毎年更新しているスーパーのお土産情報記事、「お土産買うならやっぱりスーパー2019」を書きたいと思います。
ちなみに過去の記事はこちら。
お土産買うならやっぱりスーパー カルフール(家楽福)編
お土産買うならやっぱりスーパー 2017カルフール(家楽福)編
お土産買うならやっぱりスーパー 2018カルフール(家楽福)重慶店編
スーパーは色々ありますが、やはり総合的にみてもカルフールが品揃えなどを考えてもやはり一番ですね。
今回は24時間営業でおなじみの西門の駅から中華路を南へ徒歩10分くらい、桂林路の交差点近くにある、桂林店にてご紹介いたします。
家楽福桂林店(ジャーラーフーグイリンディェン)

24時間営業はほんと便利ですよね。
MRTから少し距離はありますが、夜中に「お土産買い忘れた!!」となってもサクッと買えます。

お土産買うならやっぱりスーパー カルフール(家楽福)編
お土産買うならやっぱりスーパー 2017カルフール(家楽福)編
お土産買うならやっぱりスーパー 2018カルフール(家楽福)重慶店編
スーパーは色々ありますが、やはり総合的にみてもカルフールが品揃えなどを考えてもやはり一番ですね。
今回は24時間営業でおなじみの西門の駅から中華路を南へ徒歩10分くらい、桂林路の交差点近くにある、桂林店にてご紹介いたします。
家楽福桂林店(ジャーラーフーグイリンディェン)

24時間営業はほんと便利ですよね。
MRTから少し距離はありますが、夜中に「お土産買い忘れた!!」となってもサクッと買えます。

ちなみにお店の一階にはお店が入っており、水煎包の有名チェーン店などもあります。

美味しい麺やチャーなんなどもいただける、麻膳堂も。

全自動オレンジジュース機や、全自動ココナッツジュース機もあります。

オレンジジュースの機械は日本でも見かけたことがあるかと思いますが、ココナッツジュースはないですよね。
生のココナッツをドリルのようなもので、上からガリガリと穴を開けてくれるので見ていてなかなか面白いです(笑)
こんな自動販売機もありました。

まずは最近エコにも注力していることもある、カスタマイズできるMY箸です。
自動販売機の記事だけで一つかけそうですね!
ではお店の中に入って色々みてみましょう!!

大同鍋は最近とっても愛用者が増えているみたいですね。

台湾の電気製品は日本とほぼ同じボルト数なので、日本で使用している方も多いとか。
台湾でおなじみの使い捨てのお皿。

家のパーティーなどで、さらっと出したら「台湾通っ!」って思われるかもしれませんね?
茶葉が入れられるボトル

最近は種類も多く、機能もよくなってきましたね。
こんなかわいらしげなボトルもありました。

台湾ステンレス弁当箱

ピカチューバージョンやミニオンズ、トランスフォーマーまで。
くまもんや、ちびまる子ちゃんとキティーちゃんもコラボなど、なんでもあります。

ブヒッ!?

このサーモス、日本でみたことない気がします!?
台湾のおばあちゃんが野菜とか入れて使っている、ナイロン製のエコバック的なものも。

何気に丈夫で使いやすいんですよね。
夏のビーチなどでも活躍しています。
セイロやざるもありました。

ざるはなんとなく良いかもですね。
ブヒッ!?

豚さんが人気なんでしょうか?
いや、でも、ちょっと可愛い。
MIT製のクリーム発見!

MITは、Made In Taiwan(台湾製造)のことです。
この万能オイルもお土産で人気ありますよね。

ちょっとした頭痛の時にコメカミに塗ったりしてます。
川貝ビワの喉シロップ。

喉が痛い時によく効く!(らしいです)
個人的に喉が痛いときは、マヌカハニー派なので。
クラッカー、タロイモケーキ、太陽餅!

とりあえずお土産っぽいもの!という時に役立つ台湾お菓子ですね。
義美のグミチョコ。

安心の義美です。
マンゴーグミはお土産に喜ばれますね。
台湾チョコといえば!こちらです。

ちなみにこれは「大人の」シリーズ。
色々なフレーバーがあります。


個人的に大好きなきのこチップスです。

お茶うけに最高です。
クラッカーの間にヌガーを挟んだやつも美味しいですよね。

サクサクグニュって感じの食感があと引く美味しさです。
ついつい手が伸びてしまう、ピーナッツ。

マーラー味も良いですが、竹炭が本気でオススメです。
より台湾を感じるんであれば、五香ですね!
ピーナッツといえば、小魚が入った辛いのもオススメです。

にんにく風味で、ビール飲み過ぎ注意のやつです。
プリングルスの台湾限定味。

これも外さない台湾お土産の定番となりそうですね。
Laysの台湾バージョンもありますよ。

台湾ビールもたくさんあります!

