アメリカでも食べ台湾!(仮)

アメリカのサンディエゴ駐在に伴い、「食べ台湾」から「アメリカで食べ台湾」にブログ名を変更しました。サンディエゴの日常やアメリカの美味しいグルメをご紹介いたします(アイコンバナーは変更予定)


2011年11月

台湾のコーラ、黒松沙士(ヘイソンサーシー)です。日本ではMJ(マズイジュース) としても知られている、湿布の味がするコーラで、サルサパリラというサルトリイバラ科の植物の根から抽出されたエキスを入れているようです。コンビニやスーパー等、どこでも売っています。初 ... 続きを読む
台湾のコーラ、黒松沙士(ヘイソンサーシー)です。
IMG_2755

日本ではMJ(マズイジュース) としても知られている、湿布の味がするコーラで、サルサパリラというサルトリイバラ科の植物の根から抽出されたエキスを入れているようです。
コンビニやスーパー等、どこでも売っています。

初めて飲んだ時はビックリしました。
日本人で「この味好き!」と言った話を聞いたことはありません。

でも慣れると美味しいです。

特に夏の暑い日、汗ダラダラの状態で飲むと美味しく感じました。(喉が渇いているので当たり前か・・・・)

湿布独特の味の為、後味すっきり、涼しい感じがします。 

台湾に来られたからには、郷に入れば郷に従えということで、是非挑戦してみて下さい。 
IMG_2756
500mlで210kcalです。
 
黒松沙士
http://www.heysong.com.tw/
 

(閉店致しました)台北の駐在員の間で有名なトンカツ屋と言えば、多分ココが最初にあがってくるでしょう。杏子(あんず)主に九州で展開しているお店の支店で、台北に3店舗展開しています。こちらは南京東路店。第一大飯店と同じビルの一階にあります。メニューです。平均30 ... 続きを読む
(閉店致しました)
台北の駐在員の間で有名なトンカツ屋と言えば、多分ココが最初にあがってくるでしょう。

杏子(あんず)
IMG_2765
主に九州で展開しているお店の支店で、台北に3店舗展開しています。

こちらは南京東路店。第一大飯店と同じビルの一階にあります。

メニューです。
IMG_2766
平均300元くらいなので、日本より若干安めで専門店のトンカツを食べることができます。

無料のサラダと切り干し大根。
IMG_2768

ゴマを自分ですって食べます。
IMG_2769

ロースカツとエビフライ 330元
IMG_2771

ヒレカツとエビフライ 350元
IMG_2770

衣サックサク、肉もジューシー!正に日本の味です。

お米は五穀米か白米を選べます。
画像はありませんが、みそ汁もハマグリ、野菜の2種から選べます。

御飯はおかわり自由なので、2杯頂きました。
台北でトンカツを食べるとすればココです。

(閉店致しました)
杏子(あんず)南京東路店

台北市南京東路二段63號
電話番号:02-2537-3767
営業時間:11時~21時半

http://anzu-brand.com/anzu/ 

もう説明不要ですよね。鼎泰豊(ディンタイフォン)やっぱり台湾に来たからには、本店でしょう!ということで、日本からの友人を連れて信義路×永康街にある本店に来ました。土日は開店時間が9時ということで、朝一で行くと並ばずに入れます。私たちは10時半頃に行きましたが ... 続きを読む
もう説明不要ですよね。
鼎泰豊(ディンタイフォン)
P1050153

やっぱり台湾に来たからには、本店でしょう!ということで、日本からの友人を連れて信義路×永康街にある本店に来ました。
土日は開店時間が9時ということで、朝一で行くと並ばずに入れます。
私たちは10時半頃に行きましたが、10分程で入ることが出来ました。

メニューです。
P1050150

P1050151

P1050152
ちなみに、上の写真右下の小籠湯包は、週末の9時から10時まで(本店)の限定品です。

頼んだのは・・・

小籠包(シャオロンバオ)190元
P1050155
美味しい食べ方が書いてあります。
P1050157
 説明不要の美味しさです。味が洗練されていて、何個でも食べられます。

A菜(エーツァイ)170元
P1050156
日本ではあまり名前を聞かないA菜。A菜とは油麦菜と呼ばれており、細長いレタスのようなもの。
食べるとシャキシャキしており、食感がたまりません。

紹興醉鶏(シャオシンズイジー)280元
P1050154
鼎泰豊で私が一番好きな一品。酔っ払い鶏です。
鶏肉が好きという事もありますが、初めて食べた時は感動しました。
お値段、まぁまぁしますが私は必ず頼んでしまいます。

菜肉餛飩麺(ツァイロウフントゥンミェン)140元
P1050159
スープも麺も美味しかったけど、ワンタンの中身はチンゲンサイの細かいのがいっぱい。ちょっとパサパサな感じ。
スタンダードのワンタンにすればよかったと、ちょっと後悔です。

糯肉焼売(ヌオロウシャオマイ)260元
P1050160
もち米と肉の焼売です。言わばチマキの中身のようなもの。
かなり重かったです。こちらも蝦焼売にすれば良かった・・・・。

P1050158
お会計、10%のサービス税を入れて1144元、3人で十分すぎるくらい食べました。

鼎泰豊で食べるなら、小籠包以外であれば酔っ払い鶏とA菜はお勧めです。


鼎泰豊(本店)

