2012年1月1日は初詣として、松江路×民権東路の交差点近くにある「行天宮」(シンティエングォン)に行ってきました。
行天宮は関聖帝君、つまり三国武志の英雄である関羽を祀った廟で、商売の神様とし崇められています。
商売運や仕事運を上げたい人にお勧めだそうです。
夕方の18時近くに行ったので既に陽は落ち、ライトアップされていました。

中はかなり混んでいました。奥にいらっしゃるのが、神様です。

まず、線香を大量に持っている方から線香を分けて頂きます。(2本)

手前の香炉の前で、まず拝拝(パイパイ)です。
拝拝の方法は、まず線香を両手で顔の前で持ち、自己紹介です。線香の持ち方は、左手を外側、右手を内側にいれます。「住所、名前、生年月日」を言い、三回頭を下げ、線香の一本を左手で香炉に入れます。

次、奥の香炉近く、神様にむかって先程と同じ様に線香を両手で持ち、「住所、名前、生年月日」を言い三回頭を下げ、残った一本の線香を香炉に入れておしまいです。

さて、次はおみくじを引いてみます。
神様前の香炉近くの柱に、下記の写真のようなものが置いてある場所があります。

写真右側の箱から二つ、半月の形をした杯筊(ポエ)というものを取り出して下さい。

これを拝拝と同じ様に、「住所、名前、生年月日と占いたい内容」を言い、下に落とすように投げます。
この半月のものが、「表、裏」と互いに違う面が出たら次に進めます。しかし、「表、表」「裏、裏」と、同じ面が両方とも出たらやり直しです。やり直しは三回までなので、出ない場合は神様からおみくじするお許しが出なかったということで、諦めましょう。
表、裏が出たら、次のステップです。

写真右側にある長い棒の中から一本、これというものを引きましょう。
棒には番号が書いてあります。
「神様、この番号で良いですか?」と神様にもう一度、杯筊(ポエ)を投げて聞きましょう。
OKが出たら番号を覚えて、おみくじを取りに行きましょう。
神様を見て左の建物の中に、下記の様な箱があります。
ここから一枚、先程の番号の紙を引きます。
おみくじの解説は、係の方が説明して頂けるようですが・・・。
日本語が通じる方が居るとか居ないとか。
かなり混んでいたので、今日はやめました。
行天宮は何度も行ったことがありましたが、今日はなんだか違う空気を中で感じました。
今年一年、台湾での仕事が順調に進みますように!
行天宮
台北市中山區民權東路二段109號
開放時間:4時~23時頃
http://publish.ht.org.tw/
Wikipedia
行天宮は関聖帝君、つまり三国武志の英雄である関羽を祀った廟で、商売の神様とし崇められています。
商売運や仕事運を上げたい人にお勧めだそうです。
夕方の18時近くに行ったので既に陽は落ち、ライトアップされていました。

中はかなり混んでいました。奥にいらっしゃるのが、神様です。

まず、線香を大量に持っている方から線香を分けて頂きます。(2本)

手前の香炉の前で、まず拝拝(パイパイ)です。
拝拝の方法は、まず線香を両手で顔の前で持ち、自己紹介です。線香の持ち方は、左手を外側、右手を内側にいれます。「住所、名前、生年月日」を言い、三回頭を下げ、線香の一本を左手で香炉に入れます。

次、奥の香炉近く、神様にむかって先程と同じ様に線香を両手で持ち、「住所、名前、生年月日」を言い三回頭を下げ、残った一本の線香を香炉に入れておしまいです。

さて、次はおみくじを引いてみます。
神様前の香炉近くの柱に、下記の写真のようなものが置いてある場所があります。

写真右側の箱から二つ、半月の形をした杯筊(ポエ)というものを取り出して下さい。

これを拝拝と同じ様に、「住所、名前、生年月日と占いたい内容」を言い、下に落とすように投げます。
この半月のものが、「表、裏」と互いに違う面が出たら次に進めます。しかし、「表、表」「裏、裏」と、同じ面が両方とも出たらやり直しです。やり直しは三回までなので、出ない場合は神様からおみくじするお許しが出なかったということで、諦めましょう。
表、裏が出たら、次のステップです。

写真右側にある長い棒の中から一本、これというものを引きましょう。
棒には番号が書いてあります。
「神様、この番号で良いですか?」と神様にもう一度、杯筊(ポエ)を投げて聞きましょう。
OKが出たら番号を覚えて、おみくじを取りに行きましょう。
神様を見て左の建物の中に、下記の様な箱があります。

ここから一枚、先程の番号の紙を引きます。
おみくじの解説は、係の方が説明して頂けるようですが・・・。
日本語が通じる方が居るとか居ないとか。
かなり混んでいたので、今日はやめました。
行天宮は何度も行ったことがありましたが、今日はなんだか違う空気を中で感じました。
今年一年、台湾での仕事が順調に進みますように!
行天宮
台北市中山區民權東路二段109號
開放時間:4時~23時頃
http://publish.ht.org.tw/
Wikipedia
コメント
コメント一覧 (2)
コメントありがとうございます。
次回、お線香の数が7本の龍山寺の事も書きたいと思います。