今回でラスト!
カルディの台湾フェア、「食べよう!台湾」商品の実食レポートです。
カルディの台湾フェア、「食べよう!台湾」商品の実食レポートです。
過去の参考記事:
【レビュー】「食べる麻辣醤」(マーラージャン)【レビュー】「牛肉麺風 春雨スープ」
【レビュー】「麻辣カレー」
今回はお菓子系を全部、「魯肉飯柿の種」「タピオカミルクティー」「麻辣ポテトチップス」「マーラーおかき」をそれぞれご紹介致します。
THE台湾なタピオカミクティーや柿の種と魯肉飯を合体させたもの、麻辣系のものなどとっても楽しみです!
それではレビューしてみたいと思います!
本レビューは、「これが台湾の本場の味なんだ」という誤解を生ませないためにも、筆者が個人的な経験を踏まえて、現地の味と比べてどうかということに重きを置き記載しております。人によっては不快に感じる記事かもしれませんが、ご容赦下さい。

全部美味しそうですね!
それでは一つずつレビューしていきましょう。
麻辣ポテトチップス 192円

カルディオリジナルのマーラーポテトチップスです。
「花椒入り」と書いてありますね。
さて裏面。

唐辛子や花椒以外にも黒胡椒を使ってますね。
ちなみに製造者の深川フーズファクトリーは、ポテトチップス専門の会社のようです。
これは期待!
開封・・・と思いきや、なかなか上部を開くことが出来ず、ハサミで開けました。
密閉度は高そうです。
開けると中から少し赤い色のポテトチップス。

少しピリッとした辛い匂いもきます。

パリパリとした食感のポテトチップス、ジュワッと辛味が口の中に広がります。
お、結構辛い!と思いつつ、もう一枚もう一枚とあと引く美味しさ。
そして来ましたビリビリ感。花椒の痺れです。
結構辛くて痺れます。けれども美味しい!!!
これ、めちゃくちゃ気に入りました。
お次は同じくマーラーなやつ、いきましょう。
マーラーおかき 152円

唐辛子✕花椒!
パッケージの唐辛子がいかにも辛そうですね。
さて裏面。

麻辣シーズニングっていうのがあるんですかね!?
ぜひ入手したいです。
開封してみます。

おおお、なかなか辛そうですね。
おかきに麻辣なシーズニングがたっぷりかかっています。
一口食べると、先ずはおかき特有のお米の甘さと美味しさが来ました。
が、すぐに麻辣な風味が口の中に広がります!
先ほどのポテトチップスに比べ、麻辣の味がお米の甘さと同調して鋭く感じます。
これは美味しい!!
ビールが確実に欲しくなりますね・・・。
さて口がヒリヒリなので、甘いものでも飲みましょう。
タピオカミルクティー 180円

裏面拝見。

着色料がイカ墨なんですね。身体には良さそうな気がします。
製造者は和歌山産業株式会社。本社は山形県だそうですが、和歌山産業です。
主にフルーツ系の食品を製造している会社のようです。
では太いストローを指していただきましょう。

チュルっと一口飲むとタピオカが一粒口の中に飛び込んできました。
モチモチした食感!!!と思いきや、ぐにゃぐにゃ・・・。
ゼリーのようなこんにゃくのような・・・。
いやいや、これはタピオカじゃないでしょう!!!と思ったので、お皿にあけてみます。

・・・丸くない。
そしてあらためて食べてみましたが、全然タピオカらしくない!
こんにゃくゼリー?ってくらい柔いです。
タピオカって台湾でいうQQっていう食感が決め手の食べ物ですよね!?
これは・・・・ないですね。
ミルクティーは美味しかったですけど。
気を取り直して最後はこちら!
柿の種 ルーローファン味 131円

こちら、以前からカルディで売り出していたようですね。
今回購入できて良かったです!
裏面みてみます。

特に五香粉や八角の文字が見えませんが、調味料や香料の中に含まれているのでしょうかね?
ちなみに製造者は、アジカル株式会社。
「柿の種」や「ハッピーターン」の亀田製菓のグループ会社です。
流石に親会社のブランドもあるので、変なものは作れませんよね。
開封していただきましょう!

