台湾のお土産といえばパイナップルケーキやカラスミが定番であり、また食べ台湾では、ご飯のお供の便當菜やタロイモクラッカー等、色々なお土産をご紹介して来ましたが、次回のお土産はこれだ!と思う物を見付けました。
お店の場所は中山北路沿い、長安東路と市民大道との中間くらいにあります。
林記順發(リンジーシュンファー)
一瞬、お洒落な酒屋さん?と思うような素敵なお店ですが、こちらのお店で扱っているのは「油」です。
それも全て100%の一番絞りからできた、一切化学的処理をしていないエキストラバージンの油だそうです。です。
一般的にエキストラバージンというとオリーブオイルが頭に浮かびますが、 こちらで扱っているのは麻油(白ゴマ)、香油(黒ゴマ)、花生油(ピーナッツ)苦茶油、亜麻仁油の5種類。
実は1963年創業の老舗で、昔ながらの製法で製造しているため少量生産らしく、生産工場のある台湾中部の雲林県北港とこちらの店舗でしか買えないそうです。
ちなみに店員のお姉さん、日本語が物凄く上手で、日本語で色々説明頂きました。
亜麻仁油というのは初耳でした。
亜麻仁油とは、「アマ」という植物から抽出された油のようで、「オメガ3」や「オメガ9」とかいうのも多く含んでいるようで、日本でも健康油として注目されているようです。
また苦茶油というのもありました。
これは台湾のスーパーでよく見かける油で、なんだろう?と思っていたのですが、店員さんから話を聞いてみると、ツバキ科の一種の木のタネから抽出される油で、これもまた健康に良しとされているようです。
全て試飲が出来るようで、オススメの苦茶油をお店で飲んでみました。
ほ、ほう。
エキストラバージンオイルだけに油クセはありませんが、苦茶油は新しい味でした。
お店の方のお話では、肌にも浸透しやすく、手に塗ってもすごくいいんですよ!とのことで、手にも塗ってみました。
普段から油物を好む私は脂ギッシュではありますが、この油を手に塗りこむと、手がサラサラになってきました。
不思議ですねぇ・・・。
ギフトセットもありました。
瓶も大中小の3つから選べるようです。
自宅で早速下記の2種を試してみました。
麻油小(黒ゴマ)180元と亜麻仁油の小370元。
それぞれ180ml入りです。
取り敢えず思い浮かぶ料理もなく、シンプルにサラダにかけてみましたが、胡麻油は香りが半端なく、油臭さもなくて最高に美味しかったです。
亜麻仁油もサラダにかけてみましたが、どうやらこの油、かなり万能な油のようで、白飯やパン、インスタントラーメンや豚汁等に少量垂らすだけで、極上の味に仕上がるようです。
ちょっとこれから、自宅でのオイルライフが楽しみです。
林記順發
台北市中山北路一段72號
営業時間:月~金11:00~20:00/土11:00~18:00
定休日:日曜日
電話:02-2543-1313
HP:http://www.shunfa-oil.com/jp/index.htm
お店の場所は中山北路沿い、長安東路と市民大道との中間くらいにあります。
林記順發(リンジーシュンファー)
一瞬、お洒落な酒屋さん?と思うような素敵なお店ですが、こちらのお店で扱っているのは「油」です。
それも全て100%の一番絞りからできた、一切化学的処理をしていないエキストラバージンの油だそうです。です。
一般的にエキストラバージンというとオリーブオイルが頭に浮かびますが、 こちらで扱っているのは麻油(白ゴマ)、香油(黒ゴマ)、花生油(ピーナッツ)苦茶油、亜麻仁油の5種類。
実は1963年創業の老舗で、昔ながらの製法で製造しているため少量生産らしく、生産工場のある台湾中部の雲林県北港とこちらの店舗でしか買えないそうです。
ちなみに店員のお姉さん、日本語が物凄く上手で、日本語で色々説明頂きました。
亜麻仁油というのは初耳でした。
亜麻仁油とは、「アマ」という植物から抽出された油のようで、「オメガ3」や「オメガ9」とかいうのも多く含んでいるようで、日本でも健康油として注目されているようです。
また苦茶油というのもありました。
これは台湾のスーパーでよく見かける油で、なんだろう?と思っていたのですが、店員さんから話を聞いてみると、ツバキ科の一種の木のタネから抽出される油で、これもまた健康に良しとされているようです。
全て試飲が出来るようで、オススメの苦茶油をお店で飲んでみました。
ほ、ほう。
エキストラバージンオイルだけに油クセはありませんが、苦茶油は新しい味でした。
お店の方のお話では、肌にも浸透しやすく、手に塗ってもすごくいいんですよ!とのことで、手にも塗ってみました。
普段から油物を好む私は脂ギッシュではありますが、この油を手に塗りこむと、手がサラサラになってきました。
不思議ですねぇ・・・。
ギフトセットもありました。
瓶も大中小の3つから選べるようです。
自宅で早速下記の2種を試してみました。
麻油小(黒ゴマ)180元と亜麻仁油の小370元。
それぞれ180ml入りです。
取り敢えず思い浮かぶ料理もなく、シンプルにサラダにかけてみましたが、胡麻油は香りが半端なく、油臭さもなくて最高に美味しかったです。
亜麻仁油もサラダにかけてみましたが、どうやらこの油、かなり万能な油のようで、白飯やパン、インスタントラーメンや豚汁等に少量垂らすだけで、極上の味に仕上がるようです。
ちょっとこれから、自宅でのオイルライフが楽しみです。
林記順發
台北市中山北路一段72號
営業時間:月~金11:00~20:00/土11:00~18:00
定休日:日曜日
電話:02-2543-1313
HP:http://www.shunfa-oil.com/jp/index.htm
コメント
コメント一覧 (4)
前回の訪台時に雙連駅近くの信成という店で芝麻香油(ゴマ油)を買いました。
香りもよくて十分気に入ってますが、紹介いただいた油は、かなり上物なようで、気になります。
特に亜麻仁油は、180mlで約1000円…うーん、かなり高級!
でも、いろんな物にあわせられるみたいで楽しそうですね。使われてみてどんな感じでしょうか?
しかし、今回ついに「油」。もうこれ以上の物はない!という究極の高カロリー商品…ですねぇ(笑)
亜麻仁油はとても良い香りで(といっても、なかなか表現しづらいですが)、どんな料理にも合うと思いますよ。
是非、次回台湾にお越しの際は立ち寄っててみてくださいね。
試飲もできますし。
2年前くらいに行ったときにはどこかの
雑誌か何かで紹介されたのか日本人のお客が
何人も押し寄せて来ました。
お姉さんにラー油も作ったらと言ったら
それはしないといわれました。
油一筋の良いお店です。
麺線やヌガーのお菓子もうっていますが。
HPをあらためて拝見しましたが、色々メディアに紹介されいるようですね。
近くをタクシーで通るといつもお店を覗いているのですが、あまりお客様を見かけないのですが、これからも頑張って欲しいです。