アメリカでも食べ台湾!(仮)

アメリカのサンディエゴ駐在に伴い、「食べ台湾」から「アメリカで食べ台湾」にブログ名を変更しました。サンディエゴの日常やアメリカの美味しいグルメをご紹介いたします(アイコンバナーは変更予定)


2012年05月

永康街(ヨンカンジェ)にあったマンゴーかき氷の有名店、永康15が突然の閉店(移転)となりましたが、無事に本日(2012年5月29日)忠孝東路四段、國府紀念館駅の近くにOPENしました。ICE MONSTER永康街の時は、冰館(ICE MONSTER)から永康15と名前が変わり、忠孝東路の新しい ... 続きを読む
永康街(ヨンカンジェ)にあったマンゴーかき氷の有名店、永康15が突然の閉店(移転)となりましたが、無事に本日(2012年5月29日)忠孝東路四段、國府紀念館駅の近くにOPENしました。

ICE MONSTER
IMG_5621
永康街の時は、冰館(ICE MONSTER)から永康15と名前が変わり、忠孝東路の新しいお店は当初の名前を使っているようです。

本日開店ということで、夜の19時前に行きましたが、私たちのすぐ後ろで売り切れだったようで、後から来られた多くのお客様が今日は入れなかったようです。

店内はやはり新しいお店ということで、すごく綺麗でした。
IMG_5609
席もかなり増えたため、これで落ち着いて食べることが出来そうです。
IMG_5610

 さてメニューです。
IMG_5606
 
写真がないため、ちょっとわかりにくいかもしれません。
取りあえず、マンゴーを中心に頼んでみました。

超級芒果冰(チャオジーマングォビン)180元
IMG_5617
ドーン!と出てきました。
かき氷に黒糖シロップ、大量のマンゴーにマンゴーシャーベット、パンナコッタが乗ってます。
マンゴー甘い!氷も甘過ぎず美味い!!マンゴーシャーベットが口休めに酸っぱい!!!
全部が美味しいです。

芒果綿花甜(シェンマングォミァンホワティエン)200元
IMG_5615
マンゴーの上にマンゴーの綿花甜(雪花氷とはちょっと違った削り方のようです)、マンゴーシャーベットと大量のマンゴーシロップがかかっています。
ある程度食べ進めるとわかったのですが、底上げになってました。
といっても大量のマンゴーで底上げ!
これでもかって程、マンゴーが入っていました。
全体がマンゴー味なので、終始マンゴーモードのかき氷でした。
IMG_5613

マンゴー尽くしのマンゴーかき氷、私は超級芒果冰の方が味に強弱があって美味しいと思いました。
終始マンゴーの芒果綿花甜はずーっとマンゴーで疲れるかも・・・。
そもそも、一人で一つを食べ切るのは少々辛いかもしれないので、二人で一つをシャアするのがちょうど良いかもしれません。

マンゴーかき氷に200元前後は高いと思われるかもしれませんが、氷も生ものなので、綺麗なお店で安心を買うということで、私は全然アリだと思います。


ICE MONSTER

台北市大安区忠孝東路四段297號
営業時間:10:30〜23:30
電話番号:02-8771-3263
http://www.icemonster.com.tw/

毎日通うコンビニ。特に何を買うというわけではないのですが、色々な商品を眺めていると楽しいです。で、先日いつものようにセブンイレブンにてウロウロしていると、目に入ったので買ってみました。有機黒豆乳(ヨウジーヘイドウルゥー)32元英語名、Organic Black Soymilk. ... 続きを読む
毎日通うコンビニ。

特に何を買うというわけではないのですが、色々な商品を眺めていると楽しいです。

で、先日いつものようにセブンイレブンにてウロウロしていると、目に入ったので買ってみました。

有機黒豆乳(ヨウジーヘイドウルゥー)32元
IMG_5134
英語名、Organic Black Soymilk.
台湾でも健康志向の為、「有機」のものをよく目にすることがあります。

成分表です。
IMG_5133
有機黒豆(中国)。
中国産の有機黒豆なんですね。

有機砂糖の原産地は、巴拉圭(バーラーグイ)、パラグアイのこと。
巴西(バーシー)、ブラジルです。
IMG_5136
防腐剤や人工香料等は一切入ってない健康志向の飲み物のようです。

黒豆だけに、すこし灰色がかった色です。
IMG_5137
お味はというと、コレは美味しい。
濃い豆乳で、甘みがなんでしょう。サトウキビの甘みのような、焦がし砂糖のような。
ちょっと普通の甘みとは違い、私は好きです。
人によっては甘みが強すぎると思うかもしれませんね。

サラっというようりは、他に比べて少々トロミのかかった豆乳です。


ちなみに、黒豆ではない、有機豆乳というのも買ってみました。
黒豆は32元に対し、こちらは30元と若干安いです。
IMG_5330
 こちらの大豆は、美國(メイグオ)アメリカと加拿大(ジャーナーダー)カナダ産のようですね。
IMG_5329
味は、黒豆と特に変わりはありませんでした。
特に普通の大豆、黒豆と、味って変わらないんですね。

