アメリカでも食べ台湾!(仮)

アメリカのサンディエゴ駐在に伴い、「食べ台湾」から「アメリカで食べ台湾」にブログ名を変更しました。サンディエゴの日常やアメリカの美味しいグルメをご紹介いたします(アイコンバナーは変更予定)


2012年10月

先日、食べ台湾読者の方から「青草茶って美味しいですよね。是非取り上げてください!」とご連絡を頂きました。私も青草茶は好きで、道端の屋台でキューっと冷えたのをよく買います。今回はお手軽に買えるコンビニで買ってみました。青草茶(チンツァオチャー)25元青草茶の ... 続きを読む
先日、食べ台湾読者の方から「青草茶って美味しいですよね。是非取り上げてください!」とご連絡を頂きました。

私も青草茶は好きで、道端の屋台でキューっと冷えたのをよく買います。

今回はお手軽に買えるコンビニで買ってみました。

青草茶(チンツァオチャー)25元
IMG_6855
青草茶の文字の横に「健康」と書いてあります。
またよく見ると、健康食品として認定されているようですね。
日本で言うトクホみたいなもんでしょうか。
IMG_6856
青草茶の効能は身体の熱を冷ますようで、暑さにあたった時に飲むと良いようです。

下記成分表です。
IMG_6857
水や蔗糖以外に、色々漢方的なものが入っているようです。

肝心の味はというと、まず甘さが目立ち、そして鼻からミントの香りが抜けていきます。
そのミントが独特で、夏の暑い日に飲むとスーッとして身体の熱が冷えていく感じがします。
以前ご紹介した酸梅湯は、身体の中から熱が冷めていく感じがしましたが、青草茶はミントを体感しながら冷えていく感じです。

うーん、表現が難しいので、機会があれば是非!


と、いうことで青草茶をご紹介しましたが、コンビニやスーパーで必ずと言っていいほど、この青草茶の横に同じようなボトルに入った商品が並んでいます。
IMG_7153

冬瓜茶(ドングヮチャー)25元
IMG_6906
冬瓜のお茶です。
コンビニでは25元ですが、スーパーでは23元で売られてました。
冷えてませんけどね。

さて成分表。
IMG_6907
シンプルに水、冬瓜、蔗糖。

冬瓜茶の効能は、血糖や血圧を下げるほか、デトックス効果もあるとか。

こちらも甘さが目立つ飲み物で、この部分が冬瓜!みたいなのは正直よくわかりません。
食べ放題鍋のお店にも、よく置いてありますよね、このお茶。
辛い鍋を食べた時にこれを飲むと、スーッと辛さが引く気がします。

日本になかなか無いお茶、台湾ではコンビニ等で手軽に買えるので是非試してください。


青草茶&冬瓜茶
味丹

こちらのお店は、店名変更し下記住所へ移転いたしました。鼎元豆漿台北市金華街30號之 1本ブログのカテゴリは、「食べ物の種類」と「お店の種類」の両方で基本分けています。今回は朝食ということで、相変わらずしょっぱい豆乳の鹹豆漿を食べに行き、朝食のカテゴリに入れよ ... 続きを読む
こちらのお店は、店名変更し下記住所へ移転いたしました。

鼎元豆漿
台北市金華街30號之 1

本ブログのカテゴリは、「食べ物の種類」と「お店の種類」の両方で基本分けています。

今回は朝食ということで、相変わらずしょっぱい豆乳の鹹豆漿を食べに行き、朝食のカテゴリに入れようと思ったのですが、サイドメニューで頼んだ小籠包が絶品だったので、小籠包のカテゴリに入れることにしました。

それだけ、ここの小籠包にガッチリ心を掴まれました。

場所は杭州南路と愛國東路の交差点近く。
中正紀念堂の裏手となります。

盛園豆漿(シェンユェンドウジャン)
IMG_7013
お店の前に、車やバイクがたくさん停まっており、賑わっています。

IMG_7010
ちなみに並んでるのはテイクアウトの人たち。

中に入って、適当なところに座りましょう。
IMG_7007

さてメニューです。
IMG_6998
特にオーダーシートもないので、口頭で何が欲しいか店員さんを捕まえて言います。

鹹豆漿(シェンドウジャン)23元
IMG_6999
普通に美味しい豆漿です。
ちょっと味が薄めなので物足りないかなー。
テーブルの上にある、酢を足してちょうど良い感じです。

