アメリカでも食べ台湾!(仮)

アメリカのサンディエゴ駐在に伴い、「食べ台湾」から「アメリカで食べ台湾」にブログ名を変更しました。サンディエゴの日常やアメリカの美味しいグルメをご紹介いたします(アイコンバナーは変更予定)


カテゴリ:台湾編 > 台湾の買物

【「台湾ビールグラスは販売していない」と言われ、買えない場合があるようなのでご注意ください】台湾の居酒屋「熱炒(ルーチャオ)」 へ行くと必ずといっていいほど見かける、台湾啤酒のビールグラス。見た目もサイズも可愛いらしく、以前より食べ台湾読者から「 どこで買 ... 続きを読む
【「台湾ビールグラスは販売していない」と言われ、買えない場合があるようなのでご注意ください】

台湾の居酒屋「熱炒(ルーチャオ)」 へ行くと必ずといっていいほど見かける、台湾啤酒のビールグラス。

見た目もサイズも可愛いらしく、以前より食べ台湾読者から「 どこで買えますか?」というお問い合わせをいただいていました。

これまでごく一部のお土産屋さんで取り扱いがありつつも(http://www.tabetaiwan.com/ archives/51657639.html)、台湾啤酒の発売元である台湾菸酒公司へ問い合わせてみると「非売品です」という回答だったのですが、 最近になって販売が始まっていましたのでご紹介したいと思います!!

実は、ぜひ市販してください!欲しい人がいっぱいいますから!!
と、何度も台湾ビールに直接お願いしていたんです。

ということで購入できるお店は、松江路の最南端、新生南路とぶつかる直前の東側、渭水路にあります。

臺灣菸酒便利商店(松江店)  
写真 2018-11-18 13 13 22
場所は、ビール工場の一角。
敷地の中に入るとテーブルなどが並んだスペースがあり、その奥にお店があります。
続きを読む

いつでもどこでも美味しいお茶を飲みたい!今回はそんな時に便利なグッズをご紹介したいと思います。ご紹介するのは、台湾茶で有名な天仁茗茶のネームで販売しているものですが、生活雑貨屋さんでもTravel Buddyの名前で売っています。茗風隨意杯(ミンフェンスイーイーベイ ... 続きを読む
いつでもどこでも美味しいお茶を飲みたい!

今回はそんな時に便利なグッズをご紹介したいと思います。

ご紹介するのは、台湾茶で有名な天仁茗茶のネームで販売しているものですが、生活雑貨屋さんでもTravel Buddyの名前で売っています。

茗風隨意杯(ミンフェンスイーイーベイ)
IMG_3124
550元でした。

中はこのような感じで、説明書とボトル、ボトルの袋が入っています。
IMG_1560
こちらのボトル、ポリカーボネイト製なので137度まで耐える事ができ、割れにくいのが特徴です。

使用方法はこちらの箱の通り。
IMG_1561
ペットボトルの底を開けると、中に茶こしが入っているので、そこに茶葉を入れる感じです。

中の説明書には、それぞれの茶葉における適当な温度や時間などが記載されていました。
IMG_1562
水出し茶もいいですね!

ペットボトルにはTravel Buddyの刻印がしてあります。
IMG_1563
天仁茗茶の名前部分はシールでした・・・。
IMG_1564
では早速使用してみましょう。

今回は迪化街で購入した小口サイズになっているプーアル茶を使用してみました。
IMG_1590
そこの蓋を開けて、茶葉を入れます。
IMG_1591
お湯を注ぐとすぐに色が変わり、プーアル茶の良い匂いが漂ってきました。
IMG_1594
茶葉の量が多かったのか、すぐに色が変わり、美味しいプーアル茶を直ぐに飲むことが出来ました。

耐熱性なので変形する心配はありませんし、ボトル事体は結構熱くなるものの、持てないほどは熱が伝わってこないので、持ち歩きにも便利です。

ということで、いつでもどこでも美味しい台湾茶が飲める茶こし付きボトルのご紹介でした。
最近は美味しいお茶がコンビニなどで手軽に買えますが、やはり自分で茶葉から抽出したお茶は美味しいですよね。
今回のプーアル茶はもちろん、緑茶や烏龍茶、紅茶、香片(ジャスミン茶)など、お気に入りのお茶を持ち歩きたいときにオススメです。

