アメリカでも食べ台湾!

アメリカのサンディエゴ駐在に伴い、「食べ台湾」から「アメリカで食べ台湾」にブログ名を変更しました。サンディエゴの日常やアメリカの美味しいグルメをご紹介いたします。


2011年10月

(こちらの店舗は閉店しました)台湾デザートといえば色々ありますが、最近の一番のお気に入りは豆花です。豆花が食べられるチェーン店、豆府花城(ドウフーファージェン)に行って来ました。チェーン店なので、台湾の色々なところで見かけます。豆花以外にも、台湾の代表的 ... 続きを読む
(こちらの店舗は閉店しました)

台湾デザートといえば色々ありますが、最近の一番のお気に入りは豆花です。

豆花が食べられるチェーン店、豆府花城(ドウフーファージェン)に行って来ました。
IMG_2445

チェーン店なので、台湾の色々なところで見かけます。
IMG_2447

豆花以外にも、台湾の代表的なスイーツ『マンゴーかき氷』など、
様々な種類のデザートが楽しめることができます。

豆花の他、いくつかの種類では『温かい』または『冷たい』が選べますので、
暑い季節も、肌寒い季節もどちらも美味しくいただけます。

写真付きでわかりやすいメニュー表です。
IMG_2439

写真にのっていないメニューも実はいっぱいあります。
IMG_2444

花生豆花(ファーシェンドウファー)(甘く煮付けた落花生がトッピングされたもの)45元
IMG_2440

IMG_2442

甘い落花生が豆腐をより美味しく引き立て、いくらでも食べれそうです。

次は蓮子薏仁湯(リェンジーレンタン)(白キクラゲと蓮の実スープ)50元
IMG_2441

こちらは本来、冷たい黒糖スープにかき氷が入っていますが、今回は『氷抜き』をお願いしました。
IMG_2443

プリプリの白キクラゲと、コリコリの蓮の実です。

どちらも、ほんのりやさしい黒糖の甘さが美味しかったです。


豆府花城
http://www.88-city.com/default.asp

(こちらの店舗は閉店しました)
今回行ったのはこちら
台湾台北市中山區八德路二段233號

肉の中で一番好きなのは何?と聞かれたら、鶏肉!と答えると思います。唐揚げや焼き鳥等、鶏肉も色々な料理がありますが、鶏本来の美味しさを味わうとしたら、蒸し鶏がやっぱり一番良いと私は思います。(炭火の塩焼きも惹かれますが・・・)蒸し鶏をオンザライスで食べたい ... 続きを読む
肉の中で一番好きなのは何?と聞かれたら、鶏肉!と答えると思います。

唐揚げや焼き鳥等、鶏肉も色々な料理がありますが、鶏本来の美味しさを味わうとしたら、蒸し鶏がやっぱり一番良いと私は思います。(炭火の塩焼きも惹かれますが・・・)

蒸し鶏をオンザライスで食べたい!

そう思い、慶城海南鶏飯(チンチェンハイナンジーファン)のチキンライスを食べに行きました。
台湾のシンガポールチキンライスです。

最寄り駅は、南京東路駅。そこから徒歩3分くらい、フーターズの手前を右に曲がった場所にあります。

慶城海南鶏飯(チンチェンハイナンジーロウファン)
IMG_7498
お昼時には行列が出来ています。


ここのチキンライスは2種類。
チキンとご飯だけのものか、付け合わせの野菜が乗るかどうか。
IMG_2043

栄養を考え、野菜が乗るものにしました。(105元)
IMG_7493
ここにタレをかけていただきましょう。
IMG_7495

ひとくち食べただけでこれは美味しいという感覚が一気に来ます!
柔らかく溶けそうなチキンと、絶妙なタレ。
チキンの旨味がしみ込んだライス。
IMG_7494


私の好きなタイ料理にも、カオマンガイというチキンライスがあり、タイに行くと毎食のように食べていたのですが、これはそれに勝るとも劣らない最高に美味しいと思えるチキンライスです。