水煎包 韮菜(シュェイチェンバオ ジューツァイ)15元
IMG_7004
ニラの焼き肉まんです。
美味いですねぇ。
このニラと水々しさと旨さがたまりません。

そしてこの焼けた部分!
IMG_7006
カリッカリに焼けて、フワッとした皮とは別の食感を楽しむことができます。

お店に入ると、これを食べていたお客さんもいたので頼んでみました。

小籠灌湯包(シャオロンガンタンバオ)90元
IMG_7001
一つ一つが結構大きいです。
灌湯包というと、小籠包と同じようなもので、小籠包よりもスープがたくさん入っているもの。
小籠湯包というと、小籠包よりもスープがたくさん入っているもの。
ということは、ものすごい量のスープが入ってるということでしょうか?
IMG_7003
案の定、思いっきり入っていました。レンゲから溢れるくらいのスープです。
このスープが、本当に濃厚で、入り口にあった生姜と醤油をタレとして持って来ましたが、そのままで十分です。
皮は若干厚め。
薄皮好きの人にとってはあんまりかもしれませんが、餡が濃厚で味は超絶品でした。

調理場の風景はこんな感じ。
IMG_7008

台湾オニギリの飯糰(ファントヮン)を握る場所も発見しました。
IMG_7009
高菜、大根の漬物、肉髭、油條・・・。
定番の具材だけど、美味しそう!

ということで、豆漿が結構普通でしたが、小籠包が絶品でびっくりしたお店でした。
小籠包だけをココへ食べに来ても良いと思います。

こちらのお店は、店名変更し下記住所へ移転いたしました。

鼎元豆漿
台北市金華街30號之 1


盛園豆漿

台北市大安區杭州南路二段55巷臨1號
営業時間:4:00~11:30

以前から美味しい美味しいと聞いていたのですが、なかなか行けなかった飲茶のレストラン。しかもワゴン式の点心・飲茶が頂けるとのことで、やってきました。場所は、南京東路と復興北路の交差点にある、兄弟大飯店(ソンディーダーファンディエン)の2階です。梅花廰(メイホ ... 続きを読む
以前から美味しい美味しいと聞いていたのですが、なかなか行けなかった飲茶のレストラン。

しかもワゴン式の点心・飲茶が頂けるとのことで、やってきました。

場所は、南京東路と復興北路の交差点にある、兄弟大飯店(ソンディーダーファンディエン)の2階です。

梅花廰(メイホヮティン)
IMG_6827
ホテルの二階にエレベーターで行くと左側です。
IMG_6828
休日の夕食、早めの時間に行きましたが、帰るときは並んでる人も沢山いました。


席に案内され、お茶の種類を聞かれたので、茉莉花茶(モーリーホヮーチャ)、ジャスミンティーを頼みました。
尚、茶代は一人25元

さてメニューです。
ワゴンで運ばれてくるもの以外でも、もちろん頼むことが出来るようです。
IMG_6811
いくつか目についたものだけ載せておきます。
IMG_6812

ワゴンのものはこんな感じで運ばれてきます。
IMG_6816

まずはスープ。
鰻魚(マンユゥ)、うなぎのスープ(200元)
IMG_6807
これがいきなり超当たり!
スープ自体は薬膳の香りで、私は結構好きな味ですが、うなぎがもうトロトロのプリンプリン。
唇だけで噛めるくらいです。
尚、ぶつ切りのうなぎが入っているので、骨だらけではありました。

子豚のカリカリ焼き(380元)
IMG_6808
皮がパリッパリで、肉は柔らかかったです。
パリパリの皮を噛み締めるごとにジュワっと香ばしい香りが広がります。
あまい甜麺醤をつけて頂きます。