尚、コンビニでは、ペットボトルの飲み物コーナーではなく、パックのコーナーに陳列されています。
IMG_5327
 いくつかコンビニを回りましたが、セブンイレブンでしか見かけませんでした。
 
711便利商店
http://www.7-11.com.tw/ 

普段お酒コーナーをマジマジと見ないので知りませんでしたが、先日ご紹介したマンゴービールとパイナップルビール以外にも、フルーツビールなるものがかなり前から売っていたようです。一見、カクテルやチューハイのような外見。味は、左から「白ぶどう」「青りんご」「ライ ... 続きを読む
普段お酒コーナーをマジマジと見ないので知りませんでしたが、先日ご紹介したマンゴービールとパイナップルビール以外にも、フルーツビールなるものがかなり前から売っていたようです。

一見、カクテルやチューハイのような外見。
IMG_5439
味は、左から「白ぶどう」「青りんご」「ライチ」の三種類です。
IMG_5440
アルコール度数は、3.5%、果汁は9%以上。
一本40元で販売していました。

尚、先日飲んだマンゴービールとパイナップルビールは、アルコール度数2.5%で、果汁は5%、価格は32元。

果汁が多く、アルコール度数も高く、値段も若干高いことになります。


では、実際に飲んでみましょう。

白ブドウ
IMG_5441
ブドウの香料が入っているので、少々作り物っぽいお菓子のような香りがしました。
グビッと一口。
ビールが口に入ろうとする瞬間はビールです。
口から喉に入る時、白ぶどうの甘い味がふわっと広がるのですが、喉越しはビール。
後味が甘いぶどうの味がすると思ったら、ビール独特の苦味が広がる・・・。
そんな、甘いのと苦いのが行ったり来たりする感じです。

青りんご
IMG_5465
これも白ぶどうと同じです。
りんごの香りとビールの苦さが行ったり来たりで、面白いです。
喉越しはビールなので、私は好きです。

ライチ
IMG_5469
3つの中で、一番泡立ちがよくありませんでした。
個体差なのかもしれませんが・・・。
ライチは、ライチ独特の甘さ、DITAライチというリキュールのような香りがします。
これも何だかんだ、味の流れは同じですが、個人的には喉越しがイマイチだったです。

好きな順番を決めるとすると、
青りんご→白ぶどう→ライチの順番ですかね。

前回のマンゴービールとパイナップルビールは、ビールという感覚は殆どありませんでしたが、今回の三本は、ビールの良さをそのまま残したフルーツビールという感じです。
 
果汁が多いとは言え、少々疑似的な香りと味という感じはありました。


写真はコンビのお酒コーナー。
IMG_5430
マンゴービール等と共に並んでます。

テレビコマーシャルです。

2011年に放送されていたもののようです。
そういえば見たような気がします・・・・。

やっぱりマンゴービールが一番かな♪

http://www.sweettouch.com.tw/

パイナップルケーキ手作り体験が出来る、老舗の郭元益(グォユェンイー)のパイナップルケーキを買ってみたのでレビューしたいと思います。今回は手作り体験を行った本店で買いましたが、市内にもいくつか店舗があるようで、一番利便性が良い(よく歩き回っている地区)のは ... 続きを読む
パイナップルケーキ手作り体験が出来る、老舗の郭元益(グォユェンイー)のパイナップルケーキを買ってみたのでレビューしたいと思います。

今回は手作り体験を行った本店で買いましたが、市内にもいくつか店舗があるようで、一番利便性が良い(よく歩き回っている地区)のは、中山店でしょうか。

http://www.kuos.com/stores.html 


郭元益 (グォユェンイー) 
IMG_5267
高級感と清潔感が漂う、素敵な店舗でした。
IMG_5259
パイナップルケーキ他、様々な種類のものが綺麗に陳列されています。
IMG_5258

純生鳳梨酥-18元
IMG_5397
一番安いパイナップルケーキです。
IMG_5401
サイズは、一般的なパイナップルケーキと同じくらい。
若干、丸みを帯びている感じがします。
IMG_5402
中身を割ると、餡が黒い!
周りは結構サクサクしていて、クッキーのようでした。
餡の味は、少々酸味が効いて美味しいです。
パイナップルの味もしっかりしているので、18元でこのクオリティーはアリでしょう。

金獎鳳梨酥-30元
IMG_5399
グンと高級になり、1個30元です。
IMG_5403
ズシッと重く、香ばしいクッキーの生地のかおりがします。
IMG_5404
18元のに比べると、生地にしっとり感があり、餡もパイナップルの味が強いです。
そしてこの餡、噛んでいると「コリっコリっ」とパイナップルのドライフルーツ?が入っているようで、食感が美味しかったです。
これは美味しいパイナップルケーキだと思いました。

