お家で食べ台湾シリーズ、今回は魯肉飯屋さんなどで食べる機会が多い白菜のうま煮、「魯白菜(ルーバイツァイ)」をご紹介したいと思います。
サイドメニューの一品ですが、ご飯のおかずとしても美味しくいただけます。

サイドメニューの一品ですが、ご飯のおかずとしても美味しくいただけます。

【魯白菜の材料】
・白菜:4分の1
・干しシイタケ:小さいの5,6個程度
・干しシイタケ:小さいの5,6個程度
・干しエビ:二つかみ程度
・油揚げ:1枚
・ニンニクチューブ:少量
・生姜チューブ:少量
・油揚げ:1枚
・ニンニクチューブ:少量
・生姜チューブ:少量
・鶏ガラスープの素:小さじ2
・酒:小さじ2
・熱湯:400㏄
今回は2,3人分用を作ってみました。
本来であれば湯葉を揚げた豆皮が入っていますが、今回は油揚げで代用です。
・酒:小さじ2
・熱湯:400㏄
今回は2,3人分用を作ってみました。
本来であれば湯葉を揚げた豆皮が入っていますが、今回は油揚げで代用です。
先ずは下準備として、干しシイタケと干しエビをボウルに用意します。

ここに熱湯400㏄を入れましょう。

取り合えずこの状態で30分ほど放置致します。
こちら30分後です。

干しシイタケと干しエビから出汁がでて、琥珀色になっていますね。
次に白菜をざく切りに致します。

葉が大きい場合は、食べやすい大きさに切りましょう。
ついでに油揚げも食べやすい大きさに切ります。

個人的に油揚げがとっても好きなので、今回は多めに2枚入れてみました。
次にボウルから干しシイタケを取りだし、こちらも細かく切ります。

干しエビもこのタイミングでボウルから取り出しておきます。
深めのフライパンに油をひき、ニンニクチューブと生姜チューブを少量入れます。

火をつけ、中火程度で全体がジュワっとするまで炒めます。

次に干しエビと干しシイタケを投入します。

若干油が跳ねるので気を付けましょう。
全体がいい感じに炒まったらざく切りにした白菜を入れます。

ここでお酒小さじ2杯入れます。

白菜が少ししんなりするまで炒めたら、シイタケとエビを入れていた出し汁を投入します。

こちらですね。
これを鍋の中に入れ、同時に鶏ガラスープの素も小さじ2杯いれましょう。

最後に油揚げを入れます。

蓋はしないで、中火で煮込むこと約20分。
全体に味がしみ込み、このような感じになったら完成です。

汁が多めなので、少し深めのお皿に盛り付ければ完成!

さて、お味はというと、これも食べた瞬間、台湾にトリップです。
干しエビと干しシイタケの旨味がかなり濃厚です。
良い出汁が白菜に染みこんでおり、とっても美味しいです。
やはりこれと一緒に食べたくなるのは、魯肉飯か鶏肉飯でしょうか。
トロトロの豚肉が美味しい魯肉飯か、それともシンプルで美味しい鶏肉飯か!
ということで、どちらを食べるか決められなかったので、魯肉鶏肉飯を作ってみました。

どちらも美味しくて、美味しさ3倍!

それぞれの作り方は下記の記事を御覧くださいね。
ということでサイドメニューに美味しい、台湾風白菜のうま煮である魯白菜(ルーバイツァイ)を作ってみました。
単品で食べることも少なく目立たない料理ではありますが、魯肉飯や鶏肉飯を食べる際、もう一品台湾を楽しみたい!というときに、作ってみてはいかがでしょうか?
もちろん、これ単品だけでも白飯に合いますのでぜひ作ってくださいね。

ここに熱湯400㏄を入れましょう。

取り合えずこの状態で30分ほど放置致します。
こちら30分後です。

干しシイタケと干しエビから出汁がでて、琥珀色になっていますね。
次に白菜をざく切りに致します。

葉が大きい場合は、食べやすい大きさに切りましょう。
ついでに油揚げも食べやすい大きさに切ります。

個人的に油揚げがとっても好きなので、今回は多めに2枚入れてみました。
次にボウルから干しシイタケを取りだし、こちらも細かく切ります。

干しエビもこのタイミングでボウルから取り出しておきます。
深めのフライパンに油をひき、ニンニクチューブと生姜チューブを少量入れます。

火をつけ、中火程度で全体がジュワっとするまで炒めます。

次に干しエビと干しシイタケを投入します。

若干油が跳ねるので気を付けましょう。
全体がいい感じに炒まったらざく切りにした白菜を入れます。

ここでお酒小さじ2杯入れます。

白菜が少ししんなりするまで炒めたら、シイタケとエビを入れていた出し汁を投入します。

こちらですね。
これを鍋の中に入れ、同時に鶏ガラスープの素も小さじ2杯いれましょう。

最後に油揚げを入れます。

蓋はしないで、中火で煮込むこと約20分。
全体に味がしみ込み、このような感じになったら完成です。

汁が多めなので、少し深めのお皿に盛り付ければ完成!

さて、お味はというと、これも食べた瞬間、台湾にトリップです。
干しエビと干しシイタケの旨味がかなり濃厚です。
良い出汁が白菜に染みこんでおり、とっても美味しいです。
やはりこれと一緒に食べたくなるのは、魯肉飯か鶏肉飯でしょうか。
トロトロの豚肉が美味しい魯肉飯か、それともシンプルで美味しい鶏肉飯か!
ということで、どちらを食べるか決められなかったので、魯肉鶏肉飯を作ってみました。

どちらも美味しくて、美味しさ3倍!

それぞれの作り方は下記の記事を御覧くださいね。
ということでサイドメニューに美味しい、台湾風白菜のうま煮である魯白菜(ルーバイツァイ)を作ってみました。
単品で食べることも少なく目立たない料理ではありますが、魯肉飯や鶏肉飯を食べる際、もう一品台湾を楽しみたい!というときに、作ってみてはいかがでしょうか?
もちろん、これ単品だけでも白飯に合いますのでぜひ作ってくださいね。
コメント