ちょっと重いけど、大事な台湾好きの友人にはとっても喜ばれますよね。
最近台湾でもちょっとしたブームのクラフトビールも置いてありました。

パッケージが素敵ってことで人気の紅茶もあります。

普通のペットボトルのノリで口に運ぶと、確実にこぼしてしまいます。(何度かやりました)

インスタント紅茶シリーズ。

私もいつもがっつりと購入します。
台湾ではLINEキャラが人気なんですよね。

何かというと、リプトンの紅茶缶でした。

台湾のコーヒーショップといえば!のMr.Brownが出しているインスタントコーヒー。

もちろん、台湾茶も各種あります。

では、調味料系行きましょう。
上段にある「ほんだしの貝バージョン」も人気の一品です。

お手軽な小型パックもあります。

ご飯のおともに美味しいやつです。

腐乳はおかゆと一緒に食べても美味しいですよ。

嫌いな人も多いけど、ハマる人も多い、甘い台湾マヨネーズ。

台湾でも中国でも日本でも大人気、海底捞の火鍋の素もありました。

パッケージが変わりましたが、あのネットリして美味しいピーナッツバターです。

ご飯の上からかければ、揚げネギご飯ができあがり!の油葱酥です。

チャーハンや野菜炒め作る時にこれをいれても美味しくしあがりますよ。
お!石頭火鍋の素も発見!

インスタント麺も色々あります。

玉子麺って間違われやすいですが、王子麺(プリンス麺)です。

元祖汁なし麺の維力炸醤麺もありました。

でも最近ものすごい人気の汁なし麺といえばこちらですね。

ジャケ買いしそうな汁なし麺もありました。

家でもあの味の鍋を再現したい!という方向きの酸白菜

豚骨出汁の鍋の素にこれを入れれば、あの味になります。
気軽に食べられるカットフルーツがあるのも嬉しいところ。

奥の白いのは、糖度が高いことでも有名な釈迦頭です。
もちろんマンゴーも!

エッグタルトもありました。

デリ系には照り照りのチキンも。

最近はお惣菜系も結構力入れてますねー。


美味しい麺やチャーなんなどもいただける、麻膳堂も。

全自動オレンジジュース機や、全自動ココナッツジュース機もあります。

オレンジジュースの機械は日本でも見かけたことがあるかと思いますが、ココナッツジュースはないですよね。
生のココナッツをドリルのようなもので、上からガリガリと穴を開けてくれるので見ていてなかなか面白いです(笑)
こんな自動販売機もありました。

まずは最近エコにも注力していることもある、カスタマイズできるMY箸です。
自動販売機の記事だけで一つかけそうですね!
ではお店の中に入って色々みてみましょう!!

大同鍋は最近とっても愛用者が増えているみたいですね。

台湾の電気製品は日本とほぼ同じボルト数なので、日本で使用している方も多いとか。
台湾でおなじみの使い捨てのお皿。

家のパーティーなどで、さらっと出したら「台湾通っ!」って思われるかもしれませんね?
茶葉が入れられるボトル

最近は種類も多く、機能もよくなってきましたね。
こんなかわいらしげなボトルもありました。

台湾ステンレス弁当箱

ピカチューバージョンやミニオンズ、トランスフォーマーまで。
くまもんや、ちびまる子ちゃんとキティーちゃんもコラボなど、なんでもあります。

ブヒッ!?

このサーモス、日本でみたことない気がします!?
台湾のおばあちゃんが野菜とか入れて使っている、ナイロン製のエコバック的なものも。

何気に丈夫で使いやすいんですよね。
夏のビーチなどでも活躍しています。
セイロやざるもありました。

ざるはなんとなく良いかもですね。
ブヒッ!?

豚さんが人気なんでしょうか?
いや、でも、ちょっと可愛い。
MIT製のクリーム発見!

MITは、Made In Taiwan(台湾製造)のことです。
この万能オイルもお土産で人気ありますよね。

ちょっとした頭痛の時にコメカミに塗ったりしてます。
川貝ビワの喉シロップ。

喉が痛い時によく効く!(らしいです)
個人的に喉が痛いときは、マヌカハニー派なので。
クラッカー、タロイモケーキ、太陽餅!