見た目は普通の柿の種・・・ですが、少しだけ色味が濃いですね。
所々味付けが追加されている部分も見えます。

一粒食べてみると、食感は柿の種。
最初の味も柿の種、ですが後追いで違う風味がやってきました。
なんでしょう、八角の風味っぽいですね。でも魯肉飯かなぁ?
醤油風味+八角=魯肉飯って感じなのかもしれませんが、若干インパクトが少なめです。
まぁ頑張って魯肉飯風と言えば、そうなのかなぁって感じです。
以上、一気にレビューしてみました。
それぞれを★5個で評価してみたいと思います。
「麻辣ポテトチップス」
「タピオカミルクティー」
「魯肉飯柿の種」
魯肉飯と言われればそうなのかもしれませんが、微妙な感じでした。そもそも再現するのはかなり難しいとは思います。
美味しさもまぁ柿の種なので美味しいのですが、もう少し八角を全面に出しても良かったかもしれません。
ということで、全8回に続いたカルディ台湾レビューも今回で終わりです。
去年の商品に比べ、少し台湾に近づいたとは思いますが、やはり今回も残念な商品がありました。
商品企画という仕事をしたことがないので身勝手なことは言えませんが、実際にお金を支払って購入しているいち消費者からすれば、もう少し突き詰めて欲しい部分も多かったです。
とはいえ、是非定番品になってほしいものもあったので、今後もぜひ頑張って欲しいですね。
去年に続き、今年もこの時期の台湾フェアでしたので、来年もまたこの時期を楽しみにしたいと思います。
辛口レビューで気を悪くされた方もいらっしゃったかもしれませんが、本ブログは大人の事情や金銭に左右されない「生の意見」を書いています。もちろん味覚は人それぞれですし、好き嫌いも違うので、あくまで参考程度に留めていただければ幸いです。

カルディオリジナルのマーラーポテトチップスです。
「花椒入り」と書いてありますね。
さて裏面。

唐辛子や花椒以外にも黒胡椒を使ってますね。
ちなみに製造者の深川フーズファクトリーは、ポテトチップス専門の会社のようです。
これは期待!
開封・・・と思いきや、なかなか上部を開くことが出来ず、ハサミで開けました。
密閉度は高そうです。
開けると中から少し赤い色のポテトチップス。

少しピリッとした辛い匂いもきます。

パリパリとした食感のポテトチップス、ジュワッと辛味が口の中に広がります。
お、結構辛い!と思いつつ、もう一枚もう一枚とあと引く美味しさ。
そして来ましたビリビリ感。花椒の痺れです。
結構辛くて痺れます。けれども美味しい!!!
これ、めちゃくちゃ気に入りました。
お次は同じくマーラーなやつ、いきましょう。
マーラーおかき 152円

唐辛子✕花椒!
パッケージの唐辛子がいかにも辛そうですね。
さて裏面。

麻辣シーズニングっていうのがあるんですかね!?
ぜひ入手したいです。
開封してみます。

おおお、なかなか辛そうですね。
おかきに麻辣なシーズニングがたっぷりかかっています。
一口食べると、先ずはおかき特有のお米の甘さと美味しさが来ました。
が、すぐに麻辣な風味が口の中に広がります!
先ほどのポテトチップスに比べ、麻辣の味がお米の甘さと同調して鋭く感じます。
これは美味しい!!
ビールが確実に欲しくなりますね・・・。
さて口がヒリヒリなので、甘いものでも飲みましょう。
タピオカミルクティー 180円

裏面拝見。

着色料がイカ墨なんですね。身体には良さそうな気がします。
製造者は和歌山産業株式会社。本社は山形県だそうですが、和歌山産業です。
主にフルーツ系の食品を製造している会社のようです。
では太いストローを指していただきましょう。

チュルっと一口飲むとタピオカが一粒口の中に飛び込んできました。
モチモチした食感!!!と思いきや、ぐにゃぐにゃ・・・。
ゼリーのようなこんにゃくのような・・・。
いやいや、これはタピオカじゃないでしょう!!!と思ったので、お皿にあけてみます。

・・・丸くない。
そしてあらためて食べてみましたが、全然タピオカらしくない!
こんにゃくゼリー?ってくらい柔いです。
タピオカって台湾でいうQQっていう食感が決め手の食べ物ですよね!?
これは・・・・ないですね。
ミルクティーは美味しかったですけど。
気を取り直して最後はこちら!
柿の種 ルーローファン味 131円

こちら、以前からカルディで売り出していたようですね。
今回購入できて良かったです!
裏面みてみます。

特に五香粉や八角の文字が見えませんが、調味料や香料の中に含まれているのでしょうかね?
ちなみに製造者は、アジカル株式会社。
「柿の種」や「ハッピーターン」の亀田製菓のグループ会社です。
流石に親会社のブランドもあるので、変なものは作れませんよね。
開封していただきましょう!

