今回はカルディで続々発売されている台湾商品の中から、「台湾屋台風炒めの素」をご紹介したいと思います。
台湾屋台風炒めの素(税込162円)

パッケージの上部には、「台式熱炒調味料」と記載があります。
熱炒とは「ルァーチャオ」と発音し、台湾の居酒屋のようなもので料理の種類も豊富で大好きなお店の一つです。
半屋外の席で台湾ビールを飲みながら、熱炒の料理を食べるのが最高なんですよね!!!!
熱炒についての詳細記事は、下記からどうぞ。
さて、そんな熱炒料理のような調味料ということで期待しちゃいます!
ではパッケージの裏面を見てみましょう。

商品説明には、「本醸造再仕込醤油に、沙茶醤、甜麺醤、オイスターエキス、五香粉を加えた台湾の屋台風炒めの素です。」と記載。
醤油ベースに、様々な旨味が入ったタレという感じでしょうか。
こちらがKALDIの公式サイトです。
熱炒の定番炒めと言えば私の大好きな「客家小炒」ですが、沙茶醤が入っているということで若干違うものの、今回の具材は客家小炒に似せて調理したいと思います。
客家小炒については、下記から過去記事などをご参照ください。
ちなみにこちらの「台湾屋台風炒めの素」はカルディオリジナル商品ですが、製造者は一番食品というレトルト食品や調味料などのオーダーメイド開発や、一般向けの通信販売などを行っている会社のようです。
私の本職は食品関連とまったく関係がないので、製造者などを調べると色々な会社があって面白いなぁと、いつも思います。
さて、開封すると中には2パック入っていました。

タレ1パックでお好みの肉や野菜等の具材150g~200gが調理可能とのことなので、こんな感じで用意してみました。

用意した食材は:
・セロリ
・パプリカ
・ニラ
・豚バラ(厚切り)
・スルメイカ(水でもどしたもの)
・厚揚げ(硬めの木綿)
食材は全て、7-8cmくらいの長さに合わせ、細切りにしています。
スルメイカは1時間程、ゲソの部分を水で戻してから使用しました。

では調理開始!
ごま油をフライパンにひいて、豚バラ肉を炒めます。

豚肉に火が通ったら、その他食材を入れます。

2,3分強火で炒め、全体的に火が通ったら、中火にしてタレを投入。

全体にタレが絡む用に炒めて完成です!

フワっと沙茶醤とオイスター系の香ばしい匂いがします。

では早速いただいてみましょう。
うん!美味しい!!
絶妙な旨味加減があり、沙茶醤の香ばしさ、甜麺醤の甘み、オイスターの旨味等々、色々混ざり合ってかなり美味しいです。
セロリを炒め物に使ったことが一度もなかったのですが、とっても美味しいですね。

一緒にいれたスルメイカのアクセントが素晴らしく、これもまた最高。
厚揚げも良い感じにタレを吸っており、お箸が止まりません!
私の大好きな客家小炒とは少し違いましたが、台湾の熱炒で出てきても全然おかしくない味付けの炒め物でした。(客家小炒はこのタレを使わずに次回作ってみます)
ということで、今回はカルディから発売されている「台湾屋台風炒めの素」のレビューでした。
炒め物にこのタレを入れるだけで、「台湾風」になるのは間違いありません。今回は食材を色々入れてみましたが、シンプルにお肉とネギだけを炒めても美味しいかもしれません。個人的にはセロリが一番美味しかったです。
以上、日本で台湾を感じられる商品レビューでした!
台湾屋台風炒めの素(税込162円)

パッケージの上部には、「台式熱炒調味料」と記載があります。
熱炒とは「ルァーチャオ」と発音し、台湾の居酒屋のようなもので料理の種類も豊富で大好きなお店の一つです。
半屋外の席で台湾ビールを飲みながら、熱炒の料理を食べるのが最高なんですよね!!!!
熱炒についての詳細記事は、下記からどうぞ。
さて、そんな熱炒料理のような調味料ということで期待しちゃいます!
ではパッケージの裏面を見てみましょう。

商品説明には、「本醸造再仕込醤油に、沙茶醤、甜麺醤、オイスターエキス、五香粉を加えた台湾の屋台風炒めの素です。」と記載。
醤油ベースに、様々な旨味が入ったタレという感じでしょうか。
こちらがKALDIの公式サイトです。
熱炒の定番炒めと言えば私の大好きな「客家小炒」ですが、沙茶醤が入っているということで若干違うものの、今回の具材は客家小炒に似せて調理したいと思います。
客家小炒については、下記から過去記事などをご参照ください。
ちなみにこちらの「台湾屋台風炒めの素」はカルディオリジナル商品ですが、製造者は一番食品というレトルト食品や調味料などのオーダーメイド開発や、一般向けの通信販売などを行っている会社のようです。
私の本職は食品関連とまったく関係がないので、製造者などを調べると色々な会社があって面白いなぁと、いつも思います。
さて、開封すると中には2パック入っていました。

タレ1パックでお好みの肉や野菜等の具材150g~200gが調理可能とのことなので、こんな感じで用意してみました。

用意した食材は:
・セロリ
・パプリカ
・ニラ
・豚バラ(厚切り)
・スルメイカ(水でもどしたもの)
・厚揚げ(硬めの木綿)
食材は全て、7-8cmくらいの長さに合わせ、細切りにしています。
スルメイカは1時間程、ゲソの部分を水で戻してから使用しました。

では調理開始!
ごま油をフライパンにひいて、豚バラ肉を炒めます。

豚肉に火が通ったら、その他食材を入れます。

2,3分強火で炒め、全体的に火が通ったら、中火にしてタレを投入。

全体にタレが絡む用に炒めて完成です!

フワっと沙茶醤とオイスター系の香ばしい匂いがします。

では早速いただいてみましょう。
うん!美味しい!!
絶妙な旨味加減があり、沙茶醤の香ばしさ、甜麺醤の甘み、オイスターの旨味等々、色々混ざり合ってかなり美味しいです。
セロリを炒め物に使ったことが一度もなかったのですが、とっても美味しいですね。

一緒にいれたスルメイカのアクセントが素晴らしく、これもまた最高。
厚揚げも良い感じにタレを吸っており、お箸が止まりません!
私の大好きな客家小炒とは少し違いましたが、台湾の熱炒で出てきても全然おかしくない味付けの炒め物でした。(客家小炒はこのタレを使わずに次回作ってみます)
ということで、今回はカルディから発売されている「台湾屋台風炒めの素」のレビューでした。
炒め物にこのタレを入れるだけで、「台湾風」になるのは間違いありません。今回は食材を色々入れてみましたが、シンプルにお肉とネギだけを炒めても美味しいかもしれません。個人的にはセロリが一番美味しかったです。
以上、日本で台湾を感じられる商品レビューでした!
購入先:KALDI
コメント
コメント一覧 (2)
あれ、これカルディで見つからなかったな(^^;
巡回巡回っと(笑)
沙茶醬はあるので、タレを使わないで作ったのアップされたら参考にしたいです!
カルディの鹹豆漿は定期的に大量買いして、ほぼ毎日食べております。
豆乳もカルディの台湾豆乳使ったりしてますけど、個人的には地元の豆腐屋さんの豆乳のがうまいなーと(^^;
羽田-松山の就航が開始された?らしいので、着々と台湾が近くなっていることを実感。
早く気軽に行けるようになりたいですね。
Aiwan
が
しました