台湾スイーツの代名詞とも言える豆花(ドウファ)。
豆腐デザートとしてジワジワ日本でも来ており、専門店も各地で出来つつあります。

ちなみに豆花といえば、何だかんだ言ってやっぱり私はここが好きですね。

ああ、豆花を手軽に家で味わいたい・・・・。
試行錯誤を重ね超簡単に再現してみました。

ちなみに以前も書きましたが、日本の豆腐は一般的に豆乳に塩化マグネシウム(にがり)を凝固剤として使用してるんですよね。一方で台湾の豆花は硫酸カルシウムという石灰のようなものを使うそうです。硫酸カルシウムは「にがり」より安価ですが、きめ細やな豆腐(豆花)を作ることができるものの、大豆の風味と甘さが失われてしまうとか。

あのきめ細やかな柔らかい豆腐が市販されていないか色々食べてみたのですがないんですよね。
で、探し求めて行き着いたのが、普通の絹豆腐です!
IMG_0062
普通の豆腐に一手間かけると豆花のような食感になることがわかりました。

尚、今回はセブンイレブンの豆腐を使用します。
3パック入りで108円です。
IMG_0063
1パックがちょうど1人前の量になるのでオススメです。

あと豆花作りに使用するのはこちらの砂糖。
きび砂糖と黒糖です。
IMG_0087
きび砂糖ではなく普通の砂糖でも良いのですが、黒糖を入れることで味に深みがでるのでこちらは必須です。

では実際に作ってみましょう。

豆花の材料(1人分)
・セブンイレブンの絹豆腐:1パック
・きび砂糖:大さじ1
・黒糖:大さじ1
・お湯:150cc

今回は特にトッピングは記載していませんが、今回は市販のタピオカと、ドン・キホーテで売っている花生仁湯の中身のピーナッツを入れてみました。
芋団子のように芋圓を自分で作ってもいいですねー!

では実際に作ってみましょう。

さて、こちらのお豆腐。
IMG_0089
大きめのスプーンですくいます。
IMG_0090
それを沸騰した鍋の中に入れましょう。
IMG_0103
一度お湯で煮ると、豆花のようなトゥルンとした食感に変わるんです。
温めずにそのまま食べてもよいのですが、豆花のような食感を味わうにはこの一手間があるとより再現性が高くなります。
1分ほど熱湯でグツグツさせたら形が崩れないようにザルで湯切りをします。
IMG_0105
そして器の中に入れ一旦置いておきましょう。
IMG_0106

次は甘いスープ作りです。
まず計量カップに150ccの水を用意しレンジかポットで温めます。
そこにきび砂糖・黒糖それぞれ大さじ1を入れかき混ぜましょう。
IMG_0107
ペロッと味見をして、甘みが足りないようであればお好みでそれぞれの砂糖を追加して下さい。
こちらを先ほどの豆腐の中に入れ、ラップをして冷蔵庫で冷やします。IMG_0108

冷蔵庫で1、2時間ほど冷やせば完成!
お好みでトッピングをのせましょう。
IMG_0099
金属製のあのレンゲがありませんでしたが(今度台湾で絶対買ってこよう)家のレンゲスプーンで。
IMG_0102
甘いスープにつかった豆花!
いやー、再現性高いと思います。
豆花の豆の味が若干濃く豆腐っぽくはありますが、豆の味が濃い豆花もありましたし、何より食感がいいですね!
ピーナッツも柔らかくて美味しい!
スープも優しい甘さがあり最高です。
自分で作っていて若干砂糖の量にひいてしまいましたが、まぁ飲み干さなければOKでしょう!

ちなみに今回のトッピング、タピオカは業務スーパーの冷凍、ピーナッツはドン・キホーテで購入しました。
こちら、花生仁湯です。
IMG_0065
中には甘くて柔らかいピーナッツが入っており、中のスープも美味しいのですが、今回はピーナッツだけ使用しました。
IMG_0094
言わば缶詰のピーナッツですが、豆花のトッピングの定番であるあの花生そのものです。
送料はかかりますが、インターネットでも購入可能のようです。



ということで、今回は超簡単豆花を作ってみました。
豆花というよりは、豆花風と言った方が良いかもしれませんね。
手軽にトッピングをするのであれば、小豆や白玉を入れても美味しいと思います。
また冷たい豆花も美味しいですが、最近は寒いので冷蔵庫で冷やさず、温かいまま生姜の絞り汁をかけて食べても美味しいですよ。(冬の豆花というやつです)
無性に食べたくなる豆花、家でも簡単に再現できるのでぜひ!