ちなみにスープは飲み放題です。
IMG_7496
本当に美味しかったです。
もっと早く出会いたかった&これから暫く通うと思います。

尚、セルフサービスの為、食べた食器は自分で片付けなければなりません。食べ残しやお箸、皿等は別々に分け、回収ボックスの中に入れればOKです。


慶城海南鶏飯

台北市慶城街16巷8號
02-8712-1200
営業時間:11:00~21:00
定休日:土、日

本キャンペーンは終了致しました。台湾に旅行で来られた方は、必ずと言っていいほど、故宮博物院へ行かれると思います。故宮博物院は通常、160元、平日のオフピーク時は80元かかります。http://www.npm.gov.tw/ja/visiting/visit/hours.htmしかし、台湾旅行に出かける前、日 ... 続きを読む
本キャンペーンは終了致しました。

台湾に旅行で来られた方は、必ずと言っていいほど、故宮博物院へ行かれると思います。

故宮博物院は通常、160元、平日のオフピーク時は80元かかります。

http://www.npm.gov.tw/ja/visiting/visit/hours.htm

しかし、台湾旅行に出かける前、日本にいるときに「台湾観光協会」に申請すると、
故宮博物院無料チケットが人数分頂くことが可能です。


kokyu

http://www.go-taiwan.net/present.html

これは、ウェルカムプレゼントキャンペーンと言って、観光客誘致の一環で、MRTの
悠遊カードや、台湾アミューズメントパーク入場チケット、台湾物産品の引換チケットや夜市で使えるクーポン券等、台湾で使える色々なものを無料で配布しています。

現在、2012年3月は個人的に一番使えると思う台北MRT悠遊カード(Easy Card)の配布となっているようです。

毎年継続して行っているキャンペーンなので、台湾に行かれる方は、是非活用してください。


台湾観光協会
http://www.go-taiwan.net/index.html

本キャンペーンは終了致しました。

仙草(センツァオ)とは、シソ科メソナ属の植物だそうです。この仙草の乾燥させた 茎や葉は中国医学で使用され、暑気あたり、喉の渇き、熱毒などに使用され、糖尿病、高血圧、風邪、関節症に対する治療効果があると言われているとか。その仙草で作られた仙草ゼリー、仙草凍 ... 続きを読む
仙草(センツァオ)とは、シソ科メソナ属の植物だそうです。

この仙草の乾燥させた 茎や葉は中国医学で使用され、暑気あたり、喉の渇き、熱毒などに使用され、糖尿病、高血圧、風邪、関節症に対する治療効果があると言われているとか。

その仙草で作られた仙草ゼリー、仙草凍 (センツァオドン)を便利商店(ビェンリーシャンディェン)である、台湾セブンイレブンで購入してみました。
 IMG_2412

30元でした。

中身をあけると、ポーションクリームが入ってます。
一見すると、コーヒーゼリーのようです。
IMG_2413

ポーションクリームをかけると、やっぱりコーヒーゼリーのようです。
IMG_2420

当たり前ですが、コーヒーの味がしませんし、コーヒーゼリーのような甘さもありませんでした。
でも、コーヒーゼリーより、ゼリーの食感シッカリしていて、プルンプルンです。

見た目がコーヒーゼリーのようなので、コーヒーゼリーと比較してしまいましたが、 仙草独特の味もほとんどなく、甘さも控えめでとても美味しいと思います。

でも、コーヒー味のしないコーヒーゼリーを食べている気分です。

さて、気になるカロリーはというと、
IMG_2417

100gで55キロカロリーで、内容量250gなので、137.5キロカロリーですか。
中くらいのリンゴ1個分ってとこですね。

健康になりそうなデザートは、「食べてしまった!」という罪悪感なく食べれるので、
こういう台湾デザートはありがたいですね。


711便利商店
http://www.7-11.com.tw/

昨日もプリプリの鶏肉を食べたので、今日もプリプリの豚肉を食べようと思い、六福客桟からほど近くに位置するアーケードの四平街(スーピンジェ)にある豚足の有名店、 富覇王猪脚(フーバーワンジュージャオ)へやってきました。地元台湾の方に有名なお店で、いつもお持ち ... 続きを読む
昨日もプリプリの鶏肉を食べたので、今日もプリプリの豚肉を食べようと思い、六福客桟からほど近くに位置するアーケードの四平街(スーピンジェ)にある豚足の有名店、 富覇王猪脚(フーバーワンジュージャオ)へやってきました。

