アメリカでも食べ台湾!(仮)

アメリカのサンディエゴ駐在に伴い、「食べ台湾」から「アメリカで食べ台湾」にブログ名を変更しました。サンディエゴの日常やアメリカの美味しいグルメをご紹介いたします(アイコンバナーは変更予定)


2018年04月

今年もマンゴーかき氷の季節がやって来ましたねーー!先日は早くも冰讃がOPENしましたが 、「緑豆蒜啥咪」(通称:シャーミー)もマンゴーかき氷が始まりました。シャーミーのマンゴーかき氷は、切り立てマンゴーがゴロゴロとのっており、ここが一番好き!というファンも多 ... 続きを読む
今年もマンゴーかき氷の季節がやって来ましたねーー!

先日は早くも冰讃がOPENしましたが 、「緑豆蒜啥咪」(通称:シャーミー)もマンゴーかき氷が始まりました。

シャーミーのマンゴーかき氷は、切り立てマンゴーがゴロゴロとのっており、ここが一番好き!というファンも多いお店です。

ということで、今年もご紹介したいと思います!

場所は四平街のアーケード付近、松江路と長春路の交差点よりも少し南東側に入った、六福ホテルの裏辺りにある小さな黄色看板が目印のお店です。 

緑豆蒜啥咪(リュイドウスヮンシャーミー) 
IMG_5505
昨年辺から、可愛いマスコットキャラクターのオブジェができましたが、2人に増えました。

店内はとても綺麗です。
IMG_5509

こちらメニュー。
IMG_5506

カウンターでオーダーして、その場で支払いです。
席に座って待ちましょう。

ふと見るとカウンターにスタンプがいくつかありました。
IMG_5507

可愛いですねー!
取り敢えず押すとこがないので、手に。
IMG_5508
うーーん(笑)

こちらのマンゴーかき氷は、オーダーが入ってからマンゴーを剥くため若干時間がかかります。
丁寧に切っていますね。
IMG_5515
氷もガリガリ削っています。
IMG_5517

黒糖シロップをかき氷にかけ、綺麗に盛りつけて完成です。

枋山愛文芒果冰(ファンサンアイウェンマングオビン)200元
IMG_5518
オレンジ色の塊感がすごい!

小さなオレンジ色の箱?ってくらい角がしっかりと立っている新鮮なマンゴーですね。
IMG_5520

この質感はほんと最高ですね!
若干個体差がありますが、甘酸っぱいマンゴーと熟れ熟れの完熟マンゴーと、両方の味わいが楽しめました。
中をほじくると、黒糖シロップ部分がでてきます。
FullSizeRender
練乳と黒糖シロップと、あまいマンゴー。ほんと最高の組み合わせですね。
やっぱりマンゴーって最高!毎日でも食べたいですね!

ということで、マンゴーかき氷のご紹介でした。
今年はマンゴーの当たり年かな?なんて勝手に思っています。
この時期でこの甘さが出るってことは、真夏の7月くらいは最高のマンゴーが出回るのではないでしょうか?
台湾訪れたら必食のマンゴーかき氷、ぜひ食べて下さいね!!

IMG_5513


緑豆蒜啥咪

台北市中山區伊通街106巷6-1號
営業時間:月~金 12:00~20:30 / 土祝 13:00~19:30 
定休日:日曜日(開店する場合もアリ)
最寄り駅:松江南京駅
http://www.waahat.com.tw/
https://www.facebook.com/waahat 
 

突然ですが、台湾好きの食べ台湾読者の皆様に質問です。台湾で有名で美味しいものは何ですか?小籠包、マンゴーかき氷、胡椒餅、魯肉飯、牛肉麺、・・・etc。今回ご紹介するのは、そんな有名な一品ではないけれど、とっても美味しい小さなローカル店の丼ものをご紹介致し ... 続きを読む
突然ですが、台湾好きの食べ台湾読者の皆様に質問です。

台湾で有名で美味しいものは何ですか?
小籠包、マンゴーかき氷、胡椒餅、魯肉飯、牛肉麺、・・・etc。

今回ご紹介するのは、そんな有名な一品ではないけれど、とっても美味しい小さなローカル店の丼ものをご紹介致します。

白飯の上にのった、アツアツのおかず・・・。
丼にはロマンを感じますねぇ。

場所は、士林夜市のMRT劍潭駅から東へ歩くこと10分強。
細長い華齢公園を通り抜けたその先にあります。

阿淑小吃(アーシューシャオツー)
ファイル 2018-04-05 23 56 07
ひっそりと佇む小さなお店です。

続きを読む

マンゴーかき氷をいち早く食べることが出来る「冰讃」が本日から営業を開始致しました!過去記事はこちらから。2014年の記事冰讃 期間限定のマンゴーかき氷屋の2014年度の営業がはじまりました2015年の記事冰讃 今年もマンゴーかき氷の季節到来!冰讃の2015年度の営業がは ... 続きを読む
マンゴーかき氷をいち早く食べることが出来る「冰讃」が本日から営業を開始致しました!

過去記事はこちらから。

2014年の記事
冰讃 期間限定のマンゴーかき氷屋の2014年度の営業がはじまりました
2015年の記事
冰讃 今年もマンゴーかき氷の季節到来!冰讃の2015年度の営業がはじまりました 
2016年の記事
冰讃 マンゴーかき氷が今年も始まりました!2016年度の冰讃は本日より営業開始です
2017年の記事
冰讃 2017年度のマンゴーかき氷は4月22日からはじまります!