見た目は普通の柿の種・・・ですが、少しだけ色味が濃いですね。
所々味付けが追加されている部分も見えます。

一粒食べてみると、食感は柿の種。
最初の味も柿の種、ですが後追いで違う風味がやってきました。
なんでしょう、八角の風味っぽいですね。でも魯肉飯かなぁ?
醤油風味+八角=魯肉飯って感じなのかもしれませんが、若干インパクトが少なめです。
まぁ頑張って魯肉飯風と言えば、そうなのかなぁって感じです。
以上、一気にレビューしてみました。
それぞれを★5個で評価してみたいと思います。
「麻辣ポテトチップス」
再現度:不明
美味さ:★★★★★
これは美味しいです。ヒリヒリビリビリで結構容赦ない辛さが来るので、辛いもの好きにはオススメです。
「マーラーおかき」これは美味しいです。ヒリヒリビリビリで結構容赦ない辛さが来るので、辛いもの好きにはオススメです。
再現度:不明
美味さ:★★★★★
これも最高に美味しい!ポテトチップスはコーラが飲みたくなりますが、これはビールが欲しくなる一品ですね!
これも最高に美味しい!ポテトチップスはコーラが飲みたくなりますが、これはビールが欲しくなる一品ですね!
「タピオカミルクティー」
再現度:★☆☆☆☆
美味さ:★★☆☆☆
もうこれはタピオカとは言えないくらいのものでした。
ミルクティー自体は甘くて美味しかったので、★2個でしたが、タピオカは落第点ですね。
もうこれはタピオカとは言えないくらいのものでした。
ミルクティー自体は甘くて美味しかったので、★2個でしたが、タピオカは落第点ですね。
「魯肉飯柿の種」
魯肉飯っぽさ:★★★☆☆
美味さ:★★★☆☆
魯肉飯と言われればそうなのかもしれませんが、微妙な感じでした。そもそも再現するのはかなり難しいとは思います。
美味しさもまぁ柿の種なので美味しいのですが、もう少し八角を全面に出しても良かったかもしれません。
ということで、全8回に続いたカルディ台湾レビューも今回で終わりです。
去年の商品に比べ、少し台湾に近づいたとは思いますが、やはり今回も残念な商品がありました。
商品企画という仕事をしたことがないので身勝手なことは言えませんが、実際にお金を支払って購入しているいち消費者からすれば、もう少し突き詰めて欲しい部分も多かったです。
とはいえ、是非定番品になってほしいものもあったので、今後もぜひ頑張って欲しいですね。
去年に続き、今年もこの時期の台湾フェアでしたので、来年もまたこの時期を楽しみにしたいと思います。
辛口レビューで気を悪くされた方もいらっしゃったかもしれませんが、本ブログは大人の事情や金銭に左右されない「生の意見」を書いています。もちろん味覚は人それぞれですし、好き嫌いも違うので、あくまで参考程度に留めていただければ幸いです。
購入先:KALDIコーヒーファーム
食べよう!台湾フェアは4/30(月祝)までです。
コメント
コメント一覧 (4)
ネットはどこもかしこもお金ほしさの忖度レビューばかりが蔓延して辟易としていたもので…(´-ι_-`)
私はこの前カルディに寄った時に「台湾麺線スープ」的なレトルトを見つけましたよ。
良くは見てなかったのと、会計済ませてから気づいたので面倒くさくて買わなかったのですが…フェア期間内に買ってみようかな…ʕ •́؈•̀ ₎
イオンのカップ麺とかでしか食べたことないのですが、あの鰹だしにトロミと言うありそーで無かった未経験の味わいにハマりまして…。
これからも、厳しいながらも的確なレビュー期待して拝見したいと思いますʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
食べ台湾をご覧いただきありがとうございます。
またコメントもありがとうございます。
個人的に「お金」で成り立っている広告のような記事ではなく、本質をお伝えできるブログにしたいと思っておりますので、今後共宜しくお願い致します。
尚、麺線ですが、昨年にレビューしておりますので、ご参照いただければ幸いです。
ご期待に添える内容ではないかもしれませんが・・・。
http://www.tabetaiwan.com/archives/51036452.html
コンビニのタピオカミルクティーで一度飲み、これはないわと思ったので今回材料を見て買わなかったのですが、この作り方はできればやめて欲しい。タピオカとこんにゃくは完全に別物ですし、タピオカのイメージもダウンさせられているようで。せめて、風、をつけてくれれば。
まさしくそうですよね。
◯◯風とつければどんなものでもかまわないのか?という議論は別でありますが、流石にこのタピオカはないと思いました。
ふやけてしまうタピオカをQQな状態で保つのは難しいのかもしれませんが、台湾の美味しいタピオカを知っている以上、あれは「タピオカだ」と語ることはできませんね。