金獎鳳黃酥-35元
IMG_5400
赤いパッケージで、卵黄が中に入っているようです。
IMG_5405
個体差なのでしょうか?
じゃっかん生地が焦げ気味というか、茶色かったです。
IMG_5406
黄色に見えるのが、卵黄です。
卵黄とパイナップルの餡が絡み合い、ほどよい酸味と甘さが口に広がります。
ただ、パイナップル独自の味が黄身にぶつかって薄く感じられたので、私はこの餡であれば、黄身が入っていない方が好きです。


老舗のお店だけに、クオリティーは高かったです。
台湾に住んでいると、普段からパイナップルケーキを食すという機会が少ないので、ちょっと注視して色々食べ比べてみたいと思います。


郭元益

本店:台北市士林區文林路546號
http://www.kuos.com/ 

週末の朝、新しい豆漿屋を求めて繰り出すのが最近の楽しみです。今回は、他のお店とはちょっと違う雰囲気の豆漿屋を紹介したいと思います。五湖豆漿(ウーフードウジャン)看板の赤い文字、年季が入っているのかかなり薄くて見辛いです。場所は復興北路と興安街の交差点近く ... 続きを読む
週末の朝、新しい豆漿屋を求めて繰り出すのが最近の楽しみです。

今回は、他のお店とはちょっと違う雰囲気の豆漿屋を紹介したいと思います。

五湖豆漿(ウーフードウジャン)
IMG_5285
看板の赤い文字、年季が入っているのかかなり薄くて見辛いです。
IMG_5286
場所は復興北路と興安街の交差点近く、マンションの一階にあります。
マンションの一階というか、広場というか。
IMG_5284
こんな感じでオープンスペースに椅子と机が配置されています。

さてメニューです。
調理スペースの奥に貼ってあります。
IMG_5276
オーダー方法がよくわからず・・・・。
取り敢えず人が並んでいる所にたって、自分の順番が来たかな?というタイミングで食べたいものを言ってみました。
IMG_5277

「OKOK~請座(チンズオ)」とのことで、空いてる席に座りました。

油條(ヨーテャオ)14元
IMG_5278
シャクシャクで美味しいです。
まぁこのままだけで食べるより、豆漿に浸して食べたほうが美味しいです。

鹹豆漿(シェンドウジャン)22元
IMG_5279
まだ全然固まってません。普通の豆乳です。
グルグル混ぜると・・・
IMG_5280
おぼろ豆腐みたくなってきました。
水分が多いのかほぼスープ状態です。
さて、味はと言うと、かなり美味いく、今まで食べた中で、上位に入るくらいです。
塩味がきりっと効いていて、私好みの味でした。

蛋餅(ダンピン)22元
IMG_5281
フワッフワで美味しいです。
蛋餅って、お店によって全然味が違い、餅っぽいお店、卵っぽいお店にわかれますが、こちらのお店は卵の味が強い方でした。
IMG_5282

オーダー方法は難しかったですが、オープンエアーで楽しめるお店、気に入りました。
雨の日はやってるのかな・・・?と不安ですが、鹹豆漿も自分好みの味だったので、また行こうと思います!


五湖豆漿

台北市中山區興安街77號

台湾のインスタントラーメンは、日本とはまったく違う味で、お土産にも好まれる一つです。スーパーやコンビニでインスタントラーメンコーナーに行くと、かなりの種類があり、どれが美味しいかわからないですよね。目指せ全制覇!は、難しいかもしれませんが、時間の関係で「 ... 続きを読む
台湾のインスタントラーメンは、日本とはまったく違う味で、お土産にも好まれる一つです。

スーパーやコンビニでインスタントラーメンコーナーに行くと、かなりの種類があり、どれが美味しいかわからないですよね。

目指せ全制覇!は、難しいかもしれませんが、時間の関係で「食べ歩き」が出来ないときでも、お店の棚で美味しそうなインスタントラーメンを見つけたら食べ、
レビューするという内容をブログに書かせて頂きます。

興味ない方・・・申し訳ありません。


康師傳 葱油乾拌麺
 IMG_5346
乾麺なので、日本で言う焼きそばと同じ作り方です。

右側から、湯を注ぐ前に入れる野菜。
湯切りの後にいれる、調味料(スープのような味)。
秘製醤包は黒い葱油で、葱がたっぷりと入っていました。
IMG_5347
お湯で4分、湯切りのあとに調味料を混ぜ、完成後はこんな感じです。
IMG_5348
味はと言うと、なんか物足りないかなーと思いつつも、箸が進みました。

麺は太めで、少々固めです。
IMG_5349
黒いのは焦した葱のようでネギネギしい感じが良く、後味もネギです。
特に香辛料の臭さもなく、焦し葱と旨味塩味って感じでしょうか。
葱好きはいいかもしれません。

まぁ好きな味ではありましたが、ぬぉぉ!という感動はありません。
黒い固形の葱が混ざりにくく、均等にまぶすのが難しかったです。


葱油乾拌麺
★★★☆☆