外出・食べ歩きを極力控えていたので、少しづつお店周りを再開したいと思います。
今回は最寄駅は長堀橋&心斎橋、エリア的には南船場にある、台湾カフェをご紹介致します。
圓子カフェ(MARUKO CAFE)

店内にはソファ席や、外にテラス席もありました。
今回は最寄駅は長堀橋&心斎橋、エリア的には南船場にある、台湾カフェをご紹介致します。
圓子カフェ(MARUKO CAFE)

店内にはソファ席や、外にテラス席もありました。
清潔感のあるとても綺麗な店内です。

こちらお店の公式HP。
推しは豆花のようです。

豆花以外に仙草も選ぶことができ、トッピングを自分で選ぶことができます。
今回はこちらのメニューにある、おすすめの「人気豆花」をいただいてみました。

人気豆花(660円税込)

トッピングは緑豆、あずき、白玉と芋圓が入っています。
芋圓はタロイモが原材料ですが、黄色いのはサツマイモが原材料の地瓜圓でしょうか。

こちら紫色のが芋圓で、どちらも優しい甘さでモチモチして美味しかったです。

温かいのと冷たいの選ぶことができ、今回は温かいのを注文しました。
外が寒かったので美味しく頂きました。
また無料で生姜シロップも入れていただくことも可能です。
豆花自体はとても柔らかくスプーンですくう時点でとろけるくらい柔らかかったです。
甘いスープとトッピングの量は多いですが、豆花は豆の味控えめ、量も控えめだったのでもう少し豆花の食感と量を味わいたかったです。
鹹豆漿(シェンドウジャン)(550円税込)

私の大好きな塩味の豆乳、鹹豆漿です。
こちらのは、干しエビ、ザーサイ、ネギ、ごま油、オニオン揚げパンが入っているようです。
とても良い感じのおぼろ具合です。

酢と醤油が効いたこちらも優しい味でした。
主張しすぎない香ばしい干しエビが美味しかったです。
本当であれば油條とよばれる揚げパンが入るのですが、こちらオニオン揚げパンというものが入っているようです。小さめに刻んだものが入っており、ちょっと硬い部分もありましたが、油條っぽくはなっていました。
ちなみに鹹豆漿に辣油を入れるとより美味しくなるのですが、こちらのはエビ風味がついた辣油が入っているらしく、とても香ばしくて美味しかったです。

ということで、今回は南船場の台湾カフェで豆花と鹹豆漿を味わってみました。
豆花以外に、ルーロー飯や鶏肉を使った鶏肉飯、飲み物は台湾高山茶なども味わえるので、次回ランチに行ってみたいと思います。
以上、日本で味わえる台湾のお店のご紹介でした。
営業時間11:00〜21:00 (年中無休)
TEL 06-4256-4329
http://marukocafe.com/index.html

こちらお店の公式HP。
推しは豆花のようです。

豆花以外に仙草も選ぶことができ、トッピングを自分で選ぶことができます。
今回はこちらのメニューにある、おすすめの「人気豆花」をいただいてみました。

人気豆花(660円税込)

トッピングは緑豆、あずき、白玉と芋圓が入っています。
芋圓はタロイモが原材料ですが、黄色いのはサツマイモが原材料の地瓜圓でしょうか。

こちら紫色のが芋圓で、どちらも優しい甘さでモチモチして美味しかったです。

温かいのと冷たいの選ぶことができ、今回は温かいのを注文しました。
外が寒かったので美味しく頂きました。
また無料で生姜シロップも入れていただくことも可能です。
豆花自体はとても柔らかくスプーンですくう時点でとろけるくらい柔らかかったです。
甘いスープとトッピングの量は多いですが、豆花は豆の味控えめ、量も控えめだったのでもう少し豆花の食感と量を味わいたかったです。
鹹豆漿(シェンドウジャン)(550円税込)

私の大好きな塩味の豆乳、鹹豆漿です。
こちらのは、干しエビ、ザーサイ、ネギ、ごま油、オニオン揚げパンが入っているようです。
とても良い感じのおぼろ具合です。

酢と醤油が効いたこちらも優しい味でした。
主張しすぎない香ばしい干しエビが美味しかったです。
本当であれば油條とよばれる揚げパンが入るのですが、こちらオニオン揚げパンというものが入っているようです。小さめに刻んだものが入っており、ちょっと硬い部分もありましたが、油條っぽくはなっていました。
ちなみに鹹豆漿に辣油を入れるとより美味しくなるのですが、こちらのはエビ風味がついた辣油が入っているらしく、とても香ばしくて美味しかったです。

ということで、今回は南船場の台湾カフェで豆花と鹹豆漿を味わってみました。
豆花以外に、ルーロー飯や鶏肉を使った鶏肉飯、飲み物は台湾高山茶なども味わえるので、次回ランチに行ってみたいと思います。
以上、日本で味わえる台湾のお店のご紹介でした。
圓子カフェ MARUKO CAFE
営業時間11:00〜21:00 (年中無休)
TEL 06-4256-4329
http://marukocafe.com/index.html
コメント
コメント一覧 (4)
個人的には台南に迫ると感じましたが。
Aiwan
が
しました
Enneさん
記事に記載の通り、豆の味は控えめ、量も少な目だったのでもう少し豆花の食感と量を味わいたかったです。
Aiwan
が
しました
女子向けにボリューム控え目なのかそこらは、というところでしょうか。
あと、こちらのお茶がかなりいけるので、次回はぜひとおすすめ致します。
Aiwan
が
しました
”台湾で食べる豆花の量と比較して”、という意味合いです。
お茶、次回機会があれば試したいと思います。
Aiwan
が
しました