やっと緊急事態宣言も解除されたので、久しぶりの外食!!
ということでやってきました。
あべのハルカス10階にある、食のセレクトショップ「神農生活」に併設されたレストラン「食習」です。
食習

あべのハルカスは10時開店とのことでやって来ましたが、こちらのレストランは11時からでした。
入り口にタッチパネル式の予約機械があるので、そちらを入力して開店まで神農生活で色々商品を物色しながら待つこと。(神農生活は別途ご紹介したいと思います)
ということでやってきました。
あべのハルカス10階にある、食のセレクトショップ「神農生活」に併設されたレストラン「食習」です。
食習

あべのハルカスは10時開店とのことでやって来ましたが、こちらのレストランは11時からでした。
入り口にタッチパネル式の予約機械があるので、そちらを入力して開店まで神農生活で色々商品を物色しながら待つこと。(神農生活は別途ご紹介したいと思います)
店内は結構広く、ボックス席のようなものがいくつかありました。

こちらメニューです。

メイン料理を8種類の中から選ぶと、自動的に定食になるシステムです。
今回は、私の大好きな客家小炒(豚肉と干し豆腐炒め)と蛋黄瓜仔蒸肉(卵黄と台湾式きゅうりとメンチ蒸し)、そして気になるサイドメニューの酥炸鹽酥雞(台湾式から揚げ)を頼むことにしました。
料理によって出来上がりの時間がかなり異なるようで、配膳スピードは若干遅めでした。
客家小炒(豚肉と干し豆腐炒め)1320円(税込)

台湾の熱炒でも定番の料理、メニューにあると必ず頼んでしまう逸品です。
豆干とイカ、豚肉、セロリなどを炒めたもので、 最もポピュラーな客家料理の1つです。

醤油ベースの少し濃い目の味付けで、白飯との相性もばっちり!!
こちらの客家小炒は堅い干し豆腐ではなく、柔らかい麩のような食感の豆腐でしたが、味がしみていてとっても美味しいです。
豚肉もちゃんと皮のついたバラ肉を使用しており、久々にこの味わいに出会えて感激です。
ちなみに定食なのでメインメニュー以外にいくつか付きます。
こちらはトマトとタマゴのスープです。

台湾さながらの薄味です。
他、小菜が2品とキャベツの千切りサラダです。

台湾の自助餐(セルフ式レストラン)にもありそうな副菜でした。
蛋黄瓜仔蒸肉(卵黄と台湾式きゅうりとメンチ蒸し)1320円(税込)

台湾で仕事をしていた時、オフィス近くの自助餐で良く食べていた「瓜仔蒸肉」が大好きだったんですよね。
瓜仔蒸肉とは、簡単に言えば大き目の肉団子の中に、きゅうりのキューちゃんのようなキュウリの漬物が入った料理です。

味は悪くはないんですが、台湾の豚ミンチって、めちゃくちゃ粗挽きなんですよね。

日本のミンチはどうしても挽き具合が細かすぎなので、食感が損なってしまっているかと。
それが原因かジューシーさが足りず、肉はちょっとパサパサ、味付けも悪くはないのですが、キュウリの漬物の味も薄くて、全体的にちょっと残念な味わいでした。
酥炸鹽酥雞(台湾式から揚げ)440円(税込)

台湾唐揚げというと、日本では顔より大きい「鶏排(ジーパイ)」が市民権を得つつありますが、こちらは鹽酥雞(ユェンスージー)、日本の唐揚げのような一口サイズです。
オーダー時に生ニンニクをのせるか聞かれたので、もちろんのせました。
鶏肉はとても柔らかく、カリカリではなくサクサクの味わいの衣、五香粉が効いたスパイスと生ニンニクがとっても懐かしい味わいで、こちらはとっても美味しかったです。
ということで、あべのハルカス10階にある食習のご紹介でした。
台湾にもあるこちらのレストラン、価格は若干台湾の方が安いですが、メニューはほぼ一緒です。台湾のお店のものを食べたことがないのでわかりませんが、個人的には本場に近い味わいのものもあり、満足です。メインを頼むと自動的に定食になるので、単品も選べると良いんですけどね。
他にも食べたいものがあったので、また訪れてみたいと思います!
ちなみに現在あべのハルカスでは、10月12日(火曜)まで台湾フェアを開催中です。

グルメ以外に雑貨店なども出ているようなので、気になる方はぜひ訪れてみてください。
食習
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス近鉄本店 タワー館 10F
営業時間:11:00~20:00
06-6625-2624

こちらメニューです。

メイン料理を8種類の中から選ぶと、自動的に定食になるシステムです。
今回は、私の大好きな客家小炒(豚肉と干し豆腐炒め)と蛋黄瓜仔蒸肉(卵黄と台湾式きゅうりとメンチ蒸し)、そして気になるサイドメニューの酥炸鹽酥雞(台湾式から揚げ)を頼むことにしました。
料理によって出来上がりの時間がかなり異なるようで、配膳スピードは若干遅めでした。
客家小炒(豚肉と干し豆腐炒め)1320円(税込)