地元台湾の方に有名なお店で、いつもお持ち帰りで列を作っています。
IMG_2408

外には大量の豚足を、店員さんが調理しています!
IMG_2409

まず、入り口で下記のシートに食べたいものと数を書き込みます。

お店の人も、こちらが日本人だとわかると日本語メニューを差し出してくるので、
言葉が通じなくても、まったく大丈夫です。
IMG_2399

下記は値段表の上段にある、覇王100元のが「もも」の部分で骨がなく食べやすいのですが、
本日は既に売り切れとのこと。
 
IMG_2407
 
食べたいものを記入しを支払いを済ませたら、空いてる席に座ります。
(混雑時は案内されます)
座ったら、店員さんに支払い済みの伝票を渡します。

待ち時間はありませんでしたが、すでに満席状態です。
IMG_2400

間接の部分と脚の部分をそれぞれ頼みました。
IMG_2406

IMG_2405

見た目は味が濃そうな感じですが、実はあっさりしてます。
トロトロまで煮込まれたコラーゲンが、もうプリップリです。

肉だけでは体に良くないので、野菜も頼みました。
IMG_2404

もちろん魯肉飯(ルーロウファン)も。
IMG_2402

煮込んだ豆腐と卵。この煮卵が最高に美味しかったです。
IMG_2403

スープも。
IMG_2401

大変美味しく頂きました。

撮影はiPhone3GSを使っているため、あまり綺麗に撮れてませんね。
台湾でiPhone4Sが発売されたら、真っ先に買おうと思います。

今回食べれなかった「もも肉」、次回は絶対食べたいと思います。


富覇王猪脚
 
台北市南京東路2段115巷20號
電話:02-2507-1918
営業時間:11時~20時 

高いお金を出せば、それなりに美味しい料理が頂くことが出来ます。でも台湾では、お店の清潔感や雰囲気、サービスは多少落ちますが、安くても味しい料理が食べることが可能です。安くて美味しい鶏肉が食べ台湾!ということで今回行ったのは、「山鶏王」(サンジーワン)とい ... 続きを読む
高いお金を出せば、それなりに美味しい料理が頂くことが出来ます。

でも台湾では、
お店の清潔感や雰囲気、サービスは多少落ちますが、
安くても味しい料理が食べることが可能です。

安くて美味しい鶏肉が食べ台湾!

ということで今回行ったのは、「山鶏王」(サンジーワン)という鶏肉料理のお店です。
IMG_2396

先日台湾人の友人と吉林路を歩いていた時、「ここ安くて美味しいよ」と言われて以来、気になっていました。
店内はテーブルが10個くらいあり、30人くらいは入れるようです。
夕食時か、お持ち帰りのお弁当を買っている人が結構いました。
IMG_2394

一般的なこのようなお店は、席について紙に書いてある小さいメニュー表に数を書いて、店員さんに渡すというのが普通ですが、こちらはそれがなく、口頭で何々を何個と言わなければなりません。

下が壁に貼ってあるメニュー表です。
全て100元以下。ご飯は10元です。
IMG_2395

私もあまり中国語が上手ではないのですが、取りあえず二人分、頼んでみました。

鶏油飯(ジーヨウファン)10元
IMG_2391

他の鶏肉料理に使われいる鶏のダシで作ったタレ御飯です。
いわゆるタレ―ライスですね。
天丼のタレのような、何というか。これだけでも全然一杯行けます。

好吃鶏肉(ハオツージーロウ)45元
IMG_2392
生姜の千切りと香菜がのった胸肉ともも肉が4切れずつくらい入っています。
皮がブリンブリンで、鶏の脂がとてもおいしく、新鮮な鶏という事がわかります。