日本でも買えるかどうか調べたら、ネットでも販売しているようです。
為替の関係もありますが、送料等含めたら若干台湾の方が安いので、ぜひ旅行の際に探してみてください。



私はスーパーの調味料コーナーや缶詰コーナーを見るのが大好きなんですが、前から知っていたものの、買ったことがない缶詰があります。それは魯肉飯の缶詰、つまり飯の上にかかっているそぼろです。魯肉飯料(35元)いくつかの企業が出していますが、今回は日本人にも人気な ... 続きを読む
私はスーパーの調味料コーナーや缶詰コーナーを見るのが大好きなんですが、前から知っていたものの、買ったことがない缶詰があります。

それは魯肉飯の缶詰、つまり飯の上にかかっているそぼろです。

魯肉飯料(35元)
IMG_7784
いくつかの企業が出していますが、今回は日本人にも人気な台湾料理の有名店、青葉グループの青葉食品が出している缶詰を紹介したいと思います。

スーパーで陳列されていると、青い色が印象的です。
IMG_6409

カロリー表示はこんな感じです。
IMG_7785

最近は缶切りが要らない缶詰が一般的ですか、これもプルタイプです。
IMG_7786
賞味期限は2012年から2015年・・・?
ちょっとわかりませんでした。

さて、缶詰をあけると美味しそうな香りとともに、そぼろが現れました。
IMG_7787
形も少し崩れ気味ですが、肉のそぼろって感じです。

熱々の白いご飯の上にのせてみました。
IMG_7788
じゅわーっと肉の脂も溶けてきたようで、ご飯もいい色に染まります。

さて、ご飯と一緒に一口!
IMG_7789
これは・・・・美味い!!
缶詰ということで、正直期待はしてませんでしたが、ニンニク?の風味がキリッと効いていて、味わいも良く、かなり美味しいです。
八角の味もするかな?と思っていましたが、そうでもなく、魯肉飯特有の甘くて塩っぱい感じです。

これは本当に美味しいです。
スプーン2杯くらいでご飯1杯いけたので、1缶でご飯3杯くらいいけそうです。
35元とお手頃価格なので、おかずに持って来いかと思います。


魯肉飯料

http://www.chinyeh.com.tw

台湾の土産って何買えばいいの?と、日本からの友人等に聞かれた時、 烏魚子(ウーユーズ) つまり、カラスミをよくお勧めします。聞いたことあるけど食べ事ない!という方も多いと思いますが、カラスミとは、ボラの卵巣を塩漬けにし、天日干しで乾燥させた手間暇かかったも ... 続きを読む
台湾の土産って何買えばいいの?と、日本からの友人等に聞かれた時、 烏魚子(ウーユーズ) つまり、カラスミをよくお勧めします。

聞いたことあるけど食べ事ない!という方も多いと思いますが、カラスミとは、ボラの卵巣を塩漬けにし、天日干しで乾燥させた手間暇かかったもので、日本で買うと1個5000円から1万円は余裕でする高級珍味です。

安いからといって普段から食べるわけでもなく、お土産として私も購入することが多いです。

中でも大事な方へのお土産として買っているお店を紹介したいと思います。

安久號(アンジョウハオ)
IMG_6555
場所は忠孝敦化駅近く、忠孝東路から横に入った道沿いにあります。

一つ150g前後で値段は700元。
IMG_6553
もちろん、その場で試食をさせて頂くことも可能です。
日本語もOKです。
IMG_6552
今回も試食させて頂きましたが、ネットリした奥にコクのある塩味があり、魚臭さも良い臭みで、私は大好きです。
その辺で売られているカラスミや、安物のモノは臭みと塩味だけが全面に出てしまっているので、やはりここのは美味しいですね。

カラスミ以外に、ツバメの巣やフカヒレ、アワビもどきのチリ産のロコ貝なども売っていました。
IMG_6554

さて、大事なお客様へのお土産として何故ここのお店のものを買うかというと、まぁ見栄えではありますが、箱と袋が綺麗なんですよね。
IMG_6556-1
こんな感じで金色の箱に詰めて頂けるます。

これで700元は、素晴らしいコストパフォーマンスだと思っています。


安久號

台北市忠孝東路四段223巷18號
(GoogleMapでこちらの住所を入れると、変な場所が表示されるので上記をクリックして場所をご参照下さい)
営業時間:11:00~21:30
http://www.forevers.com.tw/



