ホント台湾ブーム、凄いですね!
最近は至る所に台湾を見かけますが、今回は売り切れ店続出と言われ、若干入手困難になっている台湾チロルチョコをレビューしたいと思います。
チロルチョコといえば一口サイズのチョコレートで、近年は多種多様の味を出しており、これまで販売されたチョコは300種類以上あるとのこと。
そして今回のチョコレートは台湾にフォーカスした商品。
台湾甜品(100円)(税抜き)

台湾の甘いスイーツと言えばいくつか思い浮かびますが、今回のフレーバーは台湾スイーツの代名詞であるパイナップルケーキと、台湾ドリンクの代名詞であるタピオカミルクティーをチョコレートにしたようです。
パッケージが客家花布の柄を使用していることも、オシャレですね。
最近は至る所に台湾を見かけますが、今回は売り切れ店続出と言われ、若干入手困難になっている台湾チロルチョコをレビューしたいと思います。
チロルチョコといえば一口サイズのチョコレートで、近年は多種多様の味を出しており、これまで販売されたチョコは300種類以上あるとのこと。
そして今回のチョコレートは台湾にフォーカスした商品。
台湾甜品(100円)(税抜き)

台湾の甘いスイーツと言えばいくつか思い浮かびますが、今回のフレーバーは台湾スイーツの代名詞であるパイナップルケーキと、台湾ドリンクの代名詞であるタピオカミルクティーをチョコレートにしたようです。
パッケージが客家花布の柄を使用していることも、オシャレですね。
では早速レビューしてみましょう。
先ずはパッケージの裏を拝見。

台湾のパイナップルケーキ、実は安価なものはパッケージ裏をみると冬瓜を主材料として使用しているものもあるほど。
こちらはドライパイナップルを使用しています。
また、タピオカミルクティーのあの独特なミルク感、脱脂粉乳を使っているからだと私は勝手に思っているのですが、こちらのチョコレートも脱脂粉乳使ってますね。
これは再現率が高そうで期待できます。
では、パッケージを開けて中身を取り出してみましょう。

中には鳳梨酥(パイナップルケーキ)が4個、珍珠奶茶(タピオカミルクティー)が3つの合計7個が入っていました。1個約15円の計算ですね。
一つ一つの絵がとっても可愛い!!
裏面はこんな感じ。

かなりこだわってますね!!
では実際にいただいてみましょう。
先ずはパイナップルケーキである鳳梨酥。

鳳梨酥と書いて、「フォンリースー」と一般的に発音をしますが、こちらには台湾語である「オンライソー」との記載があります。
ちなみに台湾語で干し大根の入った卵焼きを「ツァイポーヌン」と言ったり、しじみの醤油漬けを「ギャンムラー」と呼びます。(私の知っている台湾語は以上です)
取り敢えず中身はどうなの?と見たくなったので、ナイフで真っ二つ。

ザクッと音がしました。見るからにクランチーな中身ですね。
口の中に放り込むと、やはりザクッザクッというクランチーな感じがしたと思ったら、パイナップル風味の甘い香りが口の中に広がります。
そして所々でドライパイナップルと思われる食感が歯に絡みつき、鼻からチョコっぽい甘い香りが抜けます。
おおお、これは完成度高い!!!
パイナップルケーキといえば、中身の餡がネチョネチョしつつ、周りがザクっとした2種の食感を味わえますが、ネチョネチョ感はチョコで、ザクザク感はクランチーでとかなり再現出来てます。
チロルチョコだけにチョコの風味がするのは仕方ないとは思いますが、凄く美味しい!
素晴らしい再現力だと思います。
では続いてタピオカミルクティーである珍珠奶茶を食べてみたいと思います。

珍珠奶茶をチンジュウナイチャと書いています。正しい発音だとチェンジュウナイチャーですね。
ちなみに珍珠の本来の意味は真珠のこと、奶茶はミルクティーです。
真珠がはいったミルクティー、つまりパールミルクティーがタピオカミルクティーの意味です。
取り敢えずこちらも真っ二つ。

おおお!黒い塊はタピオカを表現しているってことですか。
そしてもう既に匂いがミルクティーです。
かなり期待!
口の中に放り込むと、一気に口の中がミルクティー。
しかも本当に濃厚なミルクティーで、芳醇な紅茶の香りとミルクの味が口いっぱいに広がります。
そして噛むとグニャっとした食感がタピオカですか!
原材料にタピオカ粉が見当たらず、その代わりにゼラチンが入っているのでこれはグミでしょうか。
グミなのでタピオカよりもかなり歯ごたえがありますが、この表現力には脱帽です。
ということで、両者2種をそれぞれ★5個で表現すると
鳳梨酥(パイナップルケーキ)
再現率:★★★★★
美味さ:★★★★★珍珠奶茶(タピオカミルクティー)
再現率:★★★★☆
美味さ:★★★★★いや、文句なしにパイナップルケーキは満点です。
小さなチョコ一つで、ここまで忠実に食感と味を再現するのは本当に容易でなかったはず。
素晴らしいです。
タピオカミルクティーについては、やっぱりタピオカの部分でしょうかね。
正直再現という点ではとても忠実だったので、★5個でも問題ないと思ったのですが、やはりタピオカがグミ特有の食感だったので、タピオカのプニプニ感が欲しかったです。
ということで、思いっきり辛口で書こうと思ったのに、期待を裏切るほど美味しかったチロルチョコでした。チョコなのにここまで再現する企業努力、本当に素晴らしいと思います。
以上、レビューでした!
チロルチョコ株式会社
尚、今回のチロルチョコはイオン系のスーパーで私は購入しました。

他、本チロルチョコの目撃情報として、「ローソン」「100円ショップ」やドラッグストアというのもありました。
追記:キャンドゥではよく見かける、最近はセブンイレブンでも売り出したとの情報です。
探してもまったく見つからない!という方はAmazonから入手という手もあるようです。
尚、一袋100円(税抜)が定価です。ネットでの購入は定価でない場合があるためご注意ください。
コメント
コメント一覧 (11)
さっそく探してみます。
KALDI のも食べてみたいのですが、近所にないので無理かな。
完成度高いですねー。
このチョコはお安いので、台湾を紹介するプチプレゼントとしても良いですね!
ぜひ食べてみてくださいね♪
とっても美味しいので!
再現度も素晴らしい!
ローソン店内で娘が「お母さんお母さん!台湾!」と叫んで教えてくれました
しかしメーカーさんの探究心と努力、そして台湾人気を激しく感じますね
意外とパッケージが小さくて私も最初は見つけられませんでした。
でも発見できて良かったですね!
私もメーカーさんの探究心と努力に賞賛したいです!!
ローソン以外でも見つかると思いますので、ぜひ探してくださいね!
早速スーパーへ行って、大人買い!
4袋も買ってしまいました。
私は珍珠奶茶が好みでした。
来月、6度目の台湾旅行に行きます。
Aiwanさんのブログと出会って以来、
毎回食べ歩きメインの旅になっています!
食べているうちに、鳳梨酥のサクサク感にハマりました!
台湾グルメ好きには甲乙つけがたいですね。
楽しい商品の紹介をありがとうございました。
サクサク感、たまらなくおいしいですよねー!
ホント、すごい再現率だと思います。
また食べ台湾、ご参考いただいているとのと、ありがとうございます!
おいしい情報をこれからも発信していきますので、どうぞ宜しくお願い致します。