台北市信義路二段194號 
営業時間:平日 10:00~21:00
土日、祝日 9:00~21:00

誰もが知ってるパイナップルケーキの有名店、って台北には結構あります。有名店の中でも私が美味しい!と思ったお店がこちら。佳徳鳳梨酥(ジャーダフォンリースー)南京東路五段にあります。地図で言うと南京東路の右の方です。タクシーの運転手なら、ほぼ知っているでしょ ... 続きを読む
誰もが知ってるパイナップルケーキの有名店、って台北には結構あります。

有名店の中でも私が美味しい!と思ったお店がこちら。

佳徳鳳梨酥(ジャーダフォンリースー)
P1050162
南京東路五段にあります。地図で言うと南京東路の右の方です。
タクシーの運転手なら、ほぼ知っているでしょう。

2014年の末にMRT松山線が開通し、「南京三民駅」が最寄り駅となり、とても行きやすくなりました。

さて店内。
P1050163
お店はいつも混雑しており、入場制限がかかることもあります。

普通のパイナップルケーキ(26元)
P1050167

P1050169

P1050170
まわりは結構サクサクで、美味しい洋菓子を食べているようでした。
餡は多めで、甘いです。

こちらは中に卵黄が入っているパイナップルケーキ(30元)
P1050171

P1050172

P1050173
黄色いのが卵黄ですが、甘くて本当に美味しいです。
卵黄??って思うと思いますが、まぁ騙されたと思って、是非食べてみて下さい。

パイナップルケーキより売れてるのが、こちら。
クランベリーケーキ(30元)
P1050174

P1050175

P1050176
まわりがパイナップルケーキの生地と違い、かなりサクサクしています。
荒めのクッキーのような感じで、中身のクランベリーも甘く美味しいです。
こちらも高級な洋菓子を食べているような感じです。

パイナップルケーキのお土産に飽きた場合は、クランベリーケーキはいかがでしょうか?


佳德鳳梨酥 (ジャーダフォンリースー)

台北市松山区南京東路五段88號
営業時間:7時半~21時半
定休日:中秋節 

http://www.chiate88.com/
 

広東風の北京ダック(焼鴨)や焼豚を手軽に食べれるお店は結構ありますが、特に気に入ってるお店を紹介したいと思います。場所は、六福客桟から長春路を西に向かって歩いた吉林路の角にあります。有名な好記担仔麺の向かいにあります。九記何師傅(ジョウジーハーシーフ)  ... 続きを読む
広東風の北京ダック(焼鴨)や焼豚を手軽に食べれるお店は結構ありますが、特に気に入ってるお店を紹介したいと思います。

場所は、六福客桟から長春路を西に向かって歩いた吉林路の角にあります。
有名な好記担仔麺の向かいにあります。

九記何師傅(ジョウジーハーシーフ)
IMG_2754 
お店の前にダックや焼豚が吊るされています。
この様なお店は、だいたいメニューも同じです。
IMG_2752

IMG_2747

さてメニューです。
IMG_8183
(2015年6月、メニューを差替えました。)

スープは飲み放題。
IMG_2748
ダックの余った部分、首等がぶつ切りにして入っているので、これだけでもお値打ち物の一品です。

私が必ず頼むのは勿論、焼鴨(半羽280元)
P1040812
高級な北京ダックと違い、肉まで全部食べます。
超ジューシーで肉も柔らかく、最高に美味しいです。

廣州炒飯(ゴンジョウチャオファン)90元
IMG_8777
かなり量が多いです。
女性なら二人で一皿でも十分かも・・・。

乾炒牛肉河粉(ガンチャオニョウロウハーフェン) 100元
IMG_2749
河粉というのは米の粉で出来た平べったいきしめんのようなもので、プルプルしています。
この河粉の炒麺は、麺に味が仕込みこんでいて、とても美味しいです。

お粥もあります。
048

高級な北京ダックも美味しいと思いますが、
肉まで一緒に食べる焼鴨も大変美味しいです。
量が多いので、残した場合はお持ち帰りも勿論可能です。


九記何師傅

台北市中山区吉林路122號
営業時間:不明
定休日:なし

日本でもお馴染みの皮蛋豆腐(ピーダンドウフ)台湾では小菜として、多くのお店に並んでいます。豆腐にピータン、ネギ、上には 肉鬆(ローソン) が乗ってます。タレはトロッとして甘い醤油、醤油膏(ジャンヨウガオ)です。肉鬆は、ホソホソした豚肉で日本で言うでんぶのよ ... 続きを読む
日本でもお馴染みの皮蛋豆腐(ピーダンドウフ)

台湾では小菜として、多くのお店に並んでいます。
IMG_2744
豆腐にピータン、ネギ、上には 肉鬆(ローソン) が乗ってます。
タレはトロッとして甘い醤油、醤油膏(ジャンヨウガオ)です。
肉鬆は、ホソホソした豚肉で日本で言うでんぶのようなもの。
甘辛く味付けしてあって、お粥やお握り、パンの上にものっているアレです。

醤油膏は台湾料理に欠かせない醤油です。
ちょっと甘辛く、トロッとしていて、焼き餃子のタレとかにも欠かせないものです。

さて食べるときの注意。
ピータンを箸で割って細かくして、豆腐にのせて口に運ぶ・・・・。

これでは全然美味しさが出ません。
グチャグチャに混ぜましょう。
IMG_2745

見た目は悪いですが、素晴らしく美味しくなります。
私は自ら好んでピータンを食べるほどではありませんでしたが、お店の小菜でピータン豆腐を見つけると必ず食べる程、好きになりました。

肉鬆と醤油膏さえあれば、日本でも同じ味が出せますが、肉鬆は肉製品なので日本に持ち込むことはできません。

日本での代用品は田麩でしょうかね?
是非お試しください。