以前の記事は下記からどうぞ。好,丘(good cho’s) 台湾文化満載のカフェ以前訪問したときは、生憎の雨。今回も晴れ晴れとした天気ではなかったのですが、101がよく見えました。MRTからだと、101に近い市政府駅から歩いて20分くらいかかるでしょうか。場所的には結構不便な ... 続きを読む
以前の記事は下記からどうぞ。

好,丘(good cho’s) 台湾文化満載のカフェ

以前訪問したときは、生憎の雨。
今回も晴れ晴れとした天気ではなかったのですが、101がよく見えました。
IMG_4157
MRTからだと、101に近い市政府駅から歩いて20分くらいかかるでしょうか。
場所的には結構不便な所にあるのですが、人で賑わっていました。
IMG_4141
古い建物をそのまま利用しているので、情緒ある雰囲気が私は好きです。
IMG_4140
IMG_4156
週末限定で、カフェでブランチが頂けるようです。
IMG_4142
カフェはかなり混んでいたので、雑貨を見てまわることにしました。
IMG_4152
雑貨コーナーもかなりの人で賑わっていました。
IMG_4143
私が普段行くスーパーでは中々見かけない、オシャレな調味料が並んでいます。
IMG_4144
手前は毛糸?で作ったガマグチのようです。
奥はハチミツ。
IMG_4145
様々なハーブティーがありました。
IMG_4147
スキンケアグッズも。
IMG_4146
これはお茶かな。
IMG_4148
紙でできた財布です。ちょっと買おうか悩みました。
IMG_4149
私には使いこなせそうもない、ノート達。
IMG_4150
デザイナー系が作った容器とか。
IMG_4151古い冷蔵庫を棚にしていました。
IMG_4153
好丘(good cho’s)の立体型カード。
IMG_4154IMG_4155

私はどちらかというと、ドローカルが好きなタイプなので、なかなかこういうお店に足を運びませんが、素敵な商品がいっぱい並んでいたので、たまにはいいですねー。
でも、結構値段設定が高く、日本とあまり変わりないかもしれません。

印象的だったのは、若者率と一眼レフ率がもの凄い高かったこと。
壁に打ってある釘や、掲示板に差してある画鋲など、皆思いおもいに撮影していました。
何でもアートになりますからね。

私もたまには一眼レフでも持って、アートな写真でも撮りに行こうかな・・・。


好丘(good cho’s)

台北市松勤街54號
最寄り駅:MRT市政府駅
営業時間:平日 11時~21時30分 土日 10時~18時
定休日:月曜日
http://tw.streetvoice.com/users/goodchos/ 

前回ご紹介した台北地下街はZ区と呼ばれる比較的短い距離のものでしたが、今回はY区と呼ばれる、全長約1キロ近くある地下街に行ってきました。以前ご紹介したZ区は忠孝東路の地下ですが、Y区は市民大道の下となります。案内板では服飾区、百貨区、情報区、美食区の4つに一応 ... 続きを読む
前回ご紹介した台北地下街はZ区と呼ばれる比較的短い距離のものでしたが、今回はY区と呼ばれる、全長約1キロ近くある地下街に行ってきました。
IMG_3755

以前ご紹介したZ区は忠孝東路の地下ですが、Y区は市民大道の下となります。
IMG_3745

案内板では服飾区、百貨区、情報区、美食区の4つに一応わかれています。
IMG_3736

取り合えず歩きながら撮った写真を載せたいと思います。
IMG_3721
IMG_3722
IMG_3723
IMG_3725
IMG_3726
IMG_3729
IMG_3730
IMG_3731
IMG_3732
IMG_3733
IMG_3735
IMG_3740
IMG_3741
IMG_3742
IMG_3743
IMG_3744
IMG_3746
IMG_3747
IMG_3749
IMG_3751
IMG_3754
IMG_3756
IMG_3757
IMG_3758

美食コーナーには、あまり美味しそうなものはありませんでした。
IMG_3734

お店がいーっぱいありますが、売っているものは似たり寄ったりという感じでした。
お土産物のお店も沢山あり、かなり安いので結構使えます。


台北地下街
捷運台北車站

お店は23時くらいまでやっているようです。