芥蘭菜(ジエランツァイ)、チャイニーズブロッコリーの茹でたもの(130元)
IMG_6809
広東料理では一般的な青菜ですね。
いい緑色をしています。
オイスターソースがかかっており、シャキシャキで何気にめちゃくちゃ美味しかったです。

大根餅(85元)
IMG_6810
変に海鮮が入ってなく、純粋に大根の味がある美味しい大根餅でした。

クリーム白菜焼き(130元)
IMG_6813
これが何気にヒット。
IMG_6814
いわば白菜のクリーム煮なんですが、中華風グラタンになっており、もう白菜がトロントロン。
しかも食べごたえ抜群で好きな味でした。

骨付き豚肉の豆鼓蒸し(85元)
IMG_6815
飲茶では定番のアレです。
肉がホント柔らかく、凄く美味しかったです。
白飯が欲しくなりました。

竹の子とエビの餃子(85元)
IMG_6817
大きめのエビがゴロゴロと入っており、エビのプリプリ食感と、竹の子のコリコリ食感が良い感じでした。

杏仁豆腐(85元)
IMG_6822
普通に美味しい杏仁豆腐です。
スタンダードのものを求めるのであれば、コレは良いと思います。


胡麻団子(85元)
IMG_6823
食べやすいように、店員さんが切ってくれました。
これもまたスタンダードの味の美味しい胡麻団子でした。


味の総評はというと、ハズレがないし、種類も豊富。
結構昔からある老舗の飲茶だけに、目新しさはないものの、昔からの味を守り続けてるって感じです。
個人的な話ですが、子供の頃に横浜中華街で祖父と一緒に食べた中華料理の雰囲気や味、そんな感覚が蘇ってきました。

台北のホテル飲茶は色々ありますが、流石有名飲茶レストランだけあって、良いお店だと思います。


梅花廰

台北市南京東路三段255號兄弟大飯店2階
営業時間:9:00~21:30
電話番号:02-2712-3456

台北は街の中を歩いていると、いたるところにお店や屋台があり、小腹が減ったらついつい手が出てしまうことが多々あります。今回はお腹いっぱいでも匂いに誘われて、ついつい別腹が出来てしまう、そんなお店を一軒ご紹介したいと思います。場所は、復興北路と忠孝東路の交差 ... 続きを読む
台北は街の中を歩いていると、いたるところにお店や屋台があり、小腹が減ったらついつい手が出てしまうことが多々あります。

今回はお腹いっぱいでも匂いに誘われて、ついつい別腹が出来てしまう、そんなお店を一軒ご紹介したいと思います。

場所は、復興北路と忠孝東路の交差点近くに忠孝SOGOがあるのですが、その裏手、復興北路の右手沿いにある一軒の今川焼きのお店です。

同心圓(トンシンユェン)
IMG_6658
メニューは10種類。
水晶と書いてあるのは、中に葛粉で包んだ餡が入っているものです。
IMG_6653
変わり種としては、胡椒ツナやカレーといったとこでしょうか。
その場で焼いているので、焼きたてを味わうことが可能です。
IMG_6652
物によっては、出来上がりまで数分待つ可能性もあります。
IMG_6654
お店の外までいい香りがただよってきて、並んでる間にお腹が減ってきます・・・。

水晶紅豆(シュェイジンホンドウ)20元
IMG_6655
中を割ると透明なぷるんとしたのが見えます。
IMG_6962
口当たりがプルンとして、ますがちょっとだけ粉っぽい感じがします。
紅豆はやはり甘さ控えめ。
でもまわりの生地がフワッフワで甘さがあり、どら焼きのようなふわふわ感でした。

傳統紅豆(チュァントンホンドウ)20元
IMG_6656
試しに普通の紅豆も買ってみました。
確かに水晶の方が口触りが面白いと思います。

でも、私が一番好きなのは・・・

原味芋頭(ユェンウェイユイトウ)20元
IMG_6657
タロイモ餡の今川焼き!
これ、本当最高です。
まぁどこで食べても何を食べても芋頭は美味しいんですけどね。
これだったら3つくらいペロリといっちゃうかも。