醉鶏(ズイジー)50元と苦瓜湯(クーグワタン)35元
IMG_2393

いわゆる「酔っ払い鶏」です。

小龍包で有名な鼎泰豊(ディンタイフォン)でも食べたことがありますが、
こちらは骨がしっかりついているため、少々食べにくかったですが美味しかったです。

スープは私が大好きな「香草」がいっぱい入っており、味は薄めなのに、
鶏のコクが出ているので、美味しかったです。

勿論店員さんに、不要香菜(ブヤオシャンツァイ)と言えば、抜いてくれます。

二人で行って、お会計は150元。

お店が綺麗な方ではない、鶏も骨が付いていて結構食べにくい、でも早い安い。
(注文後、1分以内に全部出てきました)


地元ローカルB級グルメを楽しめる、鶏肉が美味しい良いお店でした。


山鶏王

台北市中山區吉林路103號
営業時間:不明
定休日:不明

ちょっと古い話ですが。10月1日に予選、10月2日に収録をした「NHLのど自慢イン台湾」。http://www.nhk.or.jp/nodojiman/taiwan/海外収録は韓国とメキシコで行われて以来、約6年ぶりということで、予選の応募に1480通も来たようですね。この一通一通をNHKの担当者が読み、「こ ... 続きを読む
ちょっと古い話ですが。10月1日に予選、10月2日に収録をした「NHLのど自慢イン台湾」。

http://www.nhk.or.jp/nodojiman/taiwan/

海外収録は韓国とメキシコで行われて以来、約6年ぶりということで、予選の応募に1480通も来たようですね。

この一通一通をNHKの担当者が読み、「この人の歌を聴きたい」と思った応募250組のみが、予選に進められるとのこと。そしてこの250組で予選を行い、内25組のみが本選で歌うというかなりの狭き門。

NHKのど自慢は毎回2人のゲストを呼ぶわけですが、ゲストが歌う曲は必ず出ることが出来るため、応募もかなりの数があるとか。また、予選は250組、曲名のあいうえお順に行われるので、「あ」から始まる曲名の人はめちゃくちゃ緊張するでしょう。またキー調整も不可みたいですね。

今回は日本人5組、台湾人20組が選ばれたようです。

10月29日土曜、NHK総合テレビ19:30-20:43(台湾ではNHKワールドプレミアム18:30-19:43放送)で放映されます。

あれ土曜日?しかもお昼じゃないんですね?

ということで調べてみたら、お昼はお昼で、ちゃんと日本ののど自慢を放映しているようで。
http://www.nhk.or.jp/nodojiman/
 
海外のど自慢は特別枠なんですね。

最近の世界的な流行りとして、変わった天気予報が色々あるとか。ただ単に天気予報を紹介するのではなく、可愛い女の子やセクシーなお姉さんが紹介したり、はたまた筋肉モリモリのマッチョの人が紹介したり。こちら台湾にも、一時期日本のブログでいっぱい紹介されていた、「 ... 続きを読む
最近の世界的な流行りとして、変わった天気予報が色々あるとか。