とりあえずお土産っぽいもの!という時に役立つ台湾お菓子ですね。
義美のグミチョコ。

安心の義美です。
マンゴーグミはお土産に喜ばれますね。
台湾チョコといえば!こちらです。

ちなみにこれは「大人の」シリーズ。
色々なフレーバーがあります。


個人的に大好きなきのこチップスです。

お茶うけに最高です。
クラッカーの間にヌガーを挟んだやつも美味しいですよね。

サクサクグニュって感じの食感があと引く美味しさです。
ついつい手が伸びてしまう、ピーナッツ。

マーラー味も良いですが、竹炭が本気でオススメです。
より台湾を感じるんであれば、五香ですね!
ピーナッツといえば、小魚が入った辛いのもオススメです。

にんにく風味で、ビール飲み過ぎ注意のやつです。
プリングルスの台湾限定味。

これも外さない台湾お土産の定番となりそうですね。
Laysの台湾バージョンもありますよ。

台湾ビールもたくさんあります!

ちょっと重いけど、大事な台湾好きの友人にはとっても喜ばれますよね。
最近台湾でもちょっとしたブームのクラフトビールも置いてありました。

パッケージが素敵ってことで人気の紅茶もあります。

普通のペットボトルのノリで口に運ぶと、確実にこぼしてしまいます。(何度かやりました)

インスタント紅茶シリーズ。

私もいつもがっつりと購入します。
台湾ではLINEキャラが人気なんですよね。

何かというと、リプトンの紅茶缶でした。

台湾のコーヒーショップといえば!のMr.Brownが出しているインスタントコーヒー。

もちろん、台湾茶も各種あります。

では、調味料系行きましょう。
上段にある「ほんだしの貝バージョン」も人気の一品です。

お手軽な小型パックもあります。

ご飯のおともに美味しいやつです。

腐乳はおかゆと一緒に食べても美味しいですよ。

嫌いな人も多いけど、ハマる人も多い、甘い台湾マヨネーズ。

台湾でも中国でも日本でも大人気、海底捞の火鍋の素もありました。

パッケージが変わりましたが、あのネットリして美味しいピーナッツバターです。

ご飯の上からかければ、揚げネギご飯ができあがり!の油葱酥です。

チャーハンや野菜炒め作る時にこれをいれても美味しくしあがりますよ。
お!石頭火鍋の素も発見!

インスタント麺も色々あります。

玉子麺って間違われやすいですが、王子麺(プリンス麺)です。

元祖汁なし麺の維力炸醤麺もありました。

でも最近ものすごい人気の汁なし麺といえばこちらですね。

ジャケ買いしそうな汁なし麺もありました。

家でもあの味の鍋を再現したい!という方向きの酸白菜

豚骨出汁の鍋の素にこれを入れれば、あの味になります。
気軽に食べられるカットフルーツがあるのも嬉しいところ。

奥の白いのは、糖度が高いことでも有名な釈迦頭です。
もちろんマンゴーも!

エッグタルトもありました。

デリ系には照り照りのチキンも。

最近はお惣菜系も結構力入れてますねー。

ということで、色々ご紹介いたしました。
毎年恒例のスーパー記事ですが、行くたびに発見のあるスーパーはやはり最高ですね。
じっくり見ると、本当に楽しいので、ぜひお土産選びに訪れてみてはいかがでしょうか
毎年恒例のスーパー記事ですが、行くたびに発見のあるスーパーはやはり最高ですね。
じっくり見ると、本当に楽しいので、ぜひお土産選びに訪れてみてはいかがでしょうか
尚、毎度の事ですが、台湾から何でも日本へ持ち込み出来るとは限りませんので、自己責任でお願い致します。
不安な方は下記から調べるか、問い合わせるようお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (10)
Aiwan
が
しました
きっかけはAiwanさんの、この「食べ台湾」をネットで見つけて家楽福編を読んで
是非行きたいと思ったからです。
初台湾で桂林店、二度目で重慶店に行きました。
そうそう、ここの店員さんがとても親切で、人生初のドラゴンフルーツを適当に買おうとしたら
それが美味しくないのだと分かったらしく、美味しいのを教えてくれましたよ。
ホテルに帰って食べたら美味しくて美味しくて大感激でした。
その後台湾に行くたびにドラゴンフルーツを購入するのですが、あれを超えるのは未だに
お会いしていなくて、あれが無ければ今でもドラゴンフルーツの味を間違えて覚えてしまうところでした。
Aiwan
が
しました
ご存知でしたら教えて頂きたいのですが、
私は寧夏夜市の里伯の臭豆腐が大好きなのですが、添えられている茶色のタレに似たものが市販されているもので似ているものがあれば
是非教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
Aiwan
が
しました
先日、義美のポポロンみたいなお菓子購入しましたが、めちゃウマでした!
Aiwan
が
しました
食べたいものがたくさんで楽しみです(^^)
Aiwan
が
しました