無性に小籠包が食べたくなる日がやってきました。
台湾に住み始めてから月に1回くらい、この禁断症状がでます。
今回は、最近日本にも出店した、マンゴーかき氷で有名なマンゴーチャチャの本店が対面にある、光復南路にある小籠包屋さんにやって来ました。
北大行(ベイダーハン)
赤い看板が目立ち、清潔感のある綺麗なお店です。
さて、席に座りオーダー表。
好きなものに食べたい数量を記載。
写真付きのメニューもありました。
写真が掲載されているのがオススメってことでしょうかね。
テーブル調味料はこんな感じです。
この辣椒(ラージャオ)、アカンやつですね。
入れすぎ注意です。
肉絲蛋炒飯(ロースーダンチャオファン)110元
お米パラパラで美味しいです。
卵の甘さが全体的に染み渡っていて、ガッツリ食べたくなりました。
自分で中々出せないこの味、やはり炒飯は外で食べるのが美味しいですね。
小籠包(シャオロンバオ)140元
10個140元なので、1個14元計算ですね。
他店と比べても、結構大きいです。
レンゲから少しはみ出るくらいのこの大きさ。
箸で外を割ると、黄金スープが染み出してきました。
スープの味は、ギュッと濃縮された肉の旨味成分の宝庫で、口に肉々しい味がひろがります。
ということで、あっさり系で食べたい方は、こんな感じで刻み生姜を入れると良いかもしれません。
最近は生姜有りで小籠包を食べるほうが好きになりました。
小籠包の濃い味と、生姜のあっさりとした味のミックスが癖になります。
元盅土鶏湯(ユェンゾンドゥージータン)130元
小籠包屋さんに行くと、結構な確率であるこのスープ。
私の一番好きなスープと言っても過言ではないほど好きです。
鶏の味がこれでもか!と凝縮されているにも関わらず、澄み渡った色のスープ。
出汁が出きっていると思いきや、ジューシーで柔らかい鶏肉。
こちらのお店のは特に私好みの味で、大好きな好きなコラーゲンが豊富な足の部分も入っていました。
私も最初に出会った時は、うわ!!って思いましたが、慣れるとツルツルしていて美味しいんですよね。
THEコラーゲンって感じなので、美容には良いと思っています。
青菜(チンツァイ)50元
高麗菜(ガオリーツァイ)のキャベツ、空芯菜(コンシンツァイ)、菠菜(ボーツァイ)のほうれん草から選べたので、菠菜を頼んでみました。
シャキシャキでとっても美味しいです。
蝦仁焼売(シャーレンシャオマイ)190元
190元と小籠包に比べて少々お高めですが、かなり大きい焼売です。
蝦が色鮮やかに蒸し上げられておりますが、若干エビの味が濃かったです。
ということで、味が濃くて大きめの小籠包のお店のご紹介でした。
小籠包は自分で作るのが難しいですが、炒飯やこの鶏スープ、是非習得したいですね。
炒飯は絶対に表には出ない、魔法の粉があるんだ・・・・と信じてやみません。
北大行
台北市光復南路427號
営業時間:11:00~14:00/ 17:00~20:30
定休日:月曜日
台湾に住み始めてから月に1回くらい、この禁断症状がでます。
今回は、最近日本にも出店した、マンゴーかき氷で有名なマンゴーチャチャの本店が対面にある、光復南路にある小籠包屋さんにやって来ました。
北大行(ベイダーハン)
赤い看板が目立ち、清潔感のある綺麗なお店です。
さて、席に座りオーダー表。
好きなものに食べたい数量を記載。
写真付きのメニューもありました。
写真が掲載されているのがオススメってことでしょうかね。
テーブル調味料はこんな感じです。
この辣椒(ラージャオ)、アカンやつですね。
入れすぎ注意です。
肉絲蛋炒飯(ロースーダンチャオファン)110元
お米パラパラで美味しいです。
卵の甘さが全体的に染み渡っていて、ガッツリ食べたくなりました。
自分で中々出せないこの味、やはり炒飯は外で食べるのが美味しいですね。
小籠包(シャオロンバオ)140元
