先ほどの豚皮を煮込んだものを投入。

各種調味料の分量は、以前ご紹介した食べ台湾レシピの通りに作ってみました。
五香粉や油葱酥を投入し、再び電子圧鍋で保温モードに設定。

豆腐や煮卵も投入し、しばらく煮込んで完成です。
魯肉飯、豆腐、滷蛋

ちょっと具材が大きすぎですが、プルプル感は写真から伝わるかと思います。

色が若干薄めですが、味付けはしっかり目。

めちゃくちゃ美味!!!
豚皮はまさしくコラーゲンオブザコラーゲンで、超プルプル。
味付けも私の嗜好に合わせた食べ台湾レシピなので、濃いめの甘めの八角薄めなので、とても食べやすいです。

豆腐、滷蛋もシミシミで美味です!
アメリカでもこんなに簡単(豚皮を細かくするのはとても大変でした)に作れるなんて・・・!
今後も色々作りたくなってきました。
以前Instargamでご紹介したレシピ本【現地発・台湾ルーローハンとお米料理】もアメリカに持ってきたので、こちらも参考にして色々作ってみたいと思います!
以上、サンディエゴからお届けしました。
ちなみに愛用のスーパーマーケットはこちらです。
取り合えず包丁で細かくしました。

これがとっても大変!

皮だけにかなり硬く、とても切りにくい、、、、
取り合えず少し大きめになってしまいましたが、全部細かくしてみました。

これを最近購入したInstant Potの電子圧力鍋で30分煮ます。


30分後はこんな感じです。

口に入れてみるととってもプルプルでコラーゲンの塊!って感じです。
豚皮は細かくせず、大きいまま圧力鍋で煮込んで、ある程度柔らかくしてから刻んでもよかったかもしれません。(次回そうしよう・・・)
豚皮だけだとちょっと食感が物足らなさそうなので、粗びきの豚ひき肉を追加。
先ずは炒めます。

ここに先ほどの豚皮を煮込んだものを投入。

各種調味料の分量は、以前ご紹介した食べ台湾レシピの通りに作ってみました。
五香粉や油葱酥を投入し、再び電子圧鍋で保温モードに設定。

豆腐や煮卵も投入し、しばらく煮込んで完成です。
魯肉飯、豆腐、滷蛋

ちょっと具材が大きすぎですが、プルプル感は写真から伝わるかと思います。

色が若干薄めですが、味付けはしっかり目。

めちゃくちゃ美味!!!
豚皮はまさしくコラーゲンオブザコラーゲンで、超プルプル。
味付けも私の嗜好に合わせた食べ台湾レシピなので、濃いめの甘めの八角薄めなので、とても食べやすいです。

豆腐、滷蛋もシミシミで美味です!
アメリカでもこんなに簡単(豚皮を細かくするのはとても大変でした)に作れるなんて・・・!
今後も色々作りたくなってきました。
以前Instargamでご紹介したレシピ本【現地発・台湾ルーローハンとお米料理】もアメリカに持ってきたので、こちらも参考にして色々作ってみたいと思います!
以上、サンディエゴからお届けしました。
ちなみに愛用のスーパーマーケットはこちらです。
コメント