台湾の熱炒でも定番の料理、メニューにあると必ず頼んでしまう逸品です。
豆干とイカ、豚肉、セロリなどを炒めたもので、 最もポピュラーな客家料理の1つです。

醤油ベースの少し濃い目の味付けで、白飯との相性もばっちり!!
こちらの客家小炒は堅い干し豆腐ではなく、柔らかい麩のような食感の豆腐でしたが、味がしみていてとっても美味しいです。
豚肉もちゃんと皮のついたバラ肉を使用しており、久々にこの味わいに出会えて感激です。
ちなみに定食なのでメインメニュー以外にいくつか付きます。
こちらはトマトとタマゴのスープです。

台湾さながらの薄味です。
他、小菜が2品とキャベツの千切りサラダです。

台湾の自助餐(セルフ式レストラン)にもありそうな副菜でした。
蛋黄瓜仔蒸肉(卵黄と台湾式きゅうりとメンチ蒸し)1320円(税込)

台湾で仕事をしていた時、オフィス近くの自助餐で良く食べていた「瓜仔蒸肉」が大好きだったんですよね。
瓜仔蒸肉とは、簡単に言えば大き目の肉団子の中に、きゅうりのキューちゃんのようなキュウリの漬物が入った料理です。

味は悪くはないんですが、台湾の豚ミンチって、めちゃくちゃ粗挽きなんですよね。

日本のミンチはどうしても挽き具合が細かすぎなので、食感が損なってしまっているかと。
それが原因かジューシーさが足りず、肉はちょっとパサパサ、味付けも悪くはないのですが、キュウリの漬物の味も薄くて、全体的にちょっと残念な味わいでした。
酥炸鹽酥雞(台湾式から揚げ)440円(税込)

台湾唐揚げというと、日本では顔より大きい「鶏排(ジーパイ)」が市民権を得つつありますが、こちらは鹽酥雞(ユェンスージー)、日本の唐揚げのような一口サイズです。
オーダー時に生ニンニクをのせるか聞かれたので、もちろんのせました。
鶏肉はとても柔らかく、カリカリではなくサクサクの味わいの衣、五香粉が効いたスパイスと生ニンニクがとっても懐かしい味わいで、こちらはとっても美味しかったです。
ということで、あべのハルカス10階にある食習のご紹介でした。
台湾にもあるこちらのレストラン、価格は若干台湾の方が安いですが、メニューはほぼ一緒です。台湾のお店のものを食べたことがないのでわかりませんが、個人的には本場に近い味わいのものもあり、満足です。メインを頼むと自動的に定食になるので、単品も選べると良いんですけどね。
他にも食べたいものがあったので、また訪れてみたいと思います!
ちなみに現在あべのハルカスでは、10月12日(火曜)まで台湾フェアを開催中です。

グルメ以外に雑貨店なども出ているようなので、気になる方はぜひ訪れてみてください。
食習
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43 あべのハルカス近鉄本店 タワー館 10F
営業時間:11:00~20:00
06-6625-2624
コメント
コメント一覧 (6)
大阪といい東京といい、こういう台湾フェアがいつも開催されててほんと羨ましいデス。
こちらにも鼎泰豐がオープンし連日行列ですが、台湾にあるからいいんだよなぁとも思ってしまいます(^^;
あとうっかり元に換算して目ぇ飛び出たりします(笑)
早く台湾行きたいわん!
Aiwan
が
しました
にゃおんさん
コメントありがとうございます!
台湾フェア、最近本当によく見かけますよねー!
「元に換算して目ぇ飛び出たり」、ありますよね!
ちなみに台湾の日本居酒屋の値段表示も同じようなマジックがあったりしますよ笑。
枝豆120元、冷奴180元、とか円表示かと思ってついつい頼んでしまうパターンです。
Aiwan
が
しました
わかりすぎる!(笑)
Aiwan
が
しました
にゃおんさん
あはは、同意いただきありがとうございます!
Aiwan
が
しました
今日は大阪まで来たので、あべのハルカス神農生活のレストランで書き込んでいます。
私は豚肉と筍のお粥と鉄観音タピオカミルクティーをチョイス。
すごい並んでますが、一人で待ってたのは私くらいだったので、すんなり入れました。
神農生活も台湾では何度か行った事あるので、楽しみでした。懐かしい〜!そして高い!!
けど、欲しかったガチョウオイルが手に入ったので、ホクホクです。
早く元で現地で払える日が来るといいなぁ。
Aiwan
が
しました
back memberさん
コメントへの返信遅くなり申し訳ありません。
大阪まで来られていたのですね!楽しまれたようで何よりです♪
ガチョウオイル、美味しいですよねー!
あつあつの白飯にのせて食べるのが大好きです♪
Aiwan
が
しました