日本だとタロイモ(芋頭)ってあまり口にする機会がないので、是非台湾で味わってください。


同心圓

台北市復興南路1段133號
営業時間:11:00~20:30
定休日:なし


ということで、今回はラーメンです。やっぱり日本人なんで、ラーメンは世界中行っても食べたくなるものです。ラーメン凪といえば、まだまだ歴史は短いものの、豚骨ラーメンで急成長をしているラーメン屋さん。風のないところで風を起こすラーメンが、本日(2012年10月20日) ... 続きを読む
ということで、今回はラーメンです。

やっぱり日本人なんで、ラーメンは世界中行っても食べたくなるものです。

ラーメン凪といえば、まだまだ歴史は短いものの、豚骨ラーメンで急成長をしているラーメン屋さん。
風のないところで風を起こすラーメンが、本日(2012年10月20日)台北でグランドオープン!という情報を聞いてやってきました。

場所は、若者の街、西門!

私はめったに行きません!

場所は西門の駅から徒歩数分、漢中街のビルの6階に入っています。
IMG_7267
エレベーターを降りると元気いっぱいの雰囲気なお店がありました。

いらっしゃいませ〜!と、素晴らしく通る声でご案内。
IMG_7260
メニューです。
IMG_7258
大きく分けてこの4種。
「これが日本の豚骨だ!」いいですねぇ、このキャッチコピー。

ということで、スタンダードに豚王を選びました。

味の濃さ等、色々カスタマイズすることが可能です。
IMG_7264
濃い目濃い目の超濃厚!を選ぼうと思いましたが、今日は普通にしました。

来ました。

豚王(200元)
IMG_7262
スープを一口。
美味い。
これは美味い。

濃厚な豚骨スープに癖のないこの味。
ちょっぴり台湾ではしょっぱいかなーと思いながらも、あと引くこの旨さ。
流石です。

麺はというと
IMG_7263
良い感じの硬め。
でも、ちょっと麺自体がくっつきすぎかなぁと。
一本一本が独立している麺という感じではなく、どちらかというと重なってる感じ。
でもその分スープが絡みまくって美味しいんですけどね。

夢中で食べてしまったのでおかわり。

替え玉(40元)
IMG_7265
これ替え玉の方が多くない!?という、良くあるいつもの感じ。

卓上の調味料を入れることにします。
IMG_7259
右側は生ニンニクです。
あーすごい入れたい!
けど、これから人に会うし!という葛藤も好きです。

辛モヤシと辛子高菜?かな?
IMG_7261
取り敢えず、胡麻も多めで入れてみました。
IMG_7266
これもまた美味い。

いくら食べても飽きません。
替え玉も一気に行ってしまいました。

台北で豚骨といえば、台北では一風堂の一人勝ち状態ですが、私はこっちが好みです。
日本でもラーメン凪に行ったことありますが、台湾でこれだけ素晴らしい味が出れば、間違いなく流行るでしょうね。

一階にユニクロの入っているビルの6階にありエレベーターで行くタイプのお店ですが、今日はオープン初日ということで、人は多いものの、すぐに入れました。
が、行列が出来たらどうやってさばくんだろう・・・と勝手な心配をしてしまいました。
IMG_7257

最近台北に進出してきたけど、まだ行けてないお店がちょこちょこあるので、これからもラーメン日和に行ってみたいと思います。


ラーメン凪(西門店)

台北市漢中街52號6F 
営業時間:11:30〜22:00
電話番号:02-2370-2000
http://www.facebook.com/ramennagi.taiwan
http://www.n-nagi.com

先日、食べ台湾読者の方から「ブログを見ると、とても味覚が似てると思います。公館近くにある上好というフカヒレがお勧めなので是非行ってください!」というメールを頂きました。調べてみると、正式なお店の名前は上好魚翅鮑魚專賣店というようで、どうやら2012年8月に放映 ... 続きを読む
先日、食べ台湾読者の方から「ブログを見ると、とても味覚が似てると思います。公館近くにある上好というフカヒレがお勧めなので是非行ってください!」というメールを頂きました。