10個140元なので、1個14元計算ですね。
他店と比べても、結構大きいです。
レンゲから少しはみ出るくらいのこの大きさ。
箸で外を割ると、黄金スープが染み出してきました。
スープの味は、ギュッと濃縮された肉の旨味成分の宝庫で、口に肉々しい味がひろがります。
ということで、あっさり系で食べたい方は、こんな感じで刻み生姜を入れると良いかもしれません。
最近は生姜有りで小籠包を食べるほうが好きになりました。
小籠包の濃い味と、生姜のあっさりとした味のミックスが癖になります。
元盅土鶏湯(ユェンゾンドゥージータン)130元
小籠包屋さんに行くと、結構な確率であるこのスープ。
私の一番好きなスープと言っても過言ではないほど好きです。
鶏の味がこれでもか!と凝縮されているにも関わらず、澄み渡った色のスープ。
出汁が出きっていると思いきや、ジューシーで柔らかい鶏肉。
こちらのお店のは特に私好みの味で、大好きな好きなコラーゲンが豊富な足の部分も入っていました。
私も最初に出会った時は、うわ!!って思いましたが、慣れるとツルツルしていて美味しいんですよね。
THEコラーゲンって感じなので、美容には良いと思っています。
青菜(チンツァイ)50元
高麗菜(ガオリーツァイ)のキャベツ、空芯菜(コンシンツァイ)、菠菜(ボーツァイ)のほうれん草から選べたので、菠菜を頼んでみました。
シャキシャキでとっても美味しいです。
蝦仁焼売(シャーレンシャオマイ)190元
190元と小籠包に比べて少々お高めですが、かなり大きい焼売です。
蝦が色鮮やかに蒸し上げられておりますが、若干エビの味が濃かったです。
ということで、味が濃くて大きめの小籠包のお店のご紹介でした。
小籠包は自分で作るのが難しいですが、炒飯やこの鶏スープ、是非習得したいですね。
炒飯は絶対に表には出ない、魔法の粉があるんだ・・・・と信じてやみません。
北大行
台北市光復南路427號
営業時間:11:00~14:00/ 17:00~20:30
定休日:月曜日
コメント
コメント一覧 (6)
これぞ求めていた台北食情報!!
朝6時から貪り読んでいますw
写真も豊富だし、行き方とか料理のレポも分かり易いです。
私が特に気に入ったのは、料理はもちろん、メニューの看板とかオーダー表の写真があることです!
それが予習できてると、いざ自分が行って注文するときにものすご〜く助かります。 中国語が拙い私にとっては、注文が最大の試練なので…^^;
これからもどうかやめないで続けてくださることを切に願っております!
コメントありがとうございます。
台湾ラブ子さまの旅行に少しでもお役に立てそうで光栄です。
私が台湾にいる限り美味しい情報はご提供したいと思いますので、これからもよろしくお願い致します!!
神奈川に住んでいる食いしん坊です。
かなぁり旨いらしい諭郷鮮包なんでしたっけ?
の検索でたどり着きました。
本場の小龍包はほんと中毒性がありそうですし、
お店のチャーハンに魔法の粉が入っているのは間違いないですね!
また伺います。
コメントありがとうございます。
検索で引っかかり本ブログに辿り着いたとのこと。
美味しい小籠包を気兼ねなく食べられる台湾は、本当に最高です。
今後とも宜しくお願いいたします。
このブログでいくつもおいしいお店を紹介してもらって・・
気づけば、もう5~7回目ぐらいの台湾。
海老チャーハンと小龍包を注文しましたが、地元の人は麺類を注文している人が多かったです。
いつもの「おいしい」皿に入ったチャーハンは今までで1番おいしいチャーハンでした。
全然べトッとしてないチャーハンで、味付けも日本人好みの少し濃い味付け。
本当においしいお店でした。いつもありがとうございます。
台湾は何度も来たいと思えるほど、魅力的なんですよねー!
また美味しいチャーハンにも巡り会えてよかったですね!!
今後ともよろしくお願いいたします♪