場所はMRTの雙連駅から西側に少し行った雙連街の中、左側です。

冰讃(ビンザン)
IMG_5204


続きを読む

今回でラスト!カルディの台湾フェア、「食べよう!台湾」商品の実食レポートです。過去の参考記事:【レビュー】「台湾汁なしラーメン」【レビュー】「チーローファン」(鶏肉飯)【レビュー】「愛玉」(オーギョーチゼリー)【レビュー】「食べる麻辣醤」(マーラージャン ... 続きを読む
今回でラスト!
カルディの台湾フェア、「食べよう!台湾」商品の実食レポートです。

過去の参考記事:
【レビュー】「食べる麻辣醤」(マーラージャン)
【レビュー】「牛肉麺風 春雨スープ」
【レビュー】「麻辣カレー」
【レビュー】「ルーローチャーハン」

KALDIの台湾特集「食べよう!台湾」はこちらからどうぞ。

今回はお菓子系を全部、「魯肉飯柿の種」「タピオカミルクティー」「麻辣ポテトチップス」「マーラーおかき」をそれぞれご紹介致します。

THE台湾なタピオカミクティーや柿の種と魯肉飯を合体させたもの、麻辣系のものなどとっても楽しみです!

それではレビューしてみたいと思います!

本レビューは、「これが台湾の本場の味なんだ」という誤解を生ませないためにも、筆者が個人的な経験を踏まえて、現地の味と比べてどうかということに重きを置き記載しております。人によっては不快に感じる記事かもしれませんが、ご容赦下さい。


IMG_5147

全部美味しそうですね!
それでは一つずつレビューしていきましょう。


続きを読む

カルディの台湾フェア、「食べよう!台湾」商品の実食レポートです。過去の参考記事:【レビュー】「台湾汁なしラーメン」【レビュー】「チーローファン」(鶏肉飯)【レビュー】「愛玉」(オーギョーチゼリー)【レビュー】「食べる麻辣醤」(マーラージャン)【レビュー】 ... 続きを読む
カルディの台湾フェア、「食べよう!台湾」商品の実食レポートです。

過去の参考記事:
【レビュー】「食べる麻辣醤」(マーラージャン)
【レビュー】「牛肉麺風 春雨スープ」
【レビュー】「麻辣カレー」

KALDIの台湾特集「食べよう!台湾」はこちらからどうぞ。

今回は「ルーローチャーハン」です。

そもそも台湾にルーローチャーハン、つまり魯肉炒飯なるものをみたことがありません。
日本人が好きな炒飯と魯肉飯を足したという安易かつ斬新な発想のこの商品、なんとなく味の想像ができそうですが、ちょっと期待です。

ちなみにこちらの商品は冷凍品なので、KALDIでも取り扱っていない店舗があるそうなのでご注意です。

それではレビューしてみたいと思います!

本レビューは、「これが台湾の本場の味なんだ」という誤解を生ませないためにも、筆者が個人的な経験を踏まえて、現地の味と比べてどうかということに重きを置き記載しております。人によっては不快に感じる記事かもしれませんが、ご容赦下さい。

ルーローチャーハン 226円
IMG_5144

Lu Rou FriedRiceでルーローチャーハンですね。
飴色の魯肉飯のような炒飯が結構美味しそうです。


続きを読む

引き続きカルディの台湾フェア、「食べよう!台湾」商品の実食レポートです。若干マンネリ化してきてしまいましたが、最後までぜひお付き合い下さい。過去の参考記事:【レビュー】「台湾汁なしラーメン」【レビュー】「チーローファン」(鶏肉飯)【レビュー】「愛玉」(オ ... 続きを読む
引き続きカルディの台湾フェア、「食べよう!台湾」商品の実食レポートです。

若干マンネリ化してきてしまいましたが、最後までぜひお付き合い下さい。

過去の参考記事:
【レビュー】「食べる麻辣醤」(マーラージャン)
【レビュー】「牛肉麺風 春雨スープ」

KALDIの台湾特集「食べよう!台湾」はこちらからどうぞ。

今回は「麻辣カレー」です。

商品説明にはこう記載がありました。
「 麻辣カレーの「麻」は花椒(ホワジャオ)の舌がしびれる辛さと、「辣」は唐辛子の舌がヒリヒリする辛さを意味します。リンゴ由来のやさしい甘みと「麻辣」独特の刺激的な辛さがクセになるアジアンテイストのカレーをお楽しみください。」

舌がしびれる中華系カレー、という新しいジャンルになりそうな予感ですね・・・!

それではレビューしてみたいと思います!

本レビューは、「これが台湾の本場の味なんだ」という誤解を生ませないためにも、筆者が個人的な経験を踏まえて、現地の味と比べてどうかということに重きを置き記載しております。人によっては不快に感じる記事かもしれませんが、ご容赦下さい。

麻辣カレー 298円
IMG_5116

パッケージには有名な九份の階段の絵があるので、台湾のイメージが伝わってきますね。
カレーも美味しそう!ちなみに下部には「※写真はイメージです。」と書いてありますが、なんだか青ネギがのっていますね。

続きを読む