調べてみると、正式なお店の名前は上好魚翅鮑魚專賣店というようで、どうやら2012年8月に放映された「志村けんのだいじょうぶだぁスペシャル」で紹介されたらしく、志村けんもお勧めしているお店でした。

ただ、テレビで紹介されているお店は、広告料を払って取り上げられてもらっており、実際は・・・と言うことが多いんですよね。

でもせっかく読者の方のお勧め頂いたし・・・ということで行ってみました。

場所は、新生南路を下ったところで、台湾大学の対面、以前ご紹介した、鳳城(フォンツェン)という鴨や叉焼がのったご飯が食べられる、安くて美味しい食堂の近くにあります。

上好魚翅鮑魚專賣店(シャンハオユーチーバオユージュワンマイディエン)
IMG_7040
思っていたより小さい目のお店でした。
IMG_7026
内装もキレイですが、気取った感じがせず、気軽に入れました。

お皿等、全て統一されいます。
IMG_7025
さて、恐る恐るメニューを見ると・・・
IMG_7021
フカヒレスープ1480元・・・?
え?大でも3000元?
アワビを入れても2200元!?

他のメニューもこんな感じです。
IMG_7022
IMG_7023
こ、これは、リーズナブルに美味しいフカヒレを頂けるかも!
いや待て、美味しいとはまだわからない・・・。

ということで、取り敢えず、今回は志村けんの気持ちになり、志村けんお勧めのメニューというのだけを頂いてみることにしました。

炒香菇銀芽(チャオシャングーインヤー)350元
IMG_7028
志村けんの超お勧め!もやしとシイタケの炒め物です。
IMG_7029
もやし一本一本に下処理をしているようでした。
味は、オイスターソースと干し椎茸の濃厚な味わいがいい感じで、モヤシが終始シャキシャキ。
これで白いご飯も余裕でいけるでしょう。

さて、来ましたお待ちかね。
上好魚翅(シャンハオユーチー)1480元
IMG_7030
マグマのように煮えたぐりながらやってきました。

赤酢と香菜を好みで入れても良いようです。
IMG_7034
さて、大きさはどれくらいかな・・・・
IMG_7031
うおおお、結構大きいです!!
IMG_7033
一人で食べたら、向こう1年くらいはフカヒレはいらない、っていうくらいの量です。

この一本一本の太さ!
IMG_7038
もうコリッコリでたまりません。
フカヒレスープの味はというと、シイタケのダシが出ていて、どちらかというとさっぱりです。
ただ、一般的に台湾で食べる「フカヒレスープ」とは違い、コクのある素晴らしいものでした。
本来であれば、白飯を頼み、オンTHEライスを楽しむとこですが、今回は別のものを頼みました。

鮑魚炒飯(バオユーチャオファン)900元
IMG_7035
これも志村けんのお勧め料理です。
お米が一つ一つ独立していてパラパラなのに、箸ですくえる、そんな炒飯です。
味は、全体的に濃い目で、私は好きです。
極論を言えば、この炒飯をおかずにして、白飯を食べれるくらい。
尚、固形の塊がアワビで、アワビのうま煮を切ってあるようで、すっごい味が濃厚でした。

サービスのデザート
IMG_7039
スイカがよく冷えていて、甘くて美味しかったです。


いやぁ、美味かったです。
この価格でこれだけの高級料理を食べることが出来るのであれば、最高ですね。

新生南路をもう少し北に行った超高級フカヒレ店、頂上魚翅燕窩専売店と比べれば値段は半額くらい。
半額だけに、やっぱり味はあちらの方が上かな・・・と。


次回は、別のお客さんが頼んでいて美味しそうだった、豚バラの炒め物(五花肉炒青蒜)を入れた、フカヒレと白飯の計三品でリーズナブルに攻めたいと思います。


上好魚翅鮑魚專賣店

台北市新生南路三段68號之1
営業時間:11:30~21:00
電話番号:02-2368-1099