ただ単に天気予報を紹介するのではなく、可愛い女の子やセクシーなお姉さんが紹介したり、
はたまた筋肉モリモリのマッチョの人が紹介したり。

こちら台湾にも、一時期日本のブログでいっぱい紹介されていた、
「ウェザーガールズ」という台湾の天気予報を紹介しているサイトがあります。

weathergirls

「Weather Girls」
http://www.nexttv.com.tw/weather

7人の女性が毎日交代で、曜日担当の女の子が天気予報を紹介してくれます。
ただ、特に天気の解説はないんですけどね。

尚、毎月更新で女性と動画の内容も代わります。

ちなみにWeather Girls は台湾とアメリカの天気予報のみを紹介しています。


でも台湾の天気予報って全く当たらないんですよね。

私はどんなに天気が良くても、カバンには折りたたみ傘を入れています。

天気がコロコロ変わるので、天気予報士も予想し辛いのか、「晴れ時々曇り時々雨」みたいな予報が多いです。


参考まで、
オレゴン州のテレビ局「KOIN-TV」のマッチョ天気予報の動画です。


風でなびく長髪がいい味出してます。 

(閉店致しました)やまやと言えば、明太子です。その「やまや」が台北に博多もつ鍋屋を出店しており、ランチは明太子が食べ放題です!場所は、忠孝敦化駅から徒歩3分程。赤い看板が目印です。平日ランチは11時から14時まで、休日は16時までやっています。ランチメニューは下 ... 続きを読む
(閉店致しました)
やまやと言えば、明太子です。

その「やまや」が台北に博多もつ鍋屋を出店しており、ランチは明太子が食べ放題です!

場所は、忠孝敦化駅から徒歩3分程。

赤い看板が目印です。
IMG_2347

平日ランチは11時から14時まで、休日は16時までやっています。

ランチメニューは下記4種及び 、今日の特別メニューというのから選べます。
(私が行った時は豚キムチでした)

IMG_2349
 
夜はもつ鍋が食べれるそうですが、残念ながら明太子の食べ放題はないようです。

店内は木で統一されて、雰囲気は凄く良いです。
 IMG_2358

今回選んだのは鶏のからあげ明太風味定食です。
IMG_2353

6ピース程入っており、明太風味のソースがかかっています。
ソースがかかっているだけに、シャリシャリした唐揚げの食感がないのが少々残念ですね。

こちらは違う日に頂いたとろとろカルビ煮込み定食。
IMG_0262

とろとろになるまで煮込んだ牛カルビと温泉卵です。

全体的に味が濃く、白飯がすすみます。

これがプリプリのピンク色の明太子!これが食べ放題です。
IMG_2351

食べ放題なので、遠慮なく頂きます。
IMG_2355

日本のテレビショッピングで明太子を紹介している際、一本まるのまま白飯の上にのせて噛りつくという、テレビショッピング食いを良く見ますが、それに近い事が可能です。
魚卵をこの量食べると、尿酸値の上昇が気になるとこなんですが・・・。

結局、二人でここまで食べてみました。
IMG_2356

おかずの味付けが濃いため、それだけでもご飯が進んでしまうので、ご飯マネージメントが難しいです。
おかず→白飯ではなく、おかず→明太子(一切れ)のせ白飯とテンポ良く食べると、明太子を沢山食べれます。

もちろん白飯は、おかわり自由なので、2杯大盛りで食べました。

こちらの明太子、飽きが来ないので、いくらで食べてしまいそうです。


博多もつ鍋 やまや (台北忠孝店)
(閉店致しました)

台北市大安区忠孝東路四段216巷32弄12號
02ー2778ー8876
営業時間:平日ランチ11:00〜14:00 土日ランチ11:00〜16:00
 夜:17:00〜22:00
定休日:月曜日

台湾に行きたい!行き台湾!と思わせる動画。台湾の観光局制作のプロモーション動画、「Time for Tiwan - My beautiful island」です。ショートフィルムのようになっていて、色々な人が台湾を旅するという内容です。 こちらに住んでいる間に、台湾の色々な所へ行かないとも ... 続きを読む
台湾に行きたい!行き台湾!と思わせる動画。

台湾の観光局制作のプロモーション動画、「Time for Tiwan - My beautiful island」です。

ショートフィルムのようになっていて、色々な人が台湾を旅するという内容です。

 
こちらに住んでいる間に、台湾の色々な所へ行かないともったいないと思いました。

ちなみに日本の観光プロモーション動画はというと・・・。



もうすこし世界的に知名度の高い日本人